運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-05-09 第186回国会 衆議院 法務委員会 第15号

宮下参考人 お答えいたします。  予備試験については、平成十三年の司法制度改革審議会意見書でも、経済的事情や既に実社会で十分な経験を積んでいるなどの理由により法科大学院を経由しない者に与える制度であるというような意見が述べられております。  経済的事情について考慮することはさることながら、実社会十分経験を積んでいる、これはまさにプロセスによる法曹養成であるということから、私自身は、こういった社会経験

宮下修一

2014-05-09 第186回国会 衆議院 法務委員会 第15号

宮下参考人 お答えいたします。  まず、実績のある法科大学院の協力が得られる見通しということですが、いろいろ当たっておりますけれども、なかなか、すぐにということではございません。  やはり、一つは、時間的な制約がございます。加算条件ということで、申請するのが九月ということですから、それに合わせてということで時間的な制約があって、機関決定というのがどこも時間がかかりますので、それが難しい。  それからもう

宮下修一

2014-05-09 第186回国会 衆議院 法務委員会 第15号

宮下参考人 ただいま御紹介にあずかりました静岡大学の宮下でございます。  私は、法科大学院の方で学習指導責任者を務めるとともに、ただいま法科大学院改革プロジェクトチームの方で企画等の立案を担当している者でございます。  きょうは、このような貴重な機会をお与えいただきましたことに、まずもって皆様に感謝申し上げる次第でございます。  時間の都合もございますので、早速でございますが、意見を述べさせていただきます

宮下修一

  • 1
share