運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
374件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1982-09-16 第96回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

国務大臣始関伊平君) そのとおりでございます。  倒産の問題でございますが、本年度になりましてからは、公共事業前倒し等によりましてやや落ち着きを見せておる、よくはなりませんが、特に悪くもならない。建設関連業種倒産がどの程度かという表もここに準備してございますが、いまのところは一応落ち着きを見せているというふうに考えております。しかし、そうは申しましても、全倒産量の中の約三分の一が建設業でありまして

始関伊平

1982-09-16 第96回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

国務大臣始関伊平君) まず、前倒し状況でございますが、ここに具体的な数字を持っておりますけれども、八月分はあと一週間、来週中にわかるようでございますが、ただいままでに明確になっておりますのは、大体七月までの分でございます。  これで見ますと、建設省のいわゆる直轄補助、公団の累計でございますが、七月末で三兆六千七百三十三億、達成率は五八・三%でございまして、五十六年の七月末現在に比べますと、五四

始関伊平

1982-08-19 第96回国会 参議院 建設委員会 第11号

国務大臣始関伊平君) 昭和五十七年七月及び八月豪雨による被害状況と今後の対策について御報告申し上げます。  本年七月上旬以降活発化した梅雨前線活動及び台風十号に伴う豪雨によって、七月には、長崎県、熊本県を中心として、九州四国中国近畿などの各地方で、また、八月には、近畿、中部、関東などの各地方で激甚な災害が発生しました。  この災害による建設省所管施設被害は、直轄河川では利根川水系外四十九水系

始関伊平

1982-08-04 第96回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

始関国務大臣 がけ崩れ対策についての御質問と存じますが、法のたてまえといたしましては、一応現在体裁の整った体系ができておるのでございます。  一つには、がけ崩れの危険のありますような地域につきましては、建築基準法指定行政庁、これは大体市でございますが、市が危険区域であるということを指定いたしまして、その区域には建築基準法の確認をいたさない、こういう法的なたてまえがはっきりしておるのでございますが

始関伊平

1982-08-04 第96回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

始関国務大臣 ただいまの御意見を含めた御質問、大変ごもっともでございまして、今回のような局地的集中豪雨による大災害に対処いたしますために、建設省におきましては治水ダムを積極的に進めているところでございまして、現在までに全国で三十六ダムを完成させ、六十一ダムにつきましても鋭意建設施行中でございます。  長崎市の都市地域災害を防止いたしますために、水資源有効開発を考慮しながら、十分な調整を図りまして

始関伊平

1982-07-30 第96回国会 参議院 本会議 第24号

国務大臣始関伊平君) 第一点は、今回の宅地災害状況にかんがみまして、宅地造成等規制法を見直すべきではないかという御質問であったと存じます。  この点につきましては、ただいままでの調査によりますと、今回の災害の場合、同法の対象区域における造成宅地につきましては、そこに宅地造成をしたということが直接の原因となって被害が生じている事例は少ないのではないかというふうに見受けております。しかしながら、市街化区域

始関伊平

1982-07-30 第96回国会 参議院 本会議 第24号

国務大臣始関伊平君) 私に対する最初の御質問は、治水施設、特に都市河川整備事業を急ぐべきではないかという点についてでございますが、都市化の進展が著しい河川につきましては、治水施設整備を強力に推進いたしますとともに、御指摘のように流域の保水遊水機能維持確保、それから水害に安全な適正な土地利用の誘導というようなこと等を内容とする総合的な治水対策を推進しておるところでございます。  また、都市中小河川

始関伊平

1982-07-30 第96回国会 参議院 本会議 第24号

国務大臣始関伊平君) お答えいたします。  土砂災害危険個所におきましては、従来から、御承知のとおり砂防関係事業によりまして積極的に対策を進めてきたところでありますが、今回の災害の実態にかんがみ、土石流危険渓流周知徹底警戒避難体制確立等内容とした総合的な土石流対策を早急に発足させますとともに、いわゆる急傾斜地崩壊危険区域指定促進等についても積極的に進めてまいる所存であります。  次に

始関伊平

1982-07-30 第96回国会 衆議院 本会議 第30号

国務大臣始関伊平君) 最初に、河川、特に都市河川についてのお尋ねでございますが、大体一時間の降雨量を五十ミリというふうに想定して都市河川の改修をするということは、実情に適しないのではないか、また、整備の済んでおらないものがまだ六〇%以上もある、これをどうするかという問題でございますが、一時間五十ミリと申しますのは、平均的な値を申しておるのでございまして、それぞれの河川実情実績に応じまして、八十

始関伊平

1982-07-30 第96回国会 衆議院 本会議 第30号

国務大臣始関伊平君) 私に対する質問は二点あったと存じます。  一つは、浦上川、中島川のみならず、八郎川についても、いわゆる河川激甚災害対策特別緊急事業として取り上げるべきだということでございますが、この激甚災害対策特別緊急事業につきましては、それぞれ採択の基準がございますので、調査をいたしまして、検討の結果、この基準に該当いたしますものをこの緊急事業として取り上げてまいりたい、かように存じております

始関伊平

1982-07-30 第96回国会 衆議院 本会議 第30号

国務大臣始関伊平君) お答えを申し上げます。  第一問は、今回の集中豪雨災害における犠牲者のうち、過半数の原因となったのが山間地傾斜地におけるがけ崩れあるいは土砂崩れであるが、これに対する対策いかんというお尋ねと存じます。  この問題につきましては、今日までも、災害が発生した場合は、従来から緊急急傾斜地崩壊対策事業等によりまして対応してまいったのでありますが、今後ともさらにこれらの事業の充実を

始関伊平

1982-07-28 第96回国会 衆議院 建設委員会 第14号

始関国務大臣 治水事業の問題はどうも非常に重要でございますが、第六次治水事業五カ年計画初年度におきましてこのたびのような大規模災害が発生したわけでございますが、こうした災害に対しまして安全な国土の保全を図るためには、第六次治水事業五カ年計画を強力に推進する必要があるということは、ただいま御指摘のとおりでございます。  五十七年度事業費の伸びがこれは一・〇一、低いのでございまして、そのために五カ

始関伊平

1982-07-28 第96回国会 衆議院 建設委員会 第14号

始関国務大臣 西日本における梅雨前線豪雨による被害状況について報告申し上げます。  本年七月上旬以降、梅雨前線の活発な活動によって九州四国中国近畿などの各地方で激甚な災害が発生しました。特に七月二十四日の長崎市を中心とした被害は甚大なものとなりました。  この災害による公共土木施設等被害は、現在判明しているところでは、直轄災害百七十一億円、補助災害千三百十一億円、都市施設等十三億円、合計千四百九十五億円

始関伊平

1982-06-29 第96回国会 参議院 予算委員会 第22号

国務大臣始関伊平君) その点が私ども一番心配している点でもあるわけでございますが、やはり年度内に執行が済まなきゃいかぬという要請もございますから、できるだけ早い方がいい。それからまた、下期の方は別に何とか手当てができるということがわかることが安心して前倒し工事を進める一つ理由と申しますか、にもなるわけでございますから、そういう意味で言えばできるだけ早い方がいい。  なお、私の申し上げることではございませんが

始関伊平

1982-06-29 第96回国会 参議院 予算委員会 第22号

国務大臣始関伊平君) とにかく前例のないような八O%近い前倒しでございますから、業界初め各方面では、これは下期には何かまた別に手が打たれるなと、こういうふうに理解をし、そういう期待を持っても私は別に不思議はないというふうに考えておるのでございまして、私といたしましてもその点についてはかねてから非常な関心を持ちまして、いろいろな機会に政府部内でもお願いをしておるところでございます。  その意味では

始関伊平

1982-06-29 第96回国会 参議院 予算委員会 第22号

国務大臣始関伊平君) 今回の公共事業執行前倒しは実に七七%、八O%近い前例のない大がかりなものでございまして、その効果と申しますか、前倒し発注は大体非常に順調に進んでおるようでございますから、景気回復等に相当な効果があろうと考えております。もっともこれは私どもの申し上げることじゃないかもしれませんが、景気内需回復のための緊急の措置として、これがいまの場合には動員できる唯一の手段であるからということでやったと

始関伊平

1982-06-28 第96回国会 参議院 予算委員会 第21号

国務大臣始関伊平君) お答えを申し上げます。  いわゆる財政再建下におきまして、公共事業ないし公共投資あり方いかんという問題は大変重要な問題でございまして、税制、経済運営一つの根本問題かと存じますが、この点につきましては御承知のようにいろいろ意見の分かれておるところでございます。  そこで、公共投資の大部分を担当しております建設省といたしましても、公共投資経済効果がどうかということにつきまして

始関伊平

1982-06-28 第96回国会 参議院 予算委員会 第21号

国務大臣始関伊平君) わが国住宅建設は、御承知のように、昭和五十一年度から五十四年度までは大体百五十万戸前後で推移してまいったのでございますが、五十五年度、これは第二次石油ショックの影響だろうと思いますけれども、百二十一万戸に落ちました。それから五十六年度についても百十四万戸と、前年度に比べますと七万戸、五・九%の減少でございました。  本年度に入ってからどうかということでございますが、四月の

始関伊平

1982-06-23 第96回国会 衆議院 予算委員会 第20号

始関国務大臣 わが国住宅建設は、昭和五十五年度を境にいたしまして、自来低水準で推移いたしております。  昨年の暮れに、渡辺先生にも大変知恵を出していただいて、また御協力いただいて新しい政策を掲げた新住宅建設計画でございますが、これもただいま御指摘のように、公的金融による方の住宅は相当申し込みが多くて盛んでございますけれども、いわゆる民間住宅の方でございますが、これはどうも余りぱっといたしませんで

始関伊平

1982-05-14 第96回国会 衆議院 建設委員会 第13号

始関国務大臣 お答えを申し上げます。  ただいまは薮仲委員から、越すに越されぬ大井川と言われた大井川の昔の話から、昭和十年代から、戦争の前期でございますね、ダムが十もできた。ところがふだんは水が全然なくなっている。川に水がないというのは殺風景な話ですね。しかし一遍台風とかなんとかということになりますと洪水、出水がひどい。ただいま御自分でお撮りになった写真も拝見したわけでございます。その原因はいろいろあるのでしょうけれども

始関伊平

1982-05-14 第96回国会 衆議院 建設委員会 第13号

始関国務大臣 ただいまから林委員詳細お話があるのだろうと思いますが、実害のようなものはないけれども、とにかく毎年一種の被害が起こるということですね。それからもう一つは、順序を追ってやっていくと、上の方からまた溢水がしてきてせっかくの工事が無になる、こういったような御指摘でございますが、その点につきましては、事情を詳細伺いまして、また役所の中でよく相談いたしまして、御期待に沿うような結論を出してまいりたい

始関伊平

1982-05-14 第96回国会 衆議院 建設委員会 第13号

始関国務大臣 公共事業費地域別配分の問題につきましては、それぞれの公共事業の分野に応じまして五年計画というものが策定されておるわけでございますが、長期の視野に立ちまして見通しをつけて配分をいたしておるわけでございます。そういう際におきまして、特に最近のように非常に経済が不況であります場合におきましては、いま御指摘のような意味での地域配分ということも大きな意味を持つと思いますので、そういう方面

始関伊平

1982-05-13 第96回国会 参議院 建設委員会 第10号

国務大臣始関伊平君) 東京都はもちろんでございますが、私どもの住んでおります地域、身近なところにもただいまお話をいただきましたように道路予定地が決まっておる。街路の予定地が決まっておる。そうすると公共施設公園等予定地も決まっておる。それがいまお話しのとおり十年、十五年、二十年前にも決まっておりまして、一向に手がつけられない。その間に……

始関伊平

1982-05-13 第96回国会 参議院 建設委員会 第10号

国務大臣始関伊平君) 資金の効率的な運用、また、都市計画実施してまいります上において地権者等への迷惑を少なくするという意味におきまして、市街地整備プログラムというものを適正に決定いたしまして、それぞれの都市計画事業実施の時期を明確ならしめることが非常に大事ではないかという御指摘がございまして、この点も二宮委員の御指摘に私ども全く同感でございます。  都市計画は、もちろん望ましい都市の姿を実現

始関伊平

1982-05-13 第96回国会 参議院 建設委員会 第10号

国務大臣始関伊平君) わが国におきまして戦後、特に最近において非常に急速に都市化が進展いたしておりますので、ただいま御指摘のございましたように、社会資本の蓄積が十分だし、居住環境なりあるいは都市防災都市景観というようないろいろな点において問題が生じてきたことは御指摘のとおりだと存じております。しかも、今後二十一世紀の初頭に向けまして、国民の七割以上が、つまり一億人近くが都市に住むと見込まれており

始関伊平

1982-05-12 第96回国会 衆議院 建設委員会 第12号

始関国務大臣 ただいま田村委員から、大渡ダムの完成後における試験湛水の結果としてあらわれてまいりました地すべり等による危険な現象について詳しく御指摘をいただきました。なお、それに関連いたしまして、防災工事の施工に当たって、多年にわたって現地の事情に詳しい地元の皆さんの意見を聞くべきではないか、また今後も、今後の対策施行についても同様に地元の有識者の意見を聞くべきではないかという御指摘があったわけでございまして

始関伊平

1982-05-12 第96回国会 衆議院 建設委員会 第12号

始関国務大臣 最近の景気動向等にかんがみまして、公共事業費上半期前倒しが必要であるということにつきましては、予算案審議中から閣議でも検討を始めたような次第でございまして、ただいま官房長から申し上げましたとおりの結果に相なりまして、ただいま建設省といたしましても、前倒しが円滑に行われるように全力を挙げておるところでございます。  上半期に七七%も使ってしまえば、下期の対策が当然必要になるということはもう

始関伊平

1982-05-12 第96回国会 衆議院 建設委員会 第12号

始関国務大臣 ただいま議題となりました治山治水緊急措置法の一部を改正する法律案について、その提案理由及び要旨を御説明申し上げます。  政府におきましては、現行治山治水緊急措置法に基づき、昭和五十二年度初年度とする治山事業五カ年計画及び治水事業五カ年計画を策定し、これにより治山治水事業計画的な実施を進めてまいりました。  現行の五カ年計画は、昭和五十六年度をもって終了いたしますが、一方、国土

始関伊平

1982-05-11 第96回国会 参議院 建設委員会 第9号

国務大臣始関伊平君) この土地区画整理地権整理のために役に立つ人材を試験制度で養成していこうということでございますが、こういったようなものが今後も非常にたくさん出るのかというようなことでございますけれども、確かに行政簡素化趣旨にも反する点がないとは言えないと思いますので、本当に必要な最小限度にとどめるべきであることはもちろんでございます。私も新たにどういう制度があるのかという点を聞いておりませんが

始関伊平

1982-05-11 第96回国会 参議院 建設委員会 第9号

国務大臣始関伊平君) ただいま御指摘になりました点は、私ども同感の点が少なくないのでございますが、いまここで具体的にお答え申し上げかねますけれども、御指摘の点を十分留意いたしまして今後、また時期的にもおくれないように善処してまいりたいということをお答え申し上げておきたい、かように存じます。

始関伊平

1982-05-11 第96回国会 参議院 建設委員会 第9号

国務大臣始関伊平君) ただいま御指摘がございましたように、どうも現在における経済動向とか税収実績から見まして、五十六年度税収は、補正後予算見込み額に達しないということは避けられないというふうに財政当局も申しておるのでございます。ところが一方、ただいまお話がございましたように、景気が落ちておりますので、政府としては景気維持拡大を図りますために、今年度公共事業について上半期中に七七・三%を執行

始関伊平

1982-04-27 第96回国会 参議院 建設委員会 第8号

国務大臣始関伊平君) ただいま御指摘になられましたが、治水事業治山もございますが、それはその方面の客観的な事情から見まして十分な予算を確保すべきであって、そのほかの一般的な経済計画との整合性というものを考えて初めからきわめて不十分な予算を計上するのは納得できない、こういう御趣旨と承ったのでございます。大変同感の点も多いところでございますが、新五カ年計画投資規模は新経済社会七カ年計画のフォローアップ

始関伊平

1982-04-27 第96回国会 参議院 建設委員会 第8号

国務大臣始関伊平君) お答えを申し上げます。  この治水五カ年計画が始まりましたのは、御承知のとおり昭和三十五年でございまして、五十六年度までの二十二カ年を経過したわけでございますが、その間の投資額は約十三兆円に達しておりまして、五次にわたる計画投資額という点から見ますとほぼ達成されておるわけでございます。名目で十三兆円でございます。  十三兆円ということで、どこまで治水施設整備等が進んだかということでございますが

始関伊平

1982-04-27 第96回国会 参議院 建設委員会 第8号

国務大臣始関伊平君) 住宅建設につきましては、例の住宅金融公庫法が両院を通過して成立さしていただきましたので、新しいシステムによりまして近くと申しますか、募集を始める段階でございます。もちろん、金融公庫公的金融という手段だけで住宅建設をやるわけじゃございませんが、一番有力な方法が実行可能になりましたので、いま私ども事務当局も張り切りまして、一生懸命にやっておる段階でございます。  別にこの記事

始関伊平

1982-04-26 第96回国会 参議院 決算委員会 第8号

国務大臣始関伊平君) ただいま御決議のありました公共事業入札に関する問題につきましては、すでに建設業者団体に対し、関係法令遵守について指示し、あわせて中央建設業審議会に対し、入札制度合理化対策等について調査審議をお願いするとともに、競争参加者指名数増加等、当面の改善策を講じたところであります。今後とも公共工事契約関係事務の厳正な執行を図るよう、御趣旨に沿って一層の努力をしてまいる所存

始関伊平

1982-04-23 第96回国会 参議院 決算委員会 第7号

国務大臣始関伊平君) 談合の疑惑が昨年の夏ごろから全国の至るところで指摘されておりますことは大変残念でございます。  いまお話のございましたように、業界の一部、あるいは世間に必要悪ではないかという議論のあることも承知いたしておりますが、一体私ども談合はその態様のいかんを問わず、この程度談合ならいいとかなんとかいうことは全然考えておりません。その理由はもう申し上げるまでもございませんが、第一に

始関伊平

1982-04-23 第96回国会 参議院 決算委員会 第7号

国務大臣始関伊平君) ただいま入札制度改善に関連いたしまして、いろんな点の御指摘がございましたが、そのうちで入札結果の公表という問題につきましては、去る三月三十日に中建審から正式に答申をいただきまして、ただいまそれを実行に移すべく準備中でございます。多分六月一日には建設省傘下の各発注機関につきまして、それが実行できるだろうと考えております。そういったようなことをだんだんやってまいりまして、いよいよ

始関伊平

1982-04-22 第96回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

始関国務大臣 下水道普及率が大変おくれておるというところに着眼されまして、ただいま御高見を拝聴いたしました。  確かに下水道はこのごろ田舎へ行っても家庭の奥さんが下水道整備してくれぬと困るというようなことを申すようになりまして、これはこれで非常な急務だと思っております。しかし、どうも理屈を言うようですが、下水道整備は、これは住宅建設あるいは都市整備の一環として考えるべきものでございまして、道路

始関伊平

1982-04-22 第96回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

始関国務大臣 官僚に縛られない、私自身の信念でもある答弁を申し上げます。  道路特定財源は、御承知のようにガソリン税、それから自動車重量税でございますが、元来申しますと、ガソリンは非常に重要な基礎物資でございますし、また自動車は最も根幹的な輸送手段でございますから、こういうものには税金をかけるのは本来よろしくない、もし一般財源としてこれを取ろうというのなら私なども初めから反対せざるを得ない、こういう

始関伊平

1982-04-22 第96回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

始関国務大臣 お答え申し上げます。  交通安全に対する建設省責任は、ただいま御指摘のように道路整備が根本でございまして、二車線を四車線にするとか、あるいはバイパスをつくるとか、その他いろいろな道路に付随する、横断歩道橋などの設備もございますが、設備面におきまして万全を期することが交通安全における建設省の立場、責任である、かように存じております。

始関伊平

1982-04-21 第96回国会 衆議院 建設委員会 第11号

始関国務大臣 少なくとも七五%以上でございますね。できれば七七%ということでただいまいろいろ協議をしておることは官房長申したとおりでございます。いろいろな条件があると思いますけれども建設業者工事能力につきましては余り問題はない。それから鉄鋼とかセメントとかいう建設資材につきましても問題はない。要は発注側が、設計もつくらなければいけませんし、また、工事個所も具体的に決めなければなりませんし、準備

始関伊平

1982-04-21 第96回国会 衆議院 建設委員会 第11号

始関国務大臣 土地区画整理事業を根本的にどうするのかというお尋ねでございますが、これは改めて申し上げるまでもなく、土地区画整理事業公共施設整備宅地造成とを一体的に行うものでございまして、良好な市街地整備並びに宅地供給促進を図る上できわめて有効な事業手法であると考えております。  実績といたしましては、昭和五十五年度末までに全国で約二十八万一千ヘクタールについて着工しておりまして、そのうちで

始関伊平

1982-04-21 第96回国会 衆議院 建設委員会 第11号

始関国務大臣 お答えをいたします。  線引き制度につきましては、すでに御指摘がございましたように、市街化調整区域というものを決定いたしておりますので、乱開発スプロール化の防止という点におきましては当時予想をいたしましたとおりの成果を上げておるのだろうと思います。一方におきまして市街化区域内の整備につきましては、先ほどうちの局長からもお答え申し上げましたが、必ずしも当初予期したほどにはまいっておらぬ

始関伊平

1982-04-20 第96回国会 参議院 建設委員会 第7号

国務大臣始関伊平君) 大蔵省に寄り切られて、いわばこちらが覇気をそがれると申しますか、そういうつもりでこの案に賛成したということではございません交繰り返して申し上げますが、全体として見まして総合的な判断として、これの方が今後ともいままでのような方式で住宅対策を進めてまいる上に一歩前進だ、これが基本認識でございまして、そもそも強姦されてこうなったというふうには考えておりません。

始関伊平

1982-04-20 第96回国会 参議院 建設委員会 第7号

国務大臣始関伊平君) 昨年の十二月中のことでございますが、新しい住宅政策を確立するに当たりまして、一番問題点となったところがただいま原田先生指摘の点でございまして、これは私どもといたしましても大局的な観点から一つの決断を迫られた問題でございます。こののみました理由は先ほど申し上げたとおりでございますが、なお所得がだんだん上がって、十年もたてば若干貨幣の価値も違ってくる、インフレも進むわけでございまして

始関伊平

1982-04-20 第96回国会 参議院 建設委員会 第7号

国務大臣始関伊平君) 今回の改正案につきまして私どもが一〇〇%満足しているというようなことはございません。前回の委員の方の御質問に対して局長が答えましたように、その場所を局部的にとらえてみますと改悪ではないかと言われてもしようがないようなものも、規模別金利負担、そのうちの百十平米から百二十平米というようなところがちょっと上がったようなかっこうになっておりますし、それから十一年後には段階金利をとることにいたしております

始関伊平

1982-04-19 第96回国会 衆議院 決算委員会 第2号

始関国務大臣 ただいま御決議のありました公共事業入札に関する問題につきましては、すでに建設業者団体に対し、関係法令遵守について指示し、あわせて中央建設業審議会に対し、入札制度合理化対策等について調査審議をお願いするとともに、競争参加者指名数増加等当面の改善策を講じたところであります。  今後とも公共工事契約関係事務の厳正な執行を図るよう、御趣旨に沿って一層の努力をしてまいる所存であります

始関伊平

share