運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-06-02 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

参考人小松秀樹君) ランセットという非常に有名な医学雑誌がございます。これは、昨年のイギリスの五月の最初に総選挙がありまして、その直前の号で、表紙に、医師の士気の壊滅的崩壊と書いてある。すべての政党がこれに注目することができなかった、これを問題視できなかったと言っていますね。  ランセットは、実にイギリスでは政治家医療消費ととらえて、それで消費者中心医療という、経済的な感じの物の見方を全政党

小松秀樹

2006-06-02 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

参考人小松秀樹君) 私は保険については余りよく知らないんですけど、いずれにしても、日本では医療費が高いという前提なんですけれど、それで前提として抑えなければならない。だけれども、それなりのお金は掛かるわけで、日本よりずっと前に抑制を重ねてきていたイギリスは完全に崩壊いたしました。イギリス医者は外国へ行っている。  今、日本医者は非常にやる気がなくなっています。どういうふうになっているかというと

小松秀樹

2006-06-02 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

参考人小松秀樹君) 小松でございます。  私は、現場の現役の医師でございます。本日の私の話の内容は、お手元にお配りした「医療崩壊 「立ち去り型サボタージュ」とは何か」という本と、トイブナー氏の講演原稿に記載されていることですので、詳しくは後でお読みいただけたらと思います。それから、私の原稿をお渡ししてありますので、それを見ながら聞いていただけたらと思います。  現在、日本医療機関は二つの強い圧力

小松秀樹

  • 1
share