2012-02-08 第180回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第2号
○参考人(山内直人君) ありがとうございます。 ちょっとお答えになるかどうか分からないんですが、他人のことを思いやる心とか、あるいは社会全体のことを考える習慣とかというのは子供のときにかなり形成されるということが分かっていて、特に親の行動を見て子供は育つわけですね。ですから、ある調査によると、親が例えばボランティア活動に熱心であると、するとその子供もボランティア活動に早い時期から関心を持って活動を
○参考人(山内直人君) ありがとうございます。 ちょっとお答えになるかどうか分からないんですが、他人のことを思いやる心とか、あるいは社会全体のことを考える習慣とかというのは子供のときにかなり形成されるということが分かっていて、特に親の行動を見て子供は育つわけですね。ですから、ある調査によると、親が例えばボランティア活動に熱心であると、するとその子供もボランティア活動に早い時期から関心を持って活動を
○参考人(山内直人君) 御質問ありがとうございます。 先ほどの御説明のときに説明を省略しましたけれども、やはり防災、雪の問題を含めて防災の問題を考えるときには地縁組織、特に災害ということでは消防団が非常に大きな役割を今までは果たしてきたわけですね。それが、このスライドの二十ページ目にそのグラフを示していますけれども、やはり団員数が減少してきていますし、それから団員の高齢化も進んできていると。それに
○参考人(山内直人君) 皆さん、こんにちは。大阪大学の山内と申します。(資料映写) 今日はソーシャルキャピタルと地域力ということで、十五分間お時間をいただいておりますので、まずお話をさせていただきたいと思います。 私は地域の持続的な発展とか再生をいろんな事例を調査してまいりましたけれども、非常に似通った例えば産業構造であるとか都市の規模であっても、ある地域は発展し、ある地域は衰退していくと。同じような