運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-12-06 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第13号

参考人天笠啓祐君) うっかり質問の内容を言うのを忘れまして、申し訳ありません。  ISDS条項によって安全審査が撤廃に追い込まれるか、あるいはその表示の問題がどうかといったときに、やはり安全審査の一層の緩和は可能性としてはあると思います。それから、まさにこのコーデックスの範囲内においてやはり更に緩和されるという可能性はあると思います。それから、表示に関してもやっぱり、これはいわゆる貿易障壁に当たるといったときに

天笠啓祐

2016-12-06 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第13号

参考人天笠啓祐君) まず、安全規制の話からしたいと思うんですけれども、今、遺伝子組換え食品においては、食品安全委員会の方で安全審査が行われます。それに基づいて安全と確認されたものが輸入されるという、そういう仕組みになっております。その安全審査仕組み基本になっておりますのがコーデックス委員会におけるいわゆる国際的な基準になっております。  しかしながら、私たちコーデックス委員会のこの国際基準作

天笠啓祐

2016-12-06 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第13号

参考人天笠啓祐君) こういう席にお招きいただきまして意見を述べる機会を与えてくださいましてありがとうございます。  私は、今、日本消費者連盟という消費者団体共同代表をやっておりますけれども、同時に、コーデックス国内委員会委員をやっておりまして、また、国際獣疫事務局、OIEの国内連絡会委員もやっております。そういう様々な委員として食の安全について関わってまいりました。  今日、主に四点についてお

天笠啓祐

2003-04-17 第156回国会 参議院 環境委員会 第7号

参考人天笠啓祐君) 情報公開なんですけれども、今まで私たちといいますか、いろんな市民団体情報公開というのを求めてきました。例えば遺伝子組換え作物の環境への影響ですとか、食品安全性に対する影響について、審議の過程が一切公開されておりません。ですから、審議会でどういうふうに安全性を評価したかとか、あるいは問題点は何かなかったのかといった点が一切公開されてきませんでした。ですから、そういう審議内容自体

天笠啓祐

2003-04-17 第156回国会 参議院 環境委員会 第7号

参考人天笠啓祐君) 遺伝子組換え技術そのものをどう評価するかという問題が一つあると思うんですけれども、私はいつも出刃包丁に例えているんですけれども、例えば、よく聞かれます、遺伝子組換え技術賛成ですか、反対ですかと。賛成反対もないんだということなんですね。  出刃包丁、要するに使いようだということなんです。これは非常に役に立つ使い方というのもありますし、時にはそれは人殺しに使えるかもしれぬ。だから

天笠啓祐

2003-04-17 第156回国会 参議院 環境委員会 第7号

参考人天笠啓祐君) どうもおはようございます。レジュメのようなものを用意いたしましたので、見ていただければと思います。  今度のカルタヘナ議定書及びそれに伴う国内法なんでありますけれども、一番基本遺伝子組換え技術に伴う環境問題をどうやって防いでいくかというのが大きなポイントになると思うんですけれども、その場合に、既に私たち日本でも遺伝子汚染事件というのはたくさん起きております。言ってみますと遺伝子組換

天笠啓祐

  • 1
share