運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1989-05-24 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

宮島(壯)政府委員 お答え申し上げます。  委員指摘のように、四月一日の消費税導入後、私の手元では、その後の一カ月間にさらにふえまして、国税庁、国税局、税務署に寄せられました消費税に関する質問相談意見苦情等の件数は三十七万六千件ということになってございます。この内訳でございますが、大部分は質問相談でございまして、これが約三十四万件、九割強に相当いたします。それから残りの一割弱が意見苦情等

宮島壯太

1989-04-04 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

宮島(壯)政府委員 学校の給食等の場合に、それが独立してということになるかどうかという点でございますけれども、これはむしろ独立してという概念のほかに、事業の中に付随して行う事業事業と見るという考え方がございますので、その点も含めて申し上げますが、この給食の問題につきましては、私どもはこれが事業であるというように考えております。

宮島壯太

1989-04-04 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

宮島(壯)政府委員 お答え申し上げます。  ただいま沢田委員質問の点でございますけれども、少し説明させていただきますと、消費税における事業というその概念の中での問題だと思います。  その中で、独立してというのはどういうことかという御質問でございますが、独立してとは、他に従属することなく自己の責任計算において事業を遂行することをいうというように考えております。したがいまして、例えば個人雇用契約

宮島壯太

1989-03-28 第114回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

政府委員宮島壯太君) このマグロの流通過程におきましては、一次卸または二次卸の段階委員指摘のような行為が行われているところでございます。  施行令におきまして卸売業を主として営む事業者の範囲ということが五十七条二項に定められておりまして、「「他の事業者から購入した商品をその性質及び形状を変更しないで販売する事業小売業以外のもの」をいう。」ということが定められているということも委員指摘のとおりでございます

宮島壯太

1988-03-30 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

政府委員宮島壯太君) さき専売改革におきまして、日本専売公社を合理的な企業経営が最大限可能な特殊会社に改組する観点から日本たばこ産業が設立されたところでございまして、今本岡委員おっしゃいましたように、非常に厳しい環境にあるのは御指摘のとおりでございます。このような改革趣旨からいたしまして、日本たばこ産業株式会社国際競争に耐え抜くためには、委員も御指摘になられましたように、日本たばこ産業及び

宮島壯太

1988-03-09 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

宮島政府委員 日本たばこ産業株式会社をめぐります環境は、特に関税をゼロにしたこともありまして、外国たばこの攻勢が一段と激しくなっている中で、大変厳しい状況にあることはただいま森田委員指摘のとおりでございます。会社といたしましては、みずからの合理化を図るべく、工場の再配置あるいは人員の削減、さらには製品品質向上ということを通しまして、全体のシェアが落ちている中で何とか販売を拡大しようと努力しているところでございます

宮島壯太

1988-03-09 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

宮島政府委員 たばこに関してお答え申し上げます。  未成年者喫煙を防止することは非常に重要な課題でございまして、従来から大蔵省といたしまして、各小売販売店に対しまして、まず、購買者未成年であると推定される場合には、喫煙者を確認し、未成年者喫煙に供されると認められればたばこ販売しない、それから、先ほど森田委員指摘自動販売機でございますけれども自動販売機を設置する場合には、その利用状況

宮島壯太

1988-03-02 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

宮島政府委員 自動販売機に関連する点につきましては私から答弁申し上げます。野口委員指摘の事実は、ビル等最近どんどんできてまいりますと、消費者等の利便を考えまして出張販売制度というのを設けてございます。そこに自動販売機を置く場合には特別の要件緩和といったことが行われておるのですけれども、具体的な設置につきまして既存の業者についての影響が非常に大きいという御指摘でございました。ケース・バイ・ケース

宮島壯太

1988-03-02 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

宮島政府委員 たばこ小売販売につきまして、野口委員指摘のように、現在大蔵大臣許可制度がとられております。これは、さき専売改革のときに、当分の間、小売販売業者零細性等にかんがみまして、民営化の後においても大蔵大臣許可にかからしめるという建前がとられたわけでございます。今後のことにつきましては、法律上当分の間ということになっておりますので、いつまでそれが続くかということにつきましてはここで

宮島壯太

1988-03-01 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

宮島政府委員 製造独占を選択した経緯につきましては先ほど佐藤審議官から答弁がなされましたが、今安倍委員指摘のように、国際的に見て国産葉たばこは高く原価がついておりますので、国産葉を使うたばこ産業株式会社にとりましてはコストを引き上げる結果になっているのは御指摘のとおりでございます。日本たばこ産業株式会社としては、国際競争を強いられている中で、一方そうした国産葉たばこ全量買い上げ制度がございますので

宮島壯太

1988-03-01 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

宮島政府委員 現在輸入自由化をしておりまして、外国製品でありましてもあるいは国産品でございましても、それは消費者が選択するものでございますから、私どもといたしましてはそれは消費者の選択にまつべきものと考えております。ただ、関税無税化等の措置によりまして当初考えておりました状況よりもかなり厳しい状況に急激になっているのではないかと日本たばこ産業株式会社は認識しておりまして、私どもとしてもこうした点については

宮島壯太

1988-03-01 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

宮島政府委員 最近の円高及び昨年四月の紙巻きたばこ関税無税化を背景といたしまして、輸入たばこ小売定価が引き下げられました。そうしたことに伴いまして、安倍委員指摘のとおり、輸入たばこシェアが高まってきておりまして、六十一年度には三・九%であったものが本年一月には一一・二%というように一〇%を超えたシェアになっております。  この輸入たばこシェアが今後どの程度になるかにつきましては、たばこ

宮島壯太

1988-02-20 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

政府委員宮島壯太君) 丸谷委員指摘のとおりでございまして、答弁不行き届きの点はお許し願いたいと思いますが、二社あります一社につきまして工程の一部が停止したのでございまして、全体が停止したのではございません。それからまたもう一社につきましては、電圧を半分にして操業を続け、その結果生産数量影響を与えるような被害が出なかったのでございまして、その点は重ねて申し上げたいと思います。

宮島壯太

1988-02-20 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

政府委員宮島壯太君) お答え申し上げます。  現在、国内における塩の生産は、製塩企業七社においてイオン交換膜製塩法によって行われているところでございまして、昨年七月から八月にかけまして瀬戸内海の一部で発生いたしました赤潮がこれらの企業影響を与えたことは丸谷委員指摘のとおりでございます。  ただ、この影響は、一時的に製塩工程の一部を停止した企業あるいはしばらくの間電圧を減らして運転した企業が二社

宮島壯太

1987-12-16 第111回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

説明員宮島壯太君) お答えを申し上げます。  峯山委員指摘のとおり、先般厚生省公衆衛生審議会より「喫煙と健康問題に関する報告書」が出されました。私ども大蔵省といたしましても、喫煙と健康問題につきましては深い関心を持っておりまして、この報告書につきまして厚生省考え方も聞きながら、内部で現在検討しているところでございます。  大蔵省といたしましては、本問題の重要性にかんがみまして、紙巻きたばこ

宮島壯太

1987-09-16 第109回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

政府委員宮島壯太君) たばこ消費税たばこが特殊な嗜好品であることに着目いたしまして課税しているものでございまして、現在税負担が国、地方合わせて五九・七%、先生の御指摘のとおりでございまして、税収では国、地方合わせて二兆円弱の財源となっております。  一方、喫煙と健康問題につきましては、これまでさまざまな研究がなされておりまして、国民の関心も高まっているところでございます。鈴木委員指摘のとおり

宮島壯太

1987-08-25 第109回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

政府委員宮島壯太君) 日本たばこ産業株式会社株式につきましては、当分の間三分の二以上の保有を政府は義務づけられております。その裏側に当たります三分の一以内の株式につきましては制度上は売却が可能でございますけれども、この株式売却につきましては日本たばこ産業株式会社の置かれている経営環境経営実態、それからたばこ事業等実態など、こうした点を見ながら慎重に検討をされるべき問題と考えております。

宮島壯太

1987-07-02 第108回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

説明員宮島壯太君) 大蔵大臣たばこ事業法に基づきまして広告を行う者に対しまして、広告を行う際の指針を示すことができるという条文がございまして、こういった制度があることは十分承知しております。ただ、我が国の状態は、本年二月に主要メーカー中心日本たばこ協会が設立された際に、同協会に対しまして広告に対する従来からの自主規制についてその趣旨を徹底し、適切に対処するよう求めたところでございます。当面

宮島壯太

1987-07-02 第108回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

説明員宮島壯太君) 先ほど大蔵大臣から御答弁申し上げましたように、業界におきまして従来から自主規制が行われているところでございます。特に未成年者につきましてはその喫煙防止観点から、たばこ広告活動未成年者影響を及ぼさないよう一定の規制がなされているところでございます。具体的には大臣から先ほど御紹介ございましたので省略いたしますが、今抜山委員からの御指摘もございましたので、今後とも自主規制

宮島壯太

1987-07-02 第108回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

説明員宮島壯太君) 御答弁申し上げます。  諸外国におきますたばこ広告規制の問題でございますが、アメリカでは、一九七一年一月以降、法律によりシガレットテレビラジオによる広告を禁止されております。イギリスにおきましては、一九六五年以降、保健省業界間の合意によりシガレットテレビによる広告を禁止されております。西ドイツにおきましては、一九七五年一月以降、法律により全たばこ製品テレビラジオ

宮島壯太

1985-04-02 第102回国会 参議院 建設委員会 第7号

説明員宮島壯太君) お答えを申し上げます。  河本国務大臣が昨年の十一月六日に中曽根総理から二つの特命事項を受けまして、その一つが国公有地等有効活用、それから規制緩和など民間活力導入を推進するため行政各部の所管する事務の調整を担当するということで特命を拝命いたしまして、私どもスタッフ、十一月の十四日付で特命事項担当室ができたわけでございます。  ただいま青木先生指摘の点でございますけれども

宮島壯太

1983-04-26 第98回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

宮島説明員 お答えを申し上げます。  まず、経済の現状でございますけれども、最近の指標を見ておりますと、まず、輸出はいままで減少してまいりましたけれども、これが一部に動意が見られてきておりますが、まだ一進一退といったところではないかと思います。国内需要動向を見てまいりますと、個人消費は緩やかな増加を続けておりますが、設備投資はこのところ頭打ちの気配が大企業では見られますし、中小企業では製造業中心

宮島壯太

1983-04-26 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

宮島説明員 お答えを申し上げます。  経済企画庁の世界経済モデル計算をいたしますと、石油価格五ドルの低下実質GNPを〇・三五引き上げるという数字が出ております。ただ、これは実質GNPは引き上げることになりますけれども物価が下がりますのでGNPデフレーターも当然低下することが考えられますので、名目GNPにつきましては、恐らく横ばいかあるいはむしろ下がる方向に働くのではないか、このように考えます

宮島壯太

1983-04-26 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

宮島説明員 お答え申し上げます。  石油価格低下に伴いまして、わが国経済産油国に支払う石油代金が減少することになります。そういたしますと、まず企業部門におきましては、原料コスト低下から全体としては収益改善となりまして、設備投資等にも好影響を与えるものと考えられます。また、家計部門でございますけれども雇用者所得増加物価水準低下を通じまして実質購買力増加させ、個人消費住宅投資にもよい

宮島壯太

1983-04-12 第98回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

宮島説明員 お答えを申し上げます。  先生指摘のように、昨年度の契約率閣議決定では七五%でございますが、実績が七七・二ということでございますので、それから比べますと、七〇%以上というのは、五十八年度の方が低い数字になってございます。  昨年のいまごろは、日本経済はどういう状況であったかという点を振り返ってみますと、これは、失業率等については先般総理府から労働力調査数字が出まして、二・七二という

宮島壯太

1983-04-12 第98回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

宮島説明員 お答えを申し上げます。  先ほど平澤次長から答弁がございましたように、上期の契約率は七七・二ということでございます。五十八年二月末の契約率は九〇・六ということになっておりまして、昨年二月の数字の八九・六に比較しまして、それを上回った数字になっております。  景気に与えた効果という点でございますが、この公共事業の前倒しのもたらす影響が、私どもでとらえております公共工事請負金額数字で見ますと

宮島壯太

1983-03-15 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

宮島説明員 お答えを申し上げます。  先ほど先生具体的な数字を挙げられまして、民間見通しの五十七年度見込み実質二・五から二・八になっている、それに比べて政府見通し実績見込み三・一が高いのではないか、こういう御指摘でございましたが、私どもは、先ほど大蔵大臣からの答弁もございましたように、五十七年度の最近の経済指標を見ますと、いい面と悪い面がございますが、家計調査とか住宅着工統計等を総合的に見ますと

宮島壯太

1982-05-13 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

説明員宮島壯太君) 大変失礼をいたしました。米国金利動向についての御質問に対する答弁が漏れておりましたので、ここで答弁させていただきます。  先生指摘のとおり、五月の十日、河本大臣OECD本部におきまして米国リーガン財務長官と会談をいたしました。その際、河本大臣からアメリカの高金利について、最近のインフレ鈍化が非常な成功をおさめていることを評価するが、それにもかかわらず金利が下がらないのはなぜかと

宮島壯太

1982-05-13 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

説明員宮島壯太君) お答えを申し上げます。  まず、最近の経済動向、特に経済見通しで五・二%という実質成長率を掲げておる関連でどうかという御趣旨の御質問でございますが、まず五十六年度の経済状況を見ますと、実績見込みが四・一%というように、経済見通しをつくった段階、昨年の十二月末で見ておったわけでございますが、十−十二月の実質成長率前期比マイナス〇・九%という七年ぶりのマイナス成長ということになりまして

宮島壯太

1982-04-22 第96回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

宮島説明員 実質可処分所得が五十七年度は五十六年度に比べてどうなるかという御質問でございますが、現在、表にあらわれております数字は、毎月総理府が出しております家計調査勤労者世帯の可処分所得名目実質ということでございますが、政府見通しの中では全体の雇用者所得がどうなるかというところで考えておりますので、その点について説明させていただきたいと思います。  政府見通しの中で、一人当たりの雇用者所得

宮島壯太

1982-04-21 第96回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第3号

説明員宮島壯太君) お答えを申し上げます。  五十六年度の経済成長率がどれくらいになるかという御質問でございますが、現在のところ第三・四半期の十−十二月期まで数字が出ておりまして、残りの五十七年一月から三月期がまだ集計ができてないところでございますが、私ども計算によりますと三%を下回る数字が出るのではないか、このように考えてございます。

宮島壯太

  • 1
  • 2
share