運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1992-05-19 第123回国会 参議院 逓信委員会 第8号

参考人奥田量三君) 御説明申し上げます。  ただいま先生おっしゃいましたとおり、株式の価格と申しますのは私どもが見ておりましても大変複雑多岐要因によって左右されるものでございまして、会社の業績株価にそのまま連動するというふうには率直に申しまして考えられないところでございます。もちろん業績株価を形成する一つの大きな要因であることは間違いないとは存じますが、それがそのまま株価に連動しているというふうには

奥田量三

1992-05-13 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

奥田参考人 御説明いたします。  ただいまのお尋ねは、国際電話を中心とする国際通信料金についての私ども日本側外国側通信事業者の間の決済についてのお尋ねかと存じます。  まず、先ほど先生、指定事業体ということをおっしゃいましたが、国際通信料金決済の問題につきましては、指定事業体というような観念ないし制度はこれまでも存在していなかったし、現在も存在していないと私は了解しております。それで、日本

奥田量三

1990-05-29 第118回国会 参議院 逓信委員会 第4号

参考人奥田量三君) ただいま郵政省からもお答えがありましたとおり、平成元年度国際通信事業にとりましてまさに競争元年でございました。四月に国際専用線、十月には国際電話サービス競争が開始をいたしました。  当社といたしましては、昨年八月、十一月にそれぞれ専用線そして電話料金の値下げを実施いたしました。また、お客様にとってより使いやすく、かつ低廉なサービスの提供に努めます一方、年度内におきまして

奥田量三

1989-12-05 第116回国会 参議院 逓信委員会 第3号

参考人奥田量三君) 今後の国際通信市場の見通しについてただいま政府の方からお答えがございましたが、私ども事業者といたしましても、今後の健全な競争の中で通信市場全体の規模が拡大してまいるように期待をいたしておりますし、また努力をしてまいりたいと存じております。  しかしながら、現実の問題といたしましては、国際電話通話分数伸び方が、先ほど過去数年アベレージで三〇%程度というお答えがございましたが

奥田量三

1989-12-05 第116回国会 参議院 逓信委員会 第3号

参考人奥田量三君) お答え申し上げます。  現時点で新規参入の二社が既にサービスを開始しておられます対地はアメリカ、イギリス、フランス、香港、シンガポールの五対地でございます。さらに年内に台湾との間もサービスを開始されるというふうに伺っております。この六つ対地国際電話市場における構成比率、つまり電話の度数の中でこの六つ対地が占める割合でございますが、昭和六十三年度の実績で六割弱となっております

奥田量三

1985-05-28 第102回国会 参議院 逓信委員会 第11号

政府委員奥田量三君) 今回の中間報告の中では私ども為替貯金事業にとりましても大変重要な指摘や提言が数多くなされているわけでございますが、具体的なもののうち、まず郵便貯金預け入れ限度額の引き上げ、あるいはシルバー貯金の創設、あるいは金利金融自由化に対応するための郵便貯金資金の直接運用等、これらの点については既に私ども重要課題として取り組みを続けているところでございますが、改めてその重要性

奥田量三

1985-05-17 第102回国会 衆議院 決算委員会 第7号

奥田政府委員 郵便貯金特別会計収支でございますが、昭和五十九年度予算での収支は、単年度で千二百四十五億円の赤字累積滝沢委員指摘のように四千七百七十二億円の赤字を計上いたしました。この結果の決算につきましては、先ほど郵便事業と同じく現在決算集計中でございまして、確たることを申し上げられる状況ではございませんが、この内容につきましては、この収支は好転するものと見込んでおります。  かなりよい

奥田量三

1985-05-17 第102回国会 衆議院 決算委員会 第7号

奥田政府委員 電力料金自動払い込みにつきましては、ただいま委員指摘のとおり、九電力中五社について郵便局で取り扱っておりまして、残り四社について未取り扱いということになっているわけでございます。また、未取り扱いの理由についても、日笠委員指摘のような事情等を私ども承知しているわけでございます。  しかしながらこの制度は、言うまでもなく国民の皆さんにとって非常に便利な制度でございますので、私たちとしては

奥田量三

1985-04-18 第102回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

奥田政府委員 郵便貯金の仕事は申し上げるまでもなく、これまで百年余りにわたりまして、国民生活に密着した幅の広い個人金融サービスを、全国津々浦々に設置した郵便局を通じて提供してまいっておりまして、我が国における金融機関の中で、いわば国民に一番身近な存在として親しまれてまいったと思っております。  近年、経済安定成長への移行、また高齢化社会の急速な進展、そういう状況の中で、いわゆる自助努力による貯蓄

奥田量三

1985-04-17 第102回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

奥田政府委員 事務的な状況について前もってお答えすることをお許しいただきたいと思います。  ただいま大蔵省からもお答えございましたように、私ども、単に金利自由化の問題にとどまらず、郵便貯金関係をいたします金融全般の問題について随時、必要な意思疎通、意見の交換ということは大蔵省といたしているところでございます。その中で、この金利自由化の問題についても、時々の状況に応じての意思疎通等は行ってきているわけでございます

奥田量三

1985-04-10 第102回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

奥田政府委員 御指摘の六十年度予算編成の過程と申しますか、その前から昨年一年間、この少額貯蓄非課税制度をめぐってさまざまな議論があったわけでございますが、郵政省はその間一貫して、個人小口貯蓄が一方では、国民一人一人の生活自助手段として果たしてきた役割、また、その集積が財投を通じて日本社会資本形成の主力となってきた事柄等にかんがみまして、今後とも少額貯蓄非課税制度は堅持すべきであるという

奥田量三

1985-04-02 第102回国会 参議院 逓信委員会 第8号

政府委員奥田量三君) ただいま大蔵省からも御説明がありましたように、我が国における金利自由化につきましては、これまでのところ、大口から自由化を進めて、個人小口預貯金金利自由化についてはどちらかというと後回しと申しますか、最後に検討されるというような動きにあるわけでございまして、それについては今大蔵省からも御説明があったような問題もあるわけでございますが、私たち郵便貯金をお預かりしている立場

奥田量三

1985-04-02 第102回国会 参議院 逓信委員会 第8号

政府委員奥田量三君) 定額貯金預け入れ六カ月以降はいつでも払い戻しができる、そういう意味流動性収益性を兼ね備えた長期の貯蓄商品としての特徴を有していると考えてまいったわけでございます。しかしながら、最近民間金融機関においてもこういった流動性収益性を兼ね備えたと見られますところの期日指定定期預金あるいはビック、ワイドといったようなものが開発をされ、また国債定期預金を組み合わせた国債定期口座

奥田量三

1985-03-26 第102回国会 参議院 逓信委員会 第6号

政府委員奥田量三君) 先ほども御説明いたしましたように、実はここ数年、郵便貯金に限らず、預貯金全般伸びが必ずしもよくないという事情一つあろうかと思います。基本的にはそれはいわゆる国民の可処分所得伸び悩みということになろうかと思われますが、それとあわせまして、いま一つ金融商品のいわゆる多様化預貯金以外の金融商品に一般の市民が容易にアプローチできるような状況が次第に広がってきているというようなことなどもあろうかと

奥田量三

1985-03-26 第102回国会 参議院 逓信委員会 第6号

政府委員奥田量三君) 郵便貯金関係につきまして最近の郵便貯金状況、それから郵便貯金金融自由化の問題、それから非課税貯蓄制度見直し問題、この三点につきまして大臣の所信を若干補足して御説明を申し上げたいと思います。  まず郵便貯金増加状況でございますが、郵便貯金の現在高は先月、昭和六十年二月の末で約九十二兆七千億円となっております。また昭和五十九年四月から本年二月までの純増加額は約二兆円で、

奥田量三

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

奥田政府委員 簡易郵便局につきましては、先ほども申し上げましたように、比較的少ない人手で、かつ簡便経済的に郵政事務をやっていただくという性格からいたしまして、事務取り扱い範囲につきましても比較的容易なものに限る、また取り扱い事務量についてもおおむね一人を標準とするという考え方をいたしております。  特に、ただいま御指摘交通反則金につきましては、御承知のように、納付期限が極めて短い、仮納付について

奥田量三

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

奥田政府委員 簡易郵便局につきましては、地域方々の中から適切なしかるべき受託者をお願いいたしまして、経済的にかつ簡便郵政窓口事務を、そしてこれをへんぴな地域まで、国の隅隅まで広めることを目的として設置をされている。そういう意味からいたしまして、簡便性普遍性を達成するために、地域方々の御協力を得ながら運営されている貴重な窓口機関であると考えております。

奥田量三

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

奥田政府委員 もろもろの国の支払い事務につきまして郵便局で取り扱っておりますものは、例えば恩給など個別の法令郵政大臣が取り扱うように定められているもののほかは、日本銀行代理店等を含みますが、日本銀行の所在地以外の御承知のいわゆる隔地の場合に限られているというのが現在の法令の仕組みになっております。したがいまして、国民年金のうち今御指摘障害年金等につきましては、社会保険事務所日本銀行を通じて

奥田量三

1985-03-06 第102回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

奥田政府委員 申し上げるまでもございませんが、郵便貯金事業独立採算原則郵政省の、また郵便貯金特別会計みずからの責任において運営をされているものでございます。先ほど来御議論になっておりますように、一時的に赤字を生じました事態もございますけれども、これはまさしく先ほど来御指摘支払い預貯金金利と受け取る預託利率との関係に端的に申しまして種々不自然と申しますか、そういう構造になっているということから

奥田量三

1985-03-06 第102回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

奥田政府委員 郵便貯金特別会計の最近の収支状況でございますが、本年度昭和五十九年度予算では千二百四十五億円の赤字を計上いたしております。しかし、ただいま御審議をいただいております明年度昭和六十年度予算案では、単年度で三千九百七十三億円の黒字を見込んでおりまして、その結果、累積赤字は七百九十六億円と大幅に減少、改善される見込みでございます。また、今後の見通してございますが、もちろん金融経済情勢等

奥田量三

1984-12-06 第102回国会 参議院 逓信委員会 第3号

政府委員奥田量三君) お尋ね非課税貯蓄制度見直しの問題でございますが、本年一月の昭和五十九年度税制の検討の中で取り上げられまして、その後、夏以降断続的に政府税制調査会審議が行われ、現在党税調において大詰めの審議が行われている状況になっております。この中で、先月十一月の九日に税制当局から、非課税制度見直しについての二つの案が出されました。また、この案を含めまして、最近の論議の中には、一部の

奥田量三

1984-11-08 第101回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

説明員奥田量三君) 郵政省といたしましては、先ほど大臣も申しましたとおり、現在の非課税制度は今後とも堅持すべきであるという基本的な考え方に立っておりまして、この非課税制度の廃止もしくは縮減を前提とした見直し案は受け入れることができないと考えております。  ただいま御指摘大蔵省から示されました五案について簡単に付言をいたしますと、第一案は、現行の非課税制度の存続の中で限度額管理適正化を図るというものでございまして

奥田量三

1984-11-08 第101回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

説明員奥田量三君) お答え申し上げます。  郵便貯金口座が三億あるいは三億五千万口座という問題につきましては、ただいま本岡委員指摘ございましたとおりでございまして、現在郵便貯金の持っております定額貯金件数、言いかえますと定額貯金証書の枚数が約二億七千万枚ございまして、そのほかに通常貯金の通帳が約六千万枚ある。合わせまして三億数千万ということになるわけでございます。  この定額貯金証書につきましては

奥田量三

1984-11-08 第101回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

説明員奥田量三君) 担当者として、事務的な考え方お答えさせていただきます。  グリーンカード制度につきましては、ただいま本岡委員指摘のとおり、利子配当所得につきまして、不公平税制是正のため、源泉分離選択課税制度を廃止して総合課税一本に移行することをねらいといたしまして、その実効を期するために課税及び非課税貯蓄両方合わせて本人確認を適正に行う、こういった目的で採用されることになったものと理解をしておりますが

奥田量三

1984-06-21 第101回国会 参議院 内閣委員会 第14号

政府委員奥田量三君) 簡易保険事業経営状況でございますが、おかげさまで当面着実な推移を示しておりまして、先ほど大臣お答えいたしましたとおり、今年度におきましても配当金増額を行うことといたしましたし、また本年の九月から保険料引き下げも可能な状態になっております。  しかしながら、最近における新契約伸び方についてこれを見ますと、五—七年前に比べますと、いわゆる経済状況の反映としての可処分所得

奥田量三

1984-06-21 第101回国会 参議院 内閣委員会 第14号

政府委員奥田量三君) 簡易保険昭和五十八年度末における保有契約件数は約五千三百四十七万件、保有保険金額は七十兆六千億となっております。  五年前の昭和五十四年度は、件数が五千二百六十五万件、保険金額が四十六兆五千三百億円でございまして、この四年間に件数では約一・六%、保険金額では約五二%の増加となっております。

奥田量三

1984-06-21 第101回国会 参議院 内閣委員会 第14号

政府委員奥田量三君) 初めに、簡易保険加入限度額の問題でございますが、ただいま御指摘のとおり、現在の限度額一千万円は昭和五十二年に設定されまして、現在まで既に約八年据え置きになっているわけでございます。その間の生活水準向上等によりまして、一応の生命保険としての機能を果たすにこの額では不十分であるというふうに私ども考えております。また、現に国民生命保険に期待される平均額は、最近の調査で約四千万

奥田量三

1984-06-19 第101回国会 参議院 内閣委員会 第13号

政府委員奥田量三君) ただいま御指摘のとおり、生命保険という商品は、どちらかといいますと、窓口に座っておりましてお客様がお見えになってお入りになるということではございませんで、生命保険従業員が積極的にお客様に呼びかけて保険必要性あるいは保険のよさというようなことを御説明し、御理解いただいてお入りいただくという性格商品でございます。そういった意味で、生命保険のあり方の基本を決めるものはとりわけお

奥田量三

1984-06-19 第101回国会 参議院 内閣委員会 第13号

政府委員奥田量三君) ただいま申し上げました保険料引き下げは、簡易保険のすべての種類につきまして行うものでございまして、ただ、引き下げ割合等種類あるいは加入年齢保険期間、そういったものによって幾らかの違いが生ずるというわけでございます。それを全部平均いたしまして、先ほど申し上げましたように八・六%ということになるわけでございます。  ちなみに、御指摘がございましたので申し上げますと、この

奥田量三

1984-06-19 第101回国会 参議院 内閣委員会 第13号

政府委員奥田量三君) 昨日、郵政審議会の御了承を得まして、本年九月から幾つかの制度改正を実施することを決定いたしました。  主要な内容は二点ございまして、まず一点は、ただいま御指摘のありましたように、簡易保険保険料引き下げでございます。これによりまして簡易保険利用者に対する一層のサービス向上を図りたいと考えておりますが、基本契約と特約の両方の保険料計算の基礎を改めまして、それぞれその保険料

奥田量三

1984-05-15 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

奥田政府委員 ただいま大臣お答えしたとおりでございますが、簡保資金運用について一言補足させていただきます。  簡易保険郵便年金資金郵政大臣がその運用の任に当たっているわけでございますが、運用に関する法律におきまして、一方では加入者利益のために確実、有利な運用を、かつ、あわせて公的な資金であるという性格から公共の利益に役立つようというふうに運用原則が定められております。それに基づきまして

奥田量三

1984-05-15 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

奥田政府委員 簡易保険事業におきましては、業績はこのところ年々着実な伸びを示してはおりますが、ただいま御指摘のように、一両年前までは保険料収入は二けたの対前年伸び率を示しておりましたものが五十七年度以来一けた台の伸びにとどまっている状況でございまして、ある意味伸び悩みの兆候を示し始めていると言えようかと思うわけでございます。  この原因といたしましては、一般的にいわゆる経済の低成長、それによる可処分所得

奥田量三

1984-05-15 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

奥田政府委員 簡易保険業績につきましては、おかげさまでこれまでのところ年々着実な伸びを続けております。ただし、年々伸びてはおりますが、ただいま御指摘のように、最近におけるその伸び方増加割合について見ますと、保険料収入におきましてもあるいは保有契約高におきましても、例えば保有契約高について見ますと、これまで大体二けたの伸びを示していたものが、五十八年度においては九・何%、ただいま決算集計中でございますが

奥田量三

1984-05-10 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

奥田政府委員 新しい簡易保険事務センター管轄区域についてのお尋ねでございますが、御指摘のように現在全国七つ地方簡易保険局簡易保険契約事務等を取り扱っております。したがいまして、郵政局管轄区域についてまたがって地方簡易保険局所掌をいたしているケースがあるわけでございますが、これにつきましては、今回の機構改正後におきましても現在の地方簡易保険局所掌地域をそのまま新しい簡易保険事務センター

奥田量三

1984-04-27 第101回国会 衆議院 決算委員会 第10号

奥田政府委員 お答え申し上げます。  ただいま御指摘のとおり、簡易保険郵便年金資金につきましては、郵政大臣がこれの運用に当たっているわけでございますが、一方においては、この資金は、加入者が任意の契約で積み立てをなされたいわば共同準備財産でございます。そういう意味合いから、極力これを有利に運用して、配当増額あるいは保険料引き下げという形で加入者サービスをいたすべきものでございます。と同時に

奥田量三

share