運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-06-28 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第16号

小倉道雄君 お答えします。  もちろん、質的な内容が違ってまいることは当然でございます。  平常の救急医療体制の中では、重大な交通事故とか、それから最も一般的なのは、脳卒中であるとかあるいは心臓病によって緊急を要する患者の医療というのが最も多いと思いますが、ただいまのお話のように、軍事侵攻となりますと、これは大部分が、かつて太平洋戦争でも経験があると思いますが、外傷が多いと思います。特に銃撃や爆撃

小倉道雄

2002-06-28 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第16号

小倉道雄君 お答えします。  先ほど陳述いたしましたように、この法案につきましては私は反対の表明をいたしておりますが、有事をちょっと読みかえまして、緊急事態という意味での救急医療体制ということにつきましては、いささか基本的には考えております。  有事の際といいますか、非常時、そういうときと平常時とは、それは内容的にやはり違うと思います。取り扱う疾患も違いますし、量的にももちろん、有事の際の医療体制

小倉道雄

2002-06-28 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第16号

小倉道雄君 本日は、本委員会の御要請によりまして、いわゆる有事法案についての意見を開陳いたします。  私は、昭和時代の初期に生まれまして、日本帝国主義最盛期に教育を受けましたが、日本国民を悲惨のどん底に陥れ、全国土を焼け野原としてついに壊滅した、かの軍閥の末路も目の当たりにしてまいりました。その後は、新生日本平和憲法の大切さを身にしみて感じながら、これまで暮らしてまいりました。  このように、

小倉道雄

  • 1
share