運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-02-14 第164回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

小宮参考人 実は私、昨日、高知県の夜須町で、小学校に行きまして地域安全マップづくりを指導してきたんですけれども、そこの女の子に聞いてみましたら、自転車で二十五分間かかって通学しているというんですね。ですから、これは六、七キロはあると思うんですけれども、こういうところではやはりスクールバスの導入をすべきだというふうに私は思っております。  ちなみに、イギリスはこういうことはきちんと決まっておりまして

小宮信夫

2006-02-14 第164回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

小宮参考人 今の委員御指摘の点ですけれども、先ほど御説明させていただきましたように、通学路の点検ですけれども、犯罪が起こりやすい場所二つの条件に、入りやすい場所と見えにくい、こういう基準でもって点検していくことが非常に重要であります。これは、都心部あるいは郊外、さまざまな地域の事情がありますけれども、いずれも、入りやすくて見えにくいというところが犯罪が起こりやすい。  例えば、都心部でいえば、ビル

小宮信夫

2006-02-14 第164回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

小宮参考人 皆さん、おはようございます。  私は、犯罪社会学を研究していますので、その立場からお話しさせていただきます。  こういった犯罪研究あるいは犯罪対策、実践ですけれども、大きく分けて二つあります。一つは、犯罪が起こる前、犯罪の予防と言っていますけれども、この分野と、それから犯罪が起こった後の分野犯罪者の処遇という言葉を使っていますけれども、この二つがあります。  日本はこれまで、後者、事件

小宮信夫

  • 1