運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

政府参考人(奥島高弘君) お答えをいたします。  この船の操業海域あるいはその活動海域ということで、まず領海を越えていたかという部分につきましては、またいいかげんなことを申し上げても恐縮ですけれども、恐らく領海は越えていたものと思います。  ただ問題となるのは、領海かどうかということではなくて、中間線、あるいはその農林水産大臣許可だと思いますけれども、その許可範囲許可の区域を越えて操業していたのかどうかというところだろうと

奥島高弘

2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

政府参考人(奥島高弘君) お答えをいたします。  海上保安庁におきましては、僚船あるいは様々な状況を把握するため、僚船を含め、今先生がおっしゃられたとおり、僚船も含めまして事情聴取をしております。  ただ、最終的に海上保安庁としてこれが事実だという段階に至っておりませんし、また今後の捜査といったことも念頭に置きました場合に、その一つ一つのパーツについて今この場で開陳するということは差し控えさせていただきたいと

奥島高弘

2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

政府参考人(奥島高弘君) お答えをいたします。  海上保安庁におきましては、事案発生を入手して直ちに船艇航空機現場海域派遣をし、調査を開始しました。しかしながら、現段階において、漁船の詳細な操業状況あるいは拿捕の状況といった詳しい状況について今この場で確たることを申し上げる、そういうレベルにはございません。  引き続き、関係省庁等とも連携を取り、しっかりと情報収集に努めてまいりたいと、このように

奥島高弘

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

○奥島政府参考人 先ほど、海事関係者等からの厳しい御意見もあるという御指摘がございました。当時の状況の中で、現行法制度の中で海上保安庁としてはやれることを一生懸命やったというふうに思っておりますが、一方で、事故が起こったこと、これも事実でございます。  そのため、まず第一に、今回お願いしてございます、制度を改正し安全の実効を期していくということがイの一番だというふうに思っておりますし、また、様々な御意見

奥島高弘

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

○奥島政府参考人 お答えをいたします。  海上保安庁におきましては、関西国際空港陸岸から三マイル以上離れた場所で錨泊するよう、機会あるごとに注意喚起を行ってきておりました。タンカー衝突事故発生した当日、平成三十年九月四日、そのときも、大阪湾海上交通センター及び第五管区海上保安本部から、無線通信として、AIS、これは船舶の位置、針路、速力等の安全に関する情報を自動的に送信するシステムでございますけれども

奥島高弘

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

○奥島政府参考人 お答えいたします。  関西国際空港連絡橋へのタンカー衝突事故につきましては、平成三十一年四月、運輸安全委員会より調査報告書が出されてございます。  この報告書によりますと、大阪湾を含む瀬戸内海海上台風警報が発表されていた状況下当該タンカーが、一、台風避難の目的で関空島南東方沖の北方約一マイルに連絡橋がある錨地に錨泊したこと、二、二ついかりのうち一ついかりのみを使用した単錨泊

奥島高弘

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

政府参考人(奥島高弘君) お答えいたします。  海上保安庁所有をいたします巡視船艇等、これにつきましては、造船会社技術力などを確認した上で造船契約を結んでおり、これまで全て国内の造船所において建造をされております。  今後につきましても同様の方針建造を進めてまいるというつもりでおります。

奥島高弘

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

政府参考人(奥島高弘君) お答えいたします。  我が国周辺海域をめぐる情勢は、尖閣諸島周辺海域における中国海警局に所属する船舶による活動、あるいは日本海の大和周辺海域における外国漁船等による違法操業など、一層厳しさを増しております。  こうした状況を踏まえ、海上保安庁では、平成二十八年十二月の関係閣僚会議において決定された海上保安体制強化に関する方針、これに基づき体制強化を進めているところでございます

奥島高弘

2021-04-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

政府参考人(奥島高弘君) お答えいたします。  繰り返しになりますが、令和元年九月に台風十五号が東京湾を直撃した際に、走錨した船舶海上施設や他の船舶衝突する事故複数発生をいたしました。これを受け、翌十月の台風十九号の接近時には、東京湾の過密な錨泊状態を改善すべく、行政指導により湾外避難等を推奨いたしました。  しかしながら、行政指導による場合、外国船舶はなかなか従わない、あるいは荷主の理解を

奥島高弘

2021-04-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

政府参考人(奥島高弘君) お答えいたします。  平成三十年九月の台風二十一号によります関西国際空港連絡橋へのタンカー衝突など、大型台風などの異常気象などの頻発、激甚化に伴い、船舶交通がふくそうする海域において船舶の走錨による重大事故発生しているところでございます。  こうした状況を踏まえ、本法案では、異常気象時に船舶湾外に避難するなどするよう勧告をし、さらには命令を掛ける制度の創設、海上空港等

奥島高弘

2021-04-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

政府参考人(奥島高弘君) お答えをいたします。  船舶交通規定する法律といたしましては、まず国際条約に基づき制定をいたしました海上交通安全法がございます。これは、全ての海域に適用する一般的なルールを定めたものでございます。  次に、船舶交通が特に混雑をする東京湾、伊勢湾及び大阪湾を含む瀬戸内海の三つの海域に適用されます海上交通安全法がございます。これにおきましては、十一の航路を設けることや、航路

奥島高弘

2021-04-06 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

政府参考人(奥島高弘君) お答えいたします。  委員から御指摘のありましたとおり、海上保安庁では、長年にわたり各国海上保安機関との連携協力を進めるとともに、職員派遣長官級での会合などを通じてネットワークを構築してきており、特に東南アジアにおきましては、我が国と同じように軍とは独立した法執行機関としての海上保安機関の設立が相次いでいる状況となっております。近年では、アジア太平洋地域を中心とする地域

奥島高弘

2021-04-06 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

政府参考人(奥島高弘君) お答えいたします。  先ほども申し上げましたが、近年、我が国周辺海域では様々な変化が生じ、厳しい情勢が続いております。こうした情勢に適切に対応するためには、海上保安庁船艇航空機などのハード面の増強、そして、これに加え、人材確保人材育成などのソフト面取組も推進することが当庁全体の対応能力向上に必要不可欠であると認識をしております。  このため、平成二十八年十二月に

奥島高弘

2021-04-06 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

政府参考人(奥島高弘君) お答えいたします。  委員指摘のとおり、尖閣諸島周辺海域においては、ほぼ毎日中国海警局に所属する船舶確認されているなど、予断を許さない状況が続いております。特に、中国海警局に所属する船舶日本漁船接近しようとする事案につきましては、今年は既に八件発生しておりますが、海上保安庁におきましては、これら日本漁船周囲巡視船を配置し、様々な事象を想定して、万全な警備体制

奥島高弘

2021-03-24 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

○奥島政府参考人 お答えをいたします。  先ほど来申し上げてございまして恐縮でございますが、関係機関との連携協力につきましては、現行海上保安庁法に基づき、関係機関情報共有連携強化各種訓練の充実などを実施しているところでございます。  自衛隊との連携ということは日々深めてございますが、更にどういった連携強化の方策があるのかということにつきましては今後とも継続して検討してまいりたい、このように

奥島高弘

2021-03-24 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

○奥島政府参考人 お答えいたします。  委員指摘のとおり、海上保安庁尖閣諸島周辺海域領海警備を円滑に実施していくということのためには、海上自衛隊等関係機関との連携といったことが重要であると認識をしてございます。  海上自衛隊との連携、これにつきましては、先ほど委員からも御指摘がございましたけれども、五条十九号の規定に基づき実施しているところでありまして、現在、この規定に基づいて、海上保安庁

奥島高弘

2021-03-17 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

○奥島政府参考人 お答えいたします。  尖閣諸島接続水域におきましては、ほぼ毎日、中国海警局に所属する船舶による活動確認をされております。領海侵入につきましても、領海侵入し、日本漁船接近しようとする事案、これも繰り返し発生しているところでございます。  海上保安庁では、中国海警局に所属する船舶日本漁船接近しようとする動きを見せた場合には、日本漁船周囲巡視船を配備し、安全確保に万全を期しております

奥島高弘

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

○奥島政府参考人 お答えいたします。  海上保安庁尖閣諸島周辺海域領海警備を円滑に実施していくため、委員指摘ございましたとおり、海上自衛隊等関係機関との連携、これが極めて重要でございます。  このため、海上保安庁防衛省自衛隊と、本庁、各管区海上保安本部現場の各レベルにおいて、日常的に情報交換を行うなど、緊密な連携体制をまずは構築しているところでございます。  さらに、海上保安庁海上自衛隊

奥島高弘

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

○奥島政府参考人 お答えいたします。  中国海警局に所属する船舶等による一日当たり最大侵入隻数でございますが、これは平成二十五年の四月二十三日及び九月十日にありました八隻でございます。  また、一件当たり最長侵入時間、これは、令和二年十月の十一日から十三日にかけての五十七時間三十九分でございます。  また、島への最接近距離につきましては、平成二十五年七月一日の魚釣島への約四百五十メートルの接近でございます

奥島高弘

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

○奥島政府参考人 お答えいたします。  海上保安庁におきましては、これまでも大規模な災害発生した際には、海陸を問わず、状況に応じ、全国から巡視船艇航空機派遣するなど、政府の一員として、被害状況調査人命救助支援活動などを実施してきたところでございます。  例えば、豪雨や台風などによる自然災害発生時には、地方自治体に職員派遣し、被災状況生活支援ニーズなどの情報収集を行い、人命救助活動全力

奥島高弘

2021-03-05 第204回国会 参議院 予算委員会 第5号

政府参考人(奥島高弘君) お答えいたします。  海上保安庁におきましては、先ほど来申し上げておりますように、法律に基づき武器を使用してございます。  海上保安庁法二十条第一項あるいは第二項に基づく武器の使用でございますけれども、これにつきましては、原則危害を与えてはならない射撃、そして一定の要件に該当する場合には危害を与えることはやむなしという射撃ということで、そこの二つにおいて区分をしているところでございます

奥島高弘

2021-03-05 第204回国会 参議院 予算委員会 第5号

政府参考人(奥島高弘君) お答えいたします。  一般論として申し上げれば、外国政府公船への対応については、個別具体ケースに即して総合的に判断すべきであり、一概にお示しするということは困難でございます。  ただし、国際法上許容される範囲内において、海上保安庁法第二十条第一項で準用する警察官職務執行法七条の要件、これに該当する場合には警察比例原則に基づき武器を使用することは排除されないと、このように

奥島高弘

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

○奥島政府参考人 お答えいたします。  尖閣諸島周辺接続水域におきましては、ほぼ毎日、中国海警局に所属する船舶による活動確認されており、領海侵入につきましては、今月、本日時点で六件発生をしております。このうち五件は日本漁船接近しようとした事案であり、こうした事案は昨年から急増をしている状況であります。  海上保安庁としましては、海警法が施行される二月一日も見据えまして、様々な事象発生した場合

奥島高弘

2021-02-17 第204回国会 衆議院 予算委員会 第12号

○奥島政府参考人 お答えをいたします。  委員指摘国連海洋法条約第三十条では、沿岸国が、領海通航に係る沿岸国の法令を遵守せず、遵守の要請を無視した軍艦に対して、領海からの退去を要求する権利が規定されております。  また、国連海洋法条約第二十五条では、無害でない通航を防止するため、沿岸国自国領海内において必要な措置を取ることができると規定されており、この規定軍艦等にも適用されます。  海上保安庁

奥島高弘

2021-02-08 第204回国会 衆議院 予算委員会 第6号

○奥島政府参考人 お答えをいたします。  中国海警局に所属する船舶武器を使用する場合の対応につきましては、個別具体ケースに即して総合的に判断すべきであり、一概にお示しすることは困難です。  ただし、繰り返しになりますが、国際法上許容される範囲内において、海上保安庁法第二十条第一項で準用する警察官職務執行法七条の要件に該当する場合には、警察比例原則に基づき、武器を使用することは排除されないと認識

奥島高弘

2021-02-08 第204回国会 衆議院 予算委員会 第6号

○奥島政府参考人 お答えいたします。  海上保安庁では、中国海警局に所属する船舶日本漁船接近しようとする動きを見せた場合には、漁船周囲巡視船を配備し、安全を確保しております。  その上で、仮に中国海警局に所属する船舶武器を使用する場合の対応につきましては、個別具体的のケースに即して総合的に判断すべきであり、一概にお示しすることは困難です。  ただし、国際法上許容される範囲内において、海上保安庁法二十条第一項

奥島高弘

2021-02-08 第204回国会 衆議院 予算委員会 第6号

○奥島政府参考人 お答えいたします。  尖閣諸島周辺接続水域におきましては、ほぼ毎日、中国海警局に所属する船舶による活動確認されており、昨年は、尖閣諸島周辺接続水域における中国海警局に所属する船舶年間確認日数が三百三十三日、連続確認日数も百十一日と、いずれも過去最多を更新いたしました。また、日本漁船への接近事案繰り返し発生し、これに伴い、領海侵入時間も五十七時間三十九分となり、過去最長を更新

奥島高弘

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

政府参考人(奥島高弘君) はい。  お答えいたします。  海上保安庁尖閣諸島周辺海域領海警備を円滑に実施していくためには、委員指摘のとおり、自衛隊等関係機関連携することが重要である、このようにまず認識をしてございます。そのため、海上保安庁では、平素から関係機関連携し、対処能力向上情報共有連携強化など取り組み、必要な体制を構築してございます。特に、海上自衛隊との間では、捜索救助海賊対処

奥島高弘

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

政府参考人(奥島高弘君) お答えいたします。  北朝鮮公船とのコミュニケーションという課題でございます。今直ちに取れるという状況にはございません。今それは委員指摘のとおりであります。今後、どのような手段、どのようなやり方があるのかということにつきましては、関係省庁連携を図りながら検討してまいりたいと思います。  ただ、いずれにせよ、大和堆の問題につきましては、我々の任務として日本漁船安全確保

奥島高弘

2020-11-17 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

○奥島政府参考人 お答えをいたします。  我が国周辺海域では、尖閣諸島周辺海域においては、ことしに入ってから中国公船接続水域内における連続航行日数領海侵入時間が過去最長となっておりますし、また、大和周辺海域においては、外国漁船違法操業確認されるなど、依然として予断を許さない状況となっております。  このような情勢の中、海上保安庁では、平成二十八年十二月、関係閣僚会議において策定された海上保安体制強化

奥島高弘

2020-07-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

○奥島政府参考人 お答えいたします。  海上保安庁におきましては、今般の災害におきましても、発災直後から、巡視船艇航空機特殊救難隊機動救難士等により捜索救助活動等全力を尽くし、ヘリコプターにより被災者二十二名を救助いたしましたほか、山間部避難所への生活必需品の空輸を行いました。また、熊本県八代港を拠点として、大型巡視船による被災者支援活動も行ったところです。このほか、多数の漂流物等確認

奥島高弘

2020-04-30 第201回国会 参議院 予算委員会 第18号

政府参考人(奥島高弘君) お答えをいたします。  海上保安庁におきましては、海上自衛隊護衛艦しまかぜ」と中国籍漁船衝突につき、防衛省からの連絡を受け、直ちに巡視船航空機現場に向かわせ、状況確認を実施いたしました。その後、四月一日に護衛艦が鹿児島港に入港いたしましたことから、実況見分など必要な捜査を実施いたしております。  個別事案の具体的な捜査状況についてお答えは差し控えますが、関係者からの

奥島高弘

2020-03-10 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

政府参考人(奥島高弘君) お答えいたします。  本大会におきましては、競技会場などの多くの施設臨海部に位置し、複数競技海上で実施されることから、大会期間中におけるセキュリティー及び海上交通安全の確保が極めて重要であると認識をいたしております。  そこで、海上保安庁においては、巡視船艇航空機による競技会場周辺海上警備を始め旅客船ターミナルなどの警戒を強化することにより、テロ対策等セキュリティー

奥島高弘

2020-03-10 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

政府参考人(奥島高弘君) お答えいたします。  尖閣諸島接続水域におきましては、ほぼ毎日、中国公船による活動確認され、領海侵入につきましても月に数回発生しており、中国公船大型化武装化も進んでいることから、情勢は依然として予断を許さないという状況にございます。  海上保安庁におきましては、平成二十八年十二月、関係閣僚会議におきまして策定された海上保安体制強化に関する方針に基づき、尖閣領海警備体制

奥島高弘

2020-03-10 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

政府参考人(奥島高弘君) お答えをいたします。  海上保安庁におきましては、国民の生命及び健康を保護するためにも海上保安業務の継続的な遂行を図ることが重要と考えており、第一線で任務に当たる巡視船艇乗組員など、現場職員感染対策等に万全を期すこととしております。  平時における取組の一例を御紹介いたしますと、手洗いやせきエチケットなどの一般感染症対策を徹底するほか、職員に対する正しい情報の提供、マスク

奥島高弘

2020-03-06 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

○奥島政府参考人 お答えをいたします。  海上保安庁におきましては、二月五日に、厚生労働省からの要請により、それまでにPCR検査を受け陽性反応確認された乗客十名、これを巡視艇により搬送いたしております。  搬送に当たりました職員十名につきましては、検疫官の指示に従い、防護服を着用して十分な防護措置を講じた上で対応に当たったところでございます。  また、これらの職員におきましては、二月十七日に厚生労働省

奥島高弘

2020-03-06 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

○奥島政府参考人 お答えをいたします。  委員指摘のとおり、巡視船航空機整備等を着実に推進している状況の中、人材確保育成も大変重要であると認識をしております。  まず、人材確保に関しましては、採用人数を、海上保安学校におきましては平成二十六年度以降四百人から約六百人へと、また、海上保安大学校におきましては平成二十八年度以降約四十五人から約六十人へとそれぞれふやし、基盤となる学生の確保を図

奥島高弘

2020-03-06 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

○奥島政府参考人 お答えをいたします。  海上保安庁巡視船航空機などの体制強化につきましては、平成二十八年十二月に関係閣僚会議で決定されました海上保安体制強化に関する方針、これに基づき進めているところであります。この方針に沿いまして、運航に必要な経費、これにつきましても増額をしており、必要な予算につきましては措置されているところでございます。  一方、委員指摘のように、エンジンなどにふぐあいがあった

奥島高弘

2020-02-26 第201回国会 衆議院 予算委員会 第16号

○奥島政府参考人 お答えをいたします。  平成二十四年九月以降、尖閣諸島接続水域におきましては、ほぼ毎日、中国公船による活動確認をされております。かつ、領海侵入につきましても、月に数回発生しているという状況でございます。  本年に入りましてから接続水域内で確認した日数は、一月におきましては二十七日、二月にあっては、本日現在で二十三日となっております。また、領海侵入につきましては、一月におきましては

奥島高弘

  • 1
  • 2
share