運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
126件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1980-05-15 第91回国会 衆議院 外務委員会 第22号

○大来国務大臣 そこまで立ち入った話はなかったわけでございます。ただ注目をするということでございますので、いろんな動きというものを注目していかなければならない。基本的には、韓国が平静にいわゆる政治自由化と申しますか、そういう方向に進んでいくことを望んでいるのは日米立場共通にしておるように思うわけでございますが、先ほど申しましたようなことで、余り立ち、入った話にはならなかったわけでございます。

大来佐武郎

1980-05-15 第91回国会 衆議院 外務委員会 第22号

○大来国務大臣 全体の話し合いの時間が二時間で、食事をしながらの二時間でございまして、いろいろな問題についてそう内容に入る時間的な余裕もなかったわけでございますし、先ほど私、申しましたとおりのことでございまして、今後、日米両国間でもよく情報を交換して今後の動向を見守っていきたいと。総理の方からも、そういたしましょう、ということで終わったわけでございます。

大来佐武郎

1980-05-15 第91回国会 衆議院 外務委員会 第22号

○大来国務大臣 総理大統領話し合いの中に韓国問題が出てまいりましたことは事実でございます。ただ、一部新聞の報道がございましたような、内容に入った話は出ません、特定の人の名前を挙げるとかそういうことは全然ございませんで、朝鮮半島の状況について注意を続けていきたいということと、特に軍の動きについて注目しておるというような発言が抽象的にあっただけでございます。

大来佐武郎

1980-05-13 第91回国会 参議院 外務委員会 第8号

国務大臣(大来佐武郎君) これ政治制度の問題になりますけれども議会制民主主義というものには、御指摘のように、いろいろな弱点があるように私も存じます。ただ、まあいろいろな人間がつくり出す政治制度の中で、結局いずれも完全なもの、理想的なものはないわけですが、相対的に欠点が少ないということになりますと、やはり独裁的な政府よりも、投票によって政権の異動が行われる、そういう議会制民主主義の持つ特徴といいますか

大来佐武郎

1980-05-13 第91回国会 参議院 外務委員会 第8号

国務大臣(大来佐武郎君) ただいま戸叶委員から御指摘ございました日本外交路線につきまして、いろいろ世界情勢の動いておる中でどういう道を選択するか、これは日本の将来にも関する重要な問題であると私どもも常々考えておるわけでございます。従来から対米関係米国との外交関係では、日本経済あるいは安全保障がその他全般的な両国関係から申しまして、外交中心課題になっておるわけでございます。昨年以来のイラン

大来佐武郎

1980-05-13 第91回国会 参議院 外務委員会 第8号

国務大臣(大来佐武郎君) ただいま議題となりました航空業務に関する日本国とニュー・ジーランドとの間の協定締結について承認を求めるの件につきまして提案理由を御説明いたします。  わが国ニュージーランドとの間の直通の航空業務の開設に関しましては、昭和四十九年にニュージーランドより協定締結の希望が表明されて以来種々の機会話し合いが行われてまいりました。政府といたしましては、近年における同国との経済関係

大来佐武郎

1980-05-09 第91回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

○大来国務大臣 外交の大きな基本的な役割りといたしまして、国民の安全を保障するということ、それから国民経済、生活を守るということが日本にとって特に重要な外交役割りだと思います。時代により、国によっては、軍事力を背景にした外交を進めるという場合もあるわけでございますけれども日本にはそういう意図は全然ございませんで、専守防衛に徹するというたてまえでございます。  ただ、国民の安全を守るという重大な

大来佐武郎

1980-05-09 第91回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

○大来国務大臣 ただいま御発言のありましたポリャンスキー大使外人記者クラブにおける発言でございますが、この発言の中では、かなり具体的に、ソ連の極東における防衛問題について触れておるように存じます。ただ、これに対して抗議を正式に申し入れるかどうかということにつきましては、これはそういう記者クラブでの発言でございますから、そのものをとらえて政府から正式に申し入れをするということは、現在のところは考えておらないわけでございます

大来佐武郎

1980-05-09 第91回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

○大来国務大臣 ただいまお尋ねの防衛問題についてのワシントンにおけるカーター大統領大平総理会談でございますが、もちろんその首脳会談内容をそのまま申し上げるということは困難でございますけれども概要について申しますと、まず大統領の方から、日本防衛力増強努力していることを多としており、また日本国内的制約は十分理解しているところであるが、今後とも、新しい状況対応するために、政府部内にすでにある

大来佐武郎

1980-05-09 第91回国会 衆議院 外務委員会 第21号

○大来国務大臣 このロンドン条約におきまして、他国の主権の及ばないことが国際法によって認められている船舶には、この条約がただいまお話しのように適用されないことになっておるわけでございますが、こういう船舶の中には軍艦が含まれておるわけでございます。また、船舶通常運用に伴って生ずる廃棄物その他の物を海洋に処分することについてはこの条約適用除外となっておりまして、原子力船通常運用に伴うこのような

大来佐武郎

1980-05-08 第91回国会 衆議院 外務委員会 第20号

○大来国務大臣 そういう理解もあって、政府内部にある計画という発言カーター大統領が行ったのではないかと想像しております。先ほど申しましたように具体的な名前ということでの話はなかったわけでございます。私どもも、中期防衛計画というのは防衛庁内部の、防衛庁限りの計画ということで承知しておるわけです。

大来佐武郎

1980-05-08 第91回国会 衆議院 外務委員会 第20号

○大来国務大臣 会談におきましてカーター大統領の方から、日本政府の中にある計画早期達成をしてもらえればアジア安定等に有効だと思われるという趣旨発言がございましたことは事実であります。特に中期業務計画ということを名指しで発言があったわけではございませんが、大体これを指しておるんだろうということは想像されるわけであります。これに対しては、総理は一般的な答弁をされたわけでございまして、ただいま奥田委員

大来佐武郎

1980-05-08 第91回国会 衆議院 外務委員会 第20号

○大来国務大臣 今回、大平総理大臣は四月三十日から五月七日まで米国、メキシコ及びカナダを訪問いたしまして、私も御一緒に参ったわけでございます。  米国におきましては、四月三十日から五月一日まで、主として五月一日カーター大統領会談したほか、米国議会指導層との懇談もいたしたわけでございます。  カーター大統領との会談におきましては、イラン、アフガン問題を中心とする国際情勢、ベニスサミット及び二国間問題

大来佐武郎

1980-04-30 第91回国会 衆議院 外務委員会 第19号

○大来国務大臣 これは従来政府といたしましても、イラン問題の話し合いによる解決というものは、世界の平和のためにも絶対必要だという立場で考えてまいりましたし、またEC諸国との話し合いでも、EC諸国も同様な考えを持っておることでございまして、EC諸国とも協力連絡をとりつつ米国側にも言うべきことを言う、世界全体の平和の維持ということについて重ねて申し入れをするという考え方で、これは大平総理も同様と思いますが

大来佐武郎

1980-04-30 第91回国会 衆議院 外務委員会 第19号

○大来国務大臣 イランをめぐる最近数日間の動きにつきましてはいろいろ心配な面もあるわけでございまして、これは世界各国ひとしく今後の動向について強い関心を示してきておるかと思います。  バンス長官の辞任に伴いまして、今朝マスキー上院議員が後任に任命されたという報道がございます。マスキー議員は、一九七三年の大統領選挙ニクソン大統領候補を争ったということもございますアメリカ上院の非常な大物でございますし

大来佐武郎

1980-04-30 第91回国会 衆議院 外務委員会 第19号

○大来国務大臣 これは、国際的にも歴史的な資源、旧跡その他文化的な資産についての保全の関心は急速に高まりつつあるように存じます。日本としても、国内でもこういう点の関心及び努力が近年相当強まってきておりますので、こういう国際的な動きに対して積極的な協力をするということが日本一つの重要な役割りになるかとも存じますので、今後こういう問題にできるだけ前向きに取り組むべきだろうと考えております。

大来佐武郎

1980-04-26 第91回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第2号

○大来国務大臣 イラン領内における入質救出活動につきまして、一言所感を申し述べたいと存じます。  昨四月二十五日、ホワイトハウスが発表いたしました在テヘラン米国大使館人質救出活動とその中止問題につきましては、いまだ詳細な報道を得ておりませんので論評は避けたいと存じますけれども概要について申しますれば、米国がこれまで人質解放について半年にわたって実現しないということに深く苦悩していたこと、したがって

大来佐武郎

1980-04-26 第91回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第2号

○大来国務大臣 衆議院安全保障特別委員会が開催されるに当たりわが国安全保障問題につき所信の一端を申し述べます。  本年は現在の日米安全保障条約昭和三十五年に締結されて以来二十周年に当たります。この条約締結二十周年目に際会し、また、安全保障問題の重要性が最近の国際情勢に照らし内外でも改めて認識されているこの時期に、国民の総意を代表する国会において安全保障問題に取り組むための本委員会の発足を見たことはまことに

大来佐武郎

1980-04-25 第91回国会 衆議院 外務委員会 第18号

○大来国務大臣 御承知のように途上国は自国の商船隊増強を望んでおりまして、UNCTADの会議等でしばしばその主張を行っておるわけでございます。途上国のそういう要求が、それぞれの国の貿易の拡大国際収支の改善に役立つということを日本といたしましても十分認識しておりまして、途上国海運振興に関する適切な要求、たとえば経済技術援助などについては、可能な範囲でできる限り前向きに取り組むことにいたしております

大来佐武郎

1980-04-25 第91回国会 衆議院 外務委員会 第18号

○大来国務大臣 確かに時間を要しておりますが、わが国といたしましては以下に述べますような国際的な動向を見きわめる必要がありましたため、本条約締結の意向を決定するまでに時日を要し、昨年の四月に第八十七回国会に提出した次第でございます。  その理由といたしましては、この条約目的は海上における人命の安全を増進することでありますが、この目的を有効に達成するためには主要国を含む多数の国が締約国となることが必要

大来佐武郎

1980-04-25 第91回国会 衆議院 外務委員会 第18号

○大来国務大臣 ただいま議題となりました原子力平和的利用における協力のための日本国政府カナダ政府との間の協定を改正する議定書締結について承認を求めるの件につきまして、提案理由を御説明いたします。  現在、わが国カナダとの間には、昭和三十四年に署名され、その翌年に発効した原子力平和的利用における協力のための協定締結されております。わが国は、この協定の発効以来、わが国原子力発電に必要な天然

大来佐武郎

1980-04-24 第91回国会 参議院 外務委員会 第7号

国務大臣(大来佐武郎君) ただいまの戸叶委員お話でございますが、確かにある意味では議会制民主主義というものがどういうふうに機能するかということは、いまの世界の大きな問題だと思いますけれども、同時にこういう制度にもいろいろな欠点があることは確かと思いますが、しかし、他のあらゆるいろいろなほかの制度に比べればまだましだという面も相当あると思いますので、なかなか人間社会理想的にはいかない面もあると思いますが

大来佐武郎

1980-04-24 第91回国会 参議院 外務委員会 第7号

国務大臣(大来佐武郎君) ただいまの御質問の点でございますが、今回は昨年よりも一週間も早く妥結するということで順調に交渉が進んだわけでございますが、その原因といたしましては、これは必ずしも全部の原因はわからないわけでございますが、一つには、近年交渉につきましてかなり実務的な考え方、実務的なスタイルがソ連側にも出てまいってきておるということが一つと、それから、やはりこの交渉がお互いの利益、ソ連側にも

大来佐武郎

1980-04-24 第91回国会 参議院 外務委員会 第7号

国務大臣(大来佐武郎君) ただいま議題となりました北西太平洋における千九百八十年の日本国のさけ・ますの漁獲の手続及び条件に関する議定書締結について承認を求めるの件につきまして、提案理由を御説明いたします。  政府は、昭和五十三年四月二十一日にモスクワで署名された漁業の分野における協力に関する日本国政府ソヴィエト社会主義共和国連邦政府との間の協定に基づき、北西太平洋の距岸二百海里水域の外側の水域

大来佐武郎

1980-04-23 第91回国会 衆議院 外務委員会 第17号

○大来国務大臣 首脳会談という御趣旨は今度の日米首脳会談かと存じますが、いま議題をいろいろ詰めておる段階でございます。私も、三月に参りましたときに、非公式にクーパー国務次官から日米間の懸案の一つとして航空問題という話も出ておったわけでございますが、今回の場合、正式の首脳会談議題といたしますには時間の制約等もございましてあるいは困難ではないかと思いますが、もし機会があれば実務レベルでの話でこの問題に

大来佐武郎

1980-04-23 第91回国会 衆議院 外務委員会 第17号

○大来国務大臣 第一の御質問ですが、日米航空協定につきましては、現行航空協定におきます路線権及び以遠権等にかかわる日米間の航空権益の不均衡を是正することを目的といたしまして、昭和五十一年十月以来、六回にわたり米国政府交渉を重ねてまいりました。しかしながら、これまでの交渉におきましては、わが方の求める米国乗り入れ地点以遠権拡大等に対し、米国はチャーターの自由化等を求め、その後においても徹底した

大来佐武郎

1980-04-23 第91回国会 衆議院 外務委員会 第17号

○大来国務大臣 先ほど成田に帰りまして、ただいま官邸で総理に簡単な報告をして、直ちに当委員会に参ったわけでございますが、今回は、二十一日から二十二日まで、EC諸国外相ECとしてとるべき対イラン措置協議するためにルクセンブルグに集まったわけでございまして、この機会を利用して私からわが国立場を説明するとともに、欧州側考え方を聞きまして意見の交換を行うということで急遽参ったわけでございます。  

大来佐武郎

1980-04-18 第91回国会 衆議院 外務委員会 第16号

○大来国務大臣 第一には、ことしの一月十三日の国連安保理事会米国案として提案されました対イラン制裁措置、これは十五カ国のうち十カ国が賛成したわけでございますが、ソ連拒否権がございまして否決になったわけでございます。大体その案に沿う措置友好国にとってほしいということでありますが、そのほかに各国の駐イラン大使をできるだけ速やかに召還する措置をとってほしい、それから、いますぐではないが、今後の状況

大来佐武郎

1980-04-16 第91回国会 衆議院 外務委員会 第15号

○大来国務大臣 この構想は、まだ余り固まった段階ではございませんで、結局、太平洋地域各国意見、特に専門家意見をだんだん集約して中身が固まっていくということになるのだろうと思います。ことしの秋にオーストラリアの国立大学専門家会議が開催されることになりまして、その過程でもいろいろな議論が出るのではないかと考えております。日本としては、その環太平洋問題についての研究グループ中間報告を従来出しておるわけでございますが

大来佐武郎

1980-04-15 第91回国会 衆議院 決算委員会 第14号

○大来国務大臣 要請がございまして、その対応については政府内部でもいろいろ協議が行われておるわけでございます。一つ対応といたしまして、せんだってEC九カ国外相会議がリスボンで開かれまして、この決議におきまして、イラン政府に対して人質解放の時期、段取りについての確答を求める、さらにEC各国大使がそれぞれ本国に帰って報告をするという決定を行いまして、同時に日本政府に対してこのEC決定協力してもらえないだろうかという

大来佐武郎

1980-04-15 第91回国会 衆議院 決算委員会 第14号

○大来国務大臣 昭和五十二年度外務省所管一般会計歳出決算につきまして、その概要を御説明申し上げます。  歳出予算現額は一千八百六十一億九千六百七十七万円余でありまして、支出済み歳出額は一千七百五十億七千百五十二万円余、翌年度繰越額は七十四億二百六十一万円余、不用額は三十七億二千二百六十三万円余であります。  歳出予算現額の内訳は、歳出予算額一千七百十六億六千四百九十二万円余、前年度繰越額百十五億一千百三十四万円余

大来佐武郎

1980-04-10 第91回国会 参議院 外務委員会 第6号

国務大臣(大来佐武郎君) ただいまはまず最初に申し上げましたので、御質問に応じて申し上げようということでございますし、それから私がいま申しました中に、そのアメリカのとった措置に同調してほしいと、とった措置の中にいま小野委員が言われたことがみんな入っておるわけでございまして、この一月の国連安保理事会においてアメリカ発案者になりました対イラン経済制裁措置、これは安保理事会十五カ国のうちの十カ国が賛成

大来佐武郎

1980-04-10 第91回国会 参議院 外務委員会 第6号

国務大臣(大来佐武郎君) マンスフィールド大使から外務次官に対する申し入れと、それからワシントンにおける当方大使に対する国務省の申し入れといいますか、ブリーフィング、内容は大体同じでございます。第一には、アメリカが今度とることにいたした措置についての説明があったわけでございまして、それから従来日本側協力を感謝するというあいさつ、それからアメリカのとりました措置に対して今後友好国協力を期待するという

大来佐武郎

1980-04-09 第91回国会 衆議院 外務委員会 第14号

○大来国務大臣 これはその部分だけお読み願っても十分な真意が伝わらないと思うのでございます。全体としてはこの措置は残念であるということをまず言って、その次に「わが国としては、イランが重大な国際法違反を継続し人質解放の見通しが立つていない状況の下でカーター大統領が今回のような措置をとらざるを得なくなつた事情理解するところである。」という意味理解と言っておるわけで、最後にはさらにこの「事態の早期解決

大来佐武郎

1980-04-09 第91回国会 衆議院 外務委員会 第14号

○大来国務大臣 今回の件につきましては一方的にアメリカ側決定したと考えております。大統領声明の中には、今後の問題について友好国協議をしていくということで、一方的に押しつけるというような表現はないわけでございますけれども、確かに今回についてはアメリカがみずから決定をしたということになるかと思います。

大来佐武郎

1980-04-09 第91回国会 衆議院 外務委員会 第14号

○大来国務大臣 ただいまの点、昨日の措置につきましてはあらかじめの相談はございませんでした。ただ、私ワシントンにこの前参りましたときにイランの問題もいろいろ話し合ったわけでございますが、そのときにバンス長官アメリカ人忍耐力にも限度があるんだということを申しておりまして、その他のいろいろな連絡の際に、アメリカ側としてはできるだけ人質問題の解決にもちろん平和的に努力をしていくつもりだ、しかし、もしそのいろいろな

大来佐武郎

1980-04-08 第91回国会 参議院 外務委員会 第5号

国務大臣(大来佐武郎君) カーター大統領発表声明は、いまのお話の点につきましては、われわれは米国が今般とる措置及び今後必要となり得べき追加的措置について同盟友邦諸国と引き続き協議していく——引き続き協議していくという表現になっておるわけでございます。したがって、こういう行動をとれという要求という形にはなっておらないわけでございます。  しかし、ただいま渋谷委員の御指摘のように、協力を求めてくるということも

大来佐武郎

1980-04-08 第91回国会 参議院 外務委員会 第5号

国務大臣(大来佐武郎君) 御承知のように、このイランの問題、人質問題につきましては、まあ三転、四転、五転と、その情勢がいままで何度も変転をしてきておるわけでございます。で、先般来情勢が、いま渋谷委員お話ございましたが、いい方に向かいつつあるのではないかという印象世界各国とも受けておったわけでございまして、人質を学生の手から政府の手に移すということが実現するのではないかという印象が強かったわけでございます

大来佐武郎

1980-04-08 第91回国会 参議院 外務委員会 第5号

国務大臣(大来佐武郎君) この決定は、実は日本時間にいたしますとけさ五時ごろになるわけでございますが、外務省としてはカーター大統領発表全文大使館を通じて入手しております。けさ閣議の前に総理官房長官とも相談をいたしまして、ただいま閣議のすぐ後、記者団に対して外務大臣談話発表いたしました。これを、簡単なものでございますから読み上げますと、   在イランアメリカ大使館人質問題が、米国がこれまで

大来佐武郎

1980-04-04 第91回国会 衆議院 外務委員会 第13号

○大来国務大臣 このワシントン条約の批准の促進につきまして、前にワイルドライフ野生動植物専門家の方々からの陳情を受けたこともございますし、国際的に非常に関心の強い問題だと思っておりますので、先ほど来いろいろ答弁もありましたように、従来の行政から言うと新しい分野でなかなか十分に把握していないというような点があるようでございますが、外務省立場としても、こういう国際条約を守るということが国際的に日本

大来佐武郎

1980-04-04 第91回国会 衆議院 外務委員会 第13号

○大来国務大臣 私も余り詳しくはございませんが、確かに新しい分野で、先ほどから聞いておりましても数字とか業界の実態の把握が余り十分じゃなかったのかと思います。しかし、中小企業等にいろいろ関係のあることでございますし、一方国際的な義務は果たさなければならぬということかと思いますので、今後こういうことで大分そういうつながりといいますか、基礎的な情報をだんだん役所の方もつかみかかっておるようでございますから

大来佐武郎

1980-04-03 第91回国会 参議院 予算委員会 第20号

国務大臣(大来佐武郎君) 安保理立候補の問題でございますが、これは本年秋の第三十五回国連総会で行われます安保理選挙に際しまして、わが国といたしましてはアジアグループ統一候補として立候補すべく、いまアジアグループ及びその他の国々に内々打診工作を行っておるところでございまして、実際の選挙はことしの十月ないし十一月でございますから、まだ相当期間がございますので、今後の情勢を判断しながら最終的に態度を決

大来佐武郎

1980-04-03 第91回国会 参議院 予算委員会 第20号

国務大臣(大来佐武郎君) 一九四六年の十二月にインドシナ戦争がフランスとベトナム、当時の仏印の間に起こっております。四八年にベルリン封鎖、五〇年に朝鮮動乱、五六年にスエズ動乱、五六年にソ連軍ハンガリー侵入、六〇年にコンゴ動乱勃発、六一年東西ベルリン境界封鎖、六二年中印紛争、六二年キューバ危機発生、六四年トンキン湾事件、これがベトナム戦争になりました。六七年第三次中東戦争勃発、六八年ソ連軍チェコ侵入

大来佐武郎

1980-04-02 第91回国会 参議院 予算委員会 第19号

国務大臣(大来佐武郎君) 今回ワシントンに二日間おりまして各方面の人々に会いましたのですが、主な議題といたしましては、現下の世界情勢一般、これは主として国務長官との意見交換でございましたが、それから日本アメリカ関係、この関係につきましては、一つが防衛関係の問題、一つ経済関係、大体主なテーマとしては以上のようなことで、バンス国務長官、それからブラウン国防長官、ブレジンスキー大統領補佐官、その他

大来佐武郎

share