運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-06-05 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

参考人奧野善彦君) おおよそだと思いますね。やはり、不動産の値上がりがしたりあるいは時の景気が良くなったり悪くなったりしまして債務者経済状況というのが変わるということもございますので、回収というのはあくまでもそういうものに左右されるものでございますので、およそのという、そういう言葉が、修飾語が付くと思います。

奧野善彦

2008-06-05 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

参考人奧野善彦君) お答えいたします。  RCCは債権の回収をするという仕事が主でございます。したがって、通常の事業会社のように予算化というようなことはとても難しい。今年度どの程度回収が見込まれるかということについてはある程度その見込額を計上することは可能でございますが、こういう事業を、これだけの事業をやりましょうというような、そういう計画は立ち難い、そういう会社でございます。

奧野善彦

2005-03-16 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

奧野参考人 どうも大変ありがたい御意見をいただきました。再生のために最善の努力をしなければならないわけでございますが、資本主義の世の中におきまして、企業再生するに当たっては、清算価値以上の付加価値再生させることによって創出できる場合でないといけないという原則清算価値保証原則というのがございますし、それから、事業を継続していくに当たりまして、再び関係者に迷惑をかけないような、そういう事業価値のある

奧野善彦

2005-03-16 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

奧野参考人 まず、企業再生についての基本的理念について御説明申し上げます。  ただいま再生案件が少ないのではないかという御質問でございますけれども、RCCはいろいろな方法で再生に挑戦しておりまして、三百六件というのは厳格な意味での再生でございまして、その他、条件変更というようなことで事業継続を図っている案件が五千件ほどございますので、決して少ない数だとは私考えておりませんのです。  まず、再生についての

奧野善彦

2005-03-16 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

奧野参考人 株式会社整理回収機構社長奧野でございます。  それでは、早速でございますが、株式会社整理回収機構の業務の概要について御説明させていただきます。  まず、組織につきましては、平成十一年四月一日に住管機構と整理回収銀行とが合併いたしまして、株式会社整理回収機構、以下RCCと呼びます、となったものでございます。  RCCは、預金保険機構の一〇〇%の子会社でありまして、その預金保険機構と協定

奧野善彦

  • 1