運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1954-12-06 第20回国会 参議院 本会議 第5号

国務大臣小原直君) 湯山議員の御質問にお答え申します。  覚醒剤が戦前においては殆んど使用れておらなかつたのでありまするが、戦後急激にこれが使用が激しくなりまして、その弊害が見るに堪えないものがありました関係上、二十六年に法律が制定せられまして、この覚せい剤取締法によつて取締ることになつたのであります。ところがこの法律施行の結果、検挙せられました数が逐年増加いたしておるのであります。ちよつと数字

小原直

1954-12-05 第20回国会 参議院 予算委員会 第3号

国務大臣小原直君) 終戦後憲法改正によりまして、我が国の民法親族編相続編にもどうしても改正を加えなければならん必要が出ましたので、取りあえず昭和二十二年に民法親族相続の部分について改正を加えたのであります。これは御承知のように、従来の家なる制度を廃止し、相続について家督相続を廃止しましていわゆる遺産相続制度をとつたのであります。それ以来今日に至るまで、この改正した点も考えなければなりませんが

小原直

1954-12-05 第20回国会 参議院 予算委員会 第3号

国務大臣小原直君) ヒロポン患者をなるべく病院に収容して癒すほうがよろしいという御意見誠に御尤もなんであります。先般日本精神衛生全国大会がありました。その際にもヒロポン患者を治療するためにはどうしても病院に収容することが必要であるということで強い討論があり、政府に対しての要望もあつたのであります。私の聞いておるところによりますると、或いは間違つておるかもしれませんが、この覚せい剤患者を収容する

小原直

1954-12-05 第20回国会 参議院 予算委員会 第3号

国務大臣小原直君) お答え申します。ヒロポンの害毒については申上げるまでもないと思うのでありまするけれども、今お尋ねになりましたことに関連することでありまするから、どれほどの数か今日検察及び警察の面において検挙せられておるかという数字を申上げたいと思うのであります。ヒロポン禍は私ども戦前おいては殆んど知らなかつた問題でありまするけれども、戦後急激に青少年の間に、或いは延いて壮年者の間にまでこれが

小原直

1954-12-03 第20回国会 衆議院 予算委員会 第2号

小原国務大臣 私が今の地位に在任する限りは、御心配のようなことをいたさせないつもりであります。今日例の造船疑獄の跡始末はあのようないろいろな非難はありましたが、現在におきましては検察庁といたしましては平静にもどつて一般事件処理に邁進いたしておるのでありまして、今後選挙等がありましても十分手を尽して、公平な処置をとれることと信じます。

小原直

1954-12-03 第20回国会 衆議院 予算委員会 第2号

小原国務大臣 あるいは行われるかもしれぬ衆議院の総選挙その他において、選挙干渉等を行うようなことがあつてはならぬが、私の考え方はどうかというお尋ねであります。はなはだ失礼なことを申しますが、私は三十余年来検事をやつておりまして、従来から検察の建前としては、選挙についてそのときの政府あるいはそのときの与党の利益をはかつて選挙干渉みたようなことをやつたという事実はないのであります。今日におきましても、

小原直

1954-12-03 第20回国会 衆議院 予算委員会 第2号

小原国務大臣 相川委員にお答えいたします。ただいま仰せられたように、外国共産党行動を見ますと、初めは自分たちに同調し得るものと共同してその戦線を張り、やがて自分の力が強くなるに及んで、相手方をけ飛ばして自分たちの思うままの主義、主張を貫く、こういうようなことが従来の方針になつておるようであります。日本共産党の最近の動向を見ますと、やはりそれに似た行動をとるのではないかと疑われるような節が多々あるのであります

小原直

1954-12-02 第20回国会 参議院 本会議 第3号

国務大臣小原直君) 吉田議員の御質問にお答えをいたします。  労働争議についての検察庁及び警察職員行動についての御質問であります。第一に検察庁におきましては、労働争議に対しては、それが違法或いは犯罪にならない限りは、これに介入することは絶対にありません。併しながら争議行為が、或いは公務執行妨害業務妨害その他の犯罪等に変つて参りました場合においては、これに対して捜査をすることは当然であります。

小原直

1954-12-02 第20回国会 衆議院 予算委員会 第1号

小原国務大臣 灘尾委員の御質問にお答えいたします。最近のわが国における日本共産党動向をどう見るか、及びこれが対策をどうするかというお尋ねでありますが、これを詳細に申し上げると相当長い時間を要するのでありますから、概要だけを申し上げてみたいと思います。  最近日本共産党は、一昨年に見られましたような騒乱事件こそ引起さないのでありますが、決して暴力革命の計画を捨てたものではないのであります。皇居前の

小原直

1954-11-25 第19回国会 衆議院 決算委員会 第57号

小原国務大臣 お答えいたします。国政調査権検察権秘密であるというゆえをもつて排除するならば、憲法規定が無効になるのではないかという御議論でありますが、私の申すのは、何でもかんでも検察秘密については国政調査権が立ち入つてはならぬということを申すのではありません。そんなことは決して申しません。ただ本件の場合は、すでに造船疑獄に関して起訴されておるのが三十五名あります。あるいは特別背任、詐欺、横領

小原直

1954-11-25 第19回国会 衆議院 決算委員会 第57号

小原国務大臣 国政調査権が強い権限であることは申すまでもないことであります。私は検察権に対し、国政調査権が、いついかなる場合においても及ばないということを言うのではないのであります。先ほど来申し上げますように、裁判との関連において、検察権がある場合においては、国政調査権の目標としてはならぬという場合があり得るということをお答えしたのであります。ただいま、先だつてこの造船疑獄について行われたいわゆる

小原直

1954-11-25 第19回国会 衆議院 決算委員会 第57号

小原国務大臣 お答えいたします前に、本月十五日の当委員会に、病気のゆえをもつて出席できず、御迷惑をおかけしたことについておわびを申し上げます。  ただいまのお尋ねに対してお答えいたします。国会国政調査権憲法に定められてあるところでありまして、まつたく重要な権限であります。この権限については学者の間ににいろいろ意見がありまして、あるいは立法の準備のためだけであるというように、狭い解釈をする者もありますけれども

小原直

1954-11-13 第19回国会 衆議院 法務委員会外国人の出入国に関する小委員会 第7号

小原国務大臣 お答え申します。戦争前は出入国がきわめて自由であつたことは言うまでもないことでありますが、戦争諸般の国内的その他の事情をしんしやくいたしまして、出入国管理令を発布いたしまして、これによつて不法入国者の取締りを厳にし、不法入国者原則として退去を強制するということになつたのでありまするけれども、ただいまお話のありましたように、不法入国者ことごとく日本におつては不都合な者ばかりではないのであります

小原直

1954-11-13 第19回国会 衆議院 法務委員会外国人の出入国に関する小委員会 第7号

小原国務大臣 ただいまのお尋ねにお答えそいたします。わが国外国人出入国に対する取扱いの方針をどうきめておるかというお尋ねであります。条約国間においてきまつた問題は別段でありまするが、主としてわが国考えるべき問題は密入国の問題であります。密入国者については最近たいへんふえておる傾向があるのであります。この密入国者が多くなることは好ましくないことでありますから、入国を許可するについて相当厳重な調査

小原直

1954-11-06 第19回国会 参議院 法務委員会 閉会後第15号

国務大臣小原直君) 民法改正戦争後、新憲法の発布に伴うて必要な点について憲法に合せるべく、若干の改正が行われおつたのでありますが、本年の七月六日に私が法務大臣として法制審議会に対して民法改正を加える必要があるかないか、あると十ればその要綱を示されたいということで、民法改正に関する諮問をしたのであります。これはただいま申し上げた昭和二十二年における民法改正が新憲法の要請に従つて、差し当りこれに

小原直

1954-11-06 第19回国会 参議院 法務委員会 閉会後第15号

国務大臣小原直君) ただいまお尋ねのことにつきましては、斎藤警察庁長官から詳細に申し上げておつたはずであります。私自身としては警察秘聴器を用いておつたという事実は今まで知らなかつたのでありまして、ただ鳥取の事件について初めてさようなことがあつたことを気付いたわけであります。でかような特別のものを用いて犯罪捜査をやるということは、これはやはりよほど特別の場合でなければならんと思うのであります。

小原直

1954-11-06 第19回国会 参議院 法務委員会 閉会後第15号

国務大臣小原直君) ただいま委員長より、共本的人権尊重に関して、捜査人権侵害のないように注意せよ。なお特に秘聴器使用については、その責務並びに方法に関して特段の留意と慎重なる工夫をこらして、人権尊重に万全を尽されたい、という御要望があつたのであります。法務大臣といたしましては、犯罪捜査について人権侵害等のないように、常に注意をいたしておるところであります。ただいまお話になりました警察

小原直

1954-10-07 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第81号

小原国務大臣 お尋ねになりましたように、昔は内務大臣司法大臣と同一人であつたという例があつたかどうか覚えておりません。しかし昔の内務大臣司法大臣を見ますると、内務大臣警察権を全的に持つております。司法大臣裁判所も同時に監督しておりましたが、検察行政のかしらで検察の仕事を全的に指揮監督する立場にあつたのであります。でありまするから、もし昔の内務大臣のように警察権を全的に握つておるのが司法大臣

小原直

1954-10-07 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第81号

小原国務大臣 ただいまのお尋ねについてお答えいたします。私は法務大臣としてお尋ね通り検察行政監督しておるわけであります。同時に国家公安委員長としては、国の公安に関する警察運営を管理する立場にあるわけであります。この両者はなるほどあるところにおいてはきわめて密接な関係を持つておりまするが、立場は全然異なつておるわけであります。申すまでもなく今日の警察は国のものとしては、国家公安委員会警察のうちで

小原直

1954-10-07 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第81号

小原国務大臣 私は本月一日、小坂前国家公安委員長の跡を継ぎまして、国家公安委員長就任いたしたのであります。警察のことはまつたく不案内でありまして、就任後今日までまだ十分勉強をして警察のことになじむひまがなかつたのであります。今日はおさしずによつて出席をいたしたのでありますが、お問いになります事柄について、私のお答えできる限りのことはお答え申したいと存じております。  はなはだ至らない者でありますが

小原直

1954-09-24 第19回国会 衆議院 法務委員会 第73号

小原国務大臣 前会の高橋委員お尋ねに対しても大体お答えしたかと思つておりますが、ただいまのお尋ねは、要するに検察権が今のままでは総理大臣の意のままになつて運営されることになるので、それでは困る、そこで検察中立運営をするがためには、国会国政調査権の正しい運営にまつ方がいいんじやないか、こういう御説であります。この御説に対しては私は何ら異存がないのであります。まことにその通りであります。国会国政調査権

小原直

1954-09-24 第19回国会 衆議院 法務委員会 第73号

小原国務大臣 私は就任後まだ日がたちません。また前任におりました以後空白約十数年たつておるのでありまして、その後における日本各種制度法律の改廃はたいへんなものであります。検察庁法はちようど、戦後裁判所と当時の検事局を分離して、裁判所裁判所司法権を行うものとして全然独立の組織にする、いわゆる三権分立の司法権そのものにする。検察庁いわゆる元の検事局は、これはやはり性質が行政権の一であるから司法権

小原直

1954-09-24 第19回国会 衆議院 法務委員会 第73号

小原国務大臣 お答え申し上げます。犬養法務大臣がいわゆる造船疑獄等一連事件について佐藤自由党幹事長の容疑について逮捕禀請があつたのに対して、いわゆる逮捕禀請を延ばすようにという指揮を出した、これがいわゆる指揮権発動であります。あれは検察庁法十四条の但書によつて出たものであることは間違いないのであります。これはたびたびほかの委員会でも、あるいは当委員会でもお尋ねを受けたと思うのでありますが、検察庁法十四条

小原直

1954-09-17 第19回国会 参議院 法務委員会 閉会後第5号

国務大臣小原直君) もつとものお説であります、これも私は自分考えとして申し上げますると、この公判開廷前は訴訟に関する書類は公けにすることができない、ただし必要かつ相当と認むるときはこの限りでない、こういう条文になつておるのです。本件のごとき事件につきまして捜査の内容を公けにすることは、他面起訴になつておりまする事件公判において検察官が公訴の維持上その証拠として提出するものである、公判開廷前の

小原直

1954-09-17 第19回国会 参議院 法務委員会 閉会後第5号

国務大臣小原直君) お説ではありまするが、刑事訴訟法の第四十七条には、「訴訟に関する書類は、公判開廷前には、これを公にしてはならない。」こうあるのであります。この条文を見ますと、何もこれは公判においてのみこれを言うのではなくして、公判開廷前にはこれを公けにすることは、裁判上においても、もちろん裁判外においても、やはり公けにしてはならんと解釈すべきであると私は思うのであります。理由としては、要

小原直

1954-09-17 第19回国会 参議院 法務委員会 閉会後第5号

国務大臣小原直君) 今お尋ねになりましたことは、いろいろ多岐にわたつておりまするが、要するにこの疑獄事件において不起訴になつた二十数名の人たちの被疑事実及びその氏名をなぜ公にしないかというお尋ねであります。この点につきましては、私は昨日も当委員会におきまして答えましたように、これは捜査上の秘密として、論議し、また公けにすることができないのであります。その理由は、これらの起訴猶予になりました人たち

小原直

1954-09-16 第19回国会 参議院 法務委員会 閉会後第4号

国務大臣小原直君) 私個人みたような意味においての所見を述べろという仰せでありますが、私は法務大臣としては、あの指揮権発動によつて生じたすべての事態についての責任はこの内閣の一員として当然負うのであります。ただそのとき私は現職におらなかつたものでありまするから、諸般の情勢が私の頭によく映りません。従つて妥当かどうかという問題になりますると、私はそれを判断する資料を持たないのであります。従いまして

小原直

1954-09-16 第19回国会 参議院 法務委員会 閉会後第4号

国務大臣小原直君) 犬養法務大臣があの指揮権を発動した理由として述べられた「事件の性格にかんがみ」ということは、先に申上げた通りであります。あれは第三者贈収賄であるがゆえに考えなければならんという意味を含んで、あの文句が出たものと私は了解しております。と申しまするのは、第三者贈収賄は刑法の正面の規定にはないのであります。ただ、これが第三者贈収賄が成立するかどうかということは、法律学者の間にはいろいろ

小原直

1954-09-16 第19回国会 参議院 法務委員会 閉会後第4号

国務大臣小原直君) 梶原さんのお尋ねにお答え申上げます。まず第一に、検察庁監督責任がどこにあるか、監督行政法務大臣責任を負つておるのではないかと、こういうお尋ねであります。これは仰せられる通り検察行政も又一つの行政ではありますが、この行政の全面の問題については当然法務大臣責任を負つております。従いまして検察行政につきましても法務大臣が全的に責任を持つものと考えております。これに関連してお

小原直

1954-09-14 第19回国会 参議院 法務委員会 閉会後第2号

国務大臣小原直君) 衆議院法務委員会でこの問題を取り上げられて鋭意御研究中であり、なるべく早く結論を出したいというお考えであることはよく承知いたしております。それに伴うて、法務省で今研究中の法制審議会に対する諮問をなるべく早く結論を出してもらいたいという御希望もあり、その御希望がありましたがために、今回法制審議会の三つの部会から各小委員を出しまして合同小委員会を組織して早く結論を出していただきたい

小原直

1954-09-14 第19回国会 参議院 法務委員会 閉会後第2号

国務大臣小原直君) ただいまお尋ねになりました上訴制度に関しての法制審議会における審議の状況がどういうことになつておるかというお尋ねでありまするから、これにお答え申し上げます。  政府におきましては、さきに民事訴訟法及び刑事訴訟法改正について研究に着手いたしたのでありまして、法制審議会に対しましては、民事訴訟法及び刑事訴訟法改正について諮問を発しました。そうして民事及び刑事上訴制度についても

小原直

1954-09-13 第19回国会 衆議院 法務委員会 第69号

小原国務大臣 ただいま申し上げましたように、捜査終つた段階におきましても、その捜査によつて得た材料は、公判において公にされては困るものが多々ありまするから、その範囲のものはどうしてもこれを秘密にしなければならぬ、こういうことを先ほど来申し上げておるのであります。その他公判にも何にも関係なくして、捜査を終ってしまって、その捜査上得た秘密で、ある場合においてはこれを公にしてもさしつかえないものも多々

小原直

1954-09-13 第19回国会 衆議院 法務委員会 第69号

小原国務大臣 検察捜査秘密であるということにつきましては、旧刑事訴訟法には捜査については秘密を守り云々という規定がありましたから、明らかでありました。現行刑事訴訟法にはこれと同じ規定はないのであります。しかしながら検察権においての捜査秘密であるということは、これはもう刑事訴訟法始まつて以来、いわば不文の原則と申してもいいと思うのであります。特に規定をまつてさようなことをやらなければならぬという

小原直

1954-09-13 第19回国会 衆議院 法務委員会 第69号

小原国務大臣 古屋委員お尋ねにお答えいたします。この問題につきましては、前日同様の御質問がありましてお答えいたしておつたと思うのであります。ただいまのお尋ねは、国会国政調査権が懸法に定められているので、その国政調査権というものは行政全般にわたつて立法資料を得るため、かつは行政監督のために相当強い範囲において調査ができるものと思うがどうか、こういうお尋ねと了解いたしました。国会における国政調査権

小原直

1954-09-11 第19回国会 衆議院 法務委員会 第68号

小原国務大臣 お答えいたします。申し上げたように私もできるだけは発表する方がいいと思つたのでありますが、あの程度をもつて今日の段階においてはやむを得ないとの検察庁の決定で、ああいうふうになつたのであります。そこで国民の疑惑を解くために、なるべく早く、全貌といわずとも、ある程度川らかにした方がいいのではないかというお話、ごもつともでありますが、これはやはりしばらくかすに時をもつてしていただきたいのであります

小原直

1954-09-11 第19回国会 衆議院 法務委員会 第68号

小原国務大臣 お答え申します。ちようど私が就任した六月十九日は、先はと申しましたように、佐藤自由党幹事長に対する逮捕及びこれが指揮権発動についてのいろいろの物議が一応ちよつとしずまりかけておつたように思いました。その際に就任いたしまして、まず第一に感じたことは、この大きな事件処理がまだ相当未解決にあるということでありましたので、さつそく本省の事務次官、刑事局長等について、この事件の初めからの経過並

小原直

1954-09-11 第19回国会 衆議院 法務委員会 第68号

小原国務大臣 ただいまの鍛冶委員の御質問に対してお答えいたします。私が法務大臣就任いたしましたのは、本年の六月十九日であります。その一両日前に吉田総理から突然私に法務大臣就任してもらいたいというお話がありました。私は御承知のように官界を去ることすでに十数年、しかも年もとつおります。今日のいろいろの事情にも不案内でありますので、あの造船疑獄等の、ほとんど検察史上まれなる事件といわれたほどの大事件

小原直

1954-08-12 第19回国会 衆議院 決算委員会 第41号

小原国務大臣 お答えいたします。ただいま御質問黄変米のことでありますが、東京地検木村検事調べたその後のいきさつがわからないというお話です。実は私も就任後最近にこの黄変米の問題が出まして承知いたしました。当時木村検事調べ、その後の成行きがどうなつたかについては私よく承知いたしておりません。刑事局長がその点をよく承知しておりまするから刑事局長から説明いたさせます。

小原直

  • 1
share