運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
263件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-05-11 第166回国会 衆議院 法務委員会 第15号

大串委員 今、ある一定含みを持って発言いただいたんだと私は理解しました。すなわち、社会通念上何がしかの手当てといいますか対応が必要だという方もいらっしゃるんじゃないかという御認識の上で、それも踏まえた上で、現行法の枠内でとはおっしゃいましたけれども、立法措置も含めていろいろなことを考えていくということも認めておっしゃいました。そこに、今、ある一定可能性といいますか含みを持たせて言われたというふうに

大串博志

2007-05-11 第166回国会 衆議院 法務委員会 第15号

大串委員 今大臣がおっしゃったのは、離婚前に懐胎された方を救う救わないという言葉があるけれども、その救う救わないということからすると、裁判調停手続を経ていただければ救済の道はあるんだということをおっしゃいましたけれども、いろいろな御家庭の事情等々から裁判調停過程になかなかいきにくいという方もいらっしゃるのもこれまた事実でございます。しかも、先ほど来指摘しましたように、法務省調査においても、

大串博志

2007-05-11 第166回国会 衆議院 法務委員会 第15号

大串委員 ありがとうございます。民主党大串博志でございます。  きょうは、一般質問の時間をいただきましたので、時間の範囲内で、法務行政一般についていろいろ議論させていただきたいと思います。  まず初めに、きょう早川委員の方からも議論がなされましたが、嫡出推定、民法七百七十二条の問題ですね。  今月初めに法務省の方から、この問題に関してはかねてからその方針が示されていましたように、通達が出されました

大串博志

2007-05-08 第166回国会 衆議院 本会議 第27号

大串博志君 民主党大串博志でございます。  民主党無所属クラブを代表しまして、ただいま議題となりました政府提出更生保護法案についての討論を行います。(拍手)  私は、まず冒頭、四月二十七日に委員長職権で開催された法務委員会において本法案質疑打ち切り採決与党によって強行されたことを、まずもって強く抗議いたします。  四月十八日の少年法改正案強行採決に続き、次々に委員長職権を乱発して与党単独

大串博志

2007-04-27 第166回国会 衆議院 法務委員会 第14号

大串委員 今最後に非常に重要なことをおっしゃったんですね。改善更生が基本なんだ、改善更生を図っていけば「再び犯罪をすることを防ぎ、」ということができていくようになるだろう、そういうふうな流れ、そういうふうな理解でよろしゅうございますね。それは、私も非常に意見を同じゅうするところなんです。そこが保護観察制度を抜本的に見直していかなければならないというときの一つの大きな観点、保護観察制度をしっかり見直

大串博志

2007-04-27 第166回国会 衆議院 法務委員会 第14号

大串委員 今のお答えを前提としますと、保護観察制度の長い間の問題がやはり指摘されていました。それは認識を同じにするんです。一つのきっかけといいますか、目の前にあらわれた事象として、十六年、十七年のいろいろな事件があった。それを目にすると、保護観察制度のより根底に潜む問題が明らかになっているじゃないか、だから保護観察制度をしっかり見直していこうという流れの中での話なんだろうと思うんですね。  そこで

大串博志

2007-04-27 第166回国会 衆議院 法務委員会 第14号

大串委員 民主党大串博志です。  委員長、私、今週の初めにも同じ言葉で私の少年法に関する質問を始めさせていただきましたが、きょうも残念ながら同じ言葉を言わせていただかなければなりません。  少年法もそうでしたが、更生保護法も非常に国民にとって重要な法案です。検討過程もしっかり検証し、かつ内容もしっかり検証し、本当更生保護が図られるということを法文の中で確認した上でやはり議論して、それで結論を

大串博志

2007-04-25 第166回国会 衆議院 法務委員会 第13号

大串委員 今、東西に四つ、合計八カ所の少年院において小学生も処遇できるようにしていく準備をしているんだ、勉強しているんだということでしたけれども、これはいつまでに準備が整うことになっているんですか。私が思うに、もう法律はできている、動き出すわけですから、子供たち非行犯罪は起こるかもしれない、極めて緊急にやらなきゃいけないというふうに思われますけれども、これはいつまでにやることになっているんですか

大串博志

2007-04-25 第166回国会 衆議院 法務委員会 第13号

大串委員 今、るる御説明されまして、法務大臣の方から、小学生においても少年院において矯正を受けること、この是はあるんだという話でございましたけれども、その場合には、法務大臣の肩に次にのしかかってくる説明責任としては、では、今の少年院において、本当小学生も含めて矯正ができる体制なりがあるのかということだと思うんですね。  すなわち、小学生、十一歳という年限から二十歳近くになる年限まで、非常に幅の広

大串博志

2007-04-25 第166回国会 衆議院 法務委員会 第13号

大串委員 民主党大串博志です。  委員長にまず、強く遺憾の意を表明させていただきたいと思います。  先週、少年法等改正案につきましては、我々としては、少年の将来の育成に非常に大きな意味を持つこの法案審議時間を尽くして審議すべきだということを重ねて申し上げてきました。かつ、法案内容について、修正協議もまさにこれから行われんとしているところを、一方的に修正協議も打ち切られ、強行採決という形で、

大串博志

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

大串分科員 まさにおっしゃったとおりでございます。私が指摘する前に今おっしゃっていただきましたけれども、先ほどおっしゃった、会計年度をまたいで支出、歳出を行ってはいけないという条項に抵触して会計のやりくりをして、かつ、そのツケがどこに回っていたかというと、一時借入金に回っていたわけでございます。  こういうふうに、非常に違法である財政運営がなされている、そういう中での夕張市に対して、銀行は一時借入金

大串博志

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

大串分科員 今、財務大臣の方から、基本的には各自治体の自己責任を強化する方向でと。私は、それは賛成なんです。非常に必要なことだと思うんです。きちっと自分のところで完結するような財政運営を行っていただく。  そのためには、地方自治体それぞれが借り入れを行っているのであれば、それは貸し手責任も含めて。民間企業であれば当然行われていることでございます。民間企業地方自治体を全く同列に扱うことはできませんが

大串博志

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

大串分科員 民主党大串博志でございます。  きょうは三十分の時間をいただきまして、財政問題を中心に議論させていただきたいと思います。よろしくお願いします。  私は、予算委員会でも財政問題を大臣ともいろいろ議論させていただきました。この国の財政、国と地方を合わせて非常に厳しい状況にございますので、これを何とかしていかなければならないという政策論議をきちっと積み重ねていかなければならないというふうに

大串博志

2007-04-18 第166回国会 衆議院 法務委員会 第12号

大串委員 修正協議をするには、私は、根本論のところからしっかり立ち返って議論する必要があると思うんですよ。  今回、もともとの立法事実、そもそも少年犯罪はふえているのか減っているのか、触法少年非行はふえているのか減っているのか。ここの事実のところから非常な議論があって、そのためには児童福祉世界をもう少し強める必要があるのか、それとも厳罰化というか、サンクションを重くする方向にすべきなのか、そういう

大串博志

2007-04-18 第166回国会 衆議院 法務委員会 第12号

大串委員 今の説明は、政府の方が説明されたのと全く同じなんですよ。もしそれが本当立法事実だったら、修正する必要は全くないんです。  なぜこの修正案を出していらっしゃったのか。これが法案として適切だと思われたからこそ、現在の少年犯罪少年非行状況に関してこれが最も適切だと思われたから修正されたはずなんですよ。政府と同じ説明だったら、修正する必要なんかないはずなんです。どういうことなんですか。

大串博志

2007-04-18 第166回国会 衆議院 法務委員会 第12号

大串委員 民主党大串博志です。  まず冒頭に、私も、さきの質問者に続きまして、この今回の委員会の開催の方法に関しては強く抗議を申し上げさせていただきたいと思います。  少年たちの将来を決める少年法等改正という非常に重要な法案審議をしている中で、このように非常に強硬な形で審議が進められ、しかも、議論はここまでだと言わんばかりの運営がされている。これは本当に、言論の府としての国会あり方を封殺するものではないか

大串博志

2007-04-17 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

大串委員 ありがとうございます。  今お答えいただいた御答弁も非常に重要な情報でございまして、今回のG7会合においては、円の為替の問題を特別に指摘して議論が行われたわけではなかったということでございます。そのこと自体も、G7において今の円の為替相場をどう見られているのかというのがあらわれているんだと思うんですね。  そこから一歩進んでお尋ねさせていただきたいと思います。  今、G7あるいは世界経済

大串博志

2007-04-17 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

大串委員 それはステートメントにも書かれていることです。  私がお尋ねしたかったのは、各種のレポート等によりますと、前回G7の際には、日本円安状況に関しての懸念が、特に欧州勢からも含めて非常に示されたということが言われております。今回はドイツの財務大臣は欠席されていますよね。欠席されていることからもわかるようにというふうな言われ方もされていますけれども、日本円安状況に関して、特に欧州勢を含めて

大串博志

2007-04-17 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

大串委員 ありがとうございます。民主党大串博志でございます。  きょうは日銀報告ということで、日銀総裁、そしてもちろん財務大臣もおいでいただきまして、通貨及び金融調節の件に関する報告ということで議論させていただきたいというふうに思います。  まず、先ほど議論がありましたけれども、物価の見通しやあるいは今後の金融調節方向性等々については、ちょっと時間の様子を見ながら、後ほど金融調節方法論とも

大串博志

2007-04-10 第166回国会 衆議院 法務委員会 第10号

大串委員 今御答弁いただいたようなことをお尋ねしているんじゃないんです。  すなわち、今回厳罰化と言われる方向での改正がなされようとしている、その前に、子供たちを教え導くというやり方から、先々週も保護司の方々の話をしましたけれども、児童自立支援施設も含めて、今、入所率が四割と言われている、本当に十分に活用されているのかどうか、そこに入っていらっしゃる子供たちが十分そこで更生されていっているのかどうか

大串博志

2007-04-10 第166回国会 衆議院 法務委員会 第10号

大串委員 今お尋ねしたかったのは、今回厳罰化と言われる方向での対応をとろうとしているわけですね、その前に、児童自立支援施設などを通じて、今おっしゃいましたか、家庭的な雰囲気の中で子供たちを教え導くというような方向での対応が十分なされているか否かという分析がどこで行われたのか、それが行われて、ここまでやったけれどもこれ以上のところはなかなか手が届かないから少年法改正をしていかなければならないんだ、

大串博志

2007-04-10 第166回国会 衆議院 法務委員会 第10号

大串委員 民主党大串博志でございます。前回に続きまして、少年法等改正、これについての議論を進めさせていただきたいと思います。  前回、私の方から議論させていただきましたのは、総論に近いところでございました。改正が必要な理由として、凶悪なものも含めて少年非行が非常にふえているという現象がどういうところでとらえられているのか、それをベースに、どういうふうな議論少年法改正という形になってきているのかというところを

大串博志

2007-03-28 第166回国会 衆議院 法務委員会 第9号

大串委員 ありがとうございます。  詳細は検討中ということでしたけれども、もう少しお尋ねさせていただければと思うんです。  双方の会社施設や、あるいは従業員を持った上で、開発、広告、勧誘等の活動を行っている、こういうふうな基本的な考え方一つメルクマールとして事業関連性を見ていくということでございましたけれども、外国会社日本に足場を持つ、新規会社を設立する、新規会社を設立すると、本当ペーパーカンパニー

大串博志

2007-03-28 第166回国会 衆議院 法務委員会 第9号

大串委員 ありがとうございます。  今、話がありましたように、既存の合併法制合併に係る税制と並び称する形で判断していくということでございまして、事業を行っているかどうかということが、課税の措置を受けるかどうかという点で重要なメルクマールだということでございました。これは非常にロジカルでよくわかるところでございますし、かつ、今お話があったように、それが運用に任されているので、それをできるだけ明文の

大串博志

2007-03-28 第166回国会 衆議院 法務委員会 第9号

大串委員 民主党大串博志でございます。  本日は、少年法等改正ということでお時間をいただきました。じっくり議論をさせていただきたいというふうに思いますが、まずその前に、先般来、一般質疑を通じて幾つか重要な法務行政にかかわる論点を議論させていただきました。そこで議論し得なかった点を少しきょう。まず、おさらいをさせていただきたいというふうに思います。  いわゆる会社法改正を受けて、この五月から会社

大串博志

2007-03-20 第166回国会 衆議院 法務委員会 第7号

大串委員 今お話しになった、弊害がないように進めていかなければならないということでしたけれども、大ざっぱに言うと、私の目から見ると、よく考えていかなきゃならない点として、二つぐらいあるんじゃないかなと思うんですね。  一つは、一般的に外資脅威論と言われますけれども、本当にそのような、日本の国益を害するようなことがあり得るのかどうかということ。これは、例えば日本先端的技術とか、あるいは日本知的所有権

大串博志

2007-03-20 第166回国会 衆議院 法務委員会 第7号

大串委員 今のお話は、グローバル化経済の中で、資本の流入あるいは経済活性化に資するというふうなお話でございましたけれども、それに伴っていろいろないい面の影響、それから、悪い面といいますか注意しなきゃならない影響もあると思うんですね。その中の一つとして、三角合併が行われた場合には、外資がどんどん日本に入ってきて、日本経済社会に対してマイナスの影響もひょっとしたらあるんじゃないかという声も聞こえてきます

大串博志

2007-03-20 第166回国会 衆議院 法務委員会 第7号

大串委員 民主党大串博志でございます。  きょうは、一般質疑の時間をいただきましたので、前回に引き続きまして、会社法現代化を受けて、企業会社、そして、もっと広く言えば、金融市場や、あるいは社会に非常に大きな影響を与えるというふうに思いますものですから、これがどのような影響を与え、かつ、どのような検討がそれに対して政府でなされているのかということを議論させていただきたいというふうに思います。

大串博志

2007-03-13 第166回国会 衆議院 法務委員会 第5号

大串委員 官民格差をなくす、一元化するということでございました。  端的にお答えください。官民格差をなくす、一元化すると大臣がおっしゃった。それが、国家公務員退職後の年金制度に関する状況等を踏まえという理由であるならば、官民格差をなくす、一元化するというところから、なぜ執行官方々退職後の年金について恩給支給を廃止するという理屈が出てくるんでしょうか、お答えください。

大串博志

2007-03-13 第166回国会 衆議院 法務委員会 第5号

大串委員 大臣にぜひちょっと詳しくお尋ねしたいというふうに思います。  今、この執行官法の一部を改正する法律案理由として、この大きな部分は、執行官の方の退職後の年金について暫定措置である恩給支給を廃止するという柱でございますけれども、これに関して、国家公務員退職後の年金制度に関する状況等を踏まえという御説明がありました。国家公務員退職後の年金制度に関する状況等を踏まえということに関しては、

大串博志

2007-03-13 第166回国会 衆議院 法務委員会 第5号

大串委員 まず、会の冒頭に当たりまして、私の方から一言、強い抗議と、そして遺憾の意を述べさせていただきたいと思います。  今回のこの委員会執行官法そして裁判所職員定員法という、我が国司法の極めて重要な先行きを決める法律議論する会であるにもかかわらず、与野党の間でしっかり議論をした上で、審議の順番、時間等もきちっと議論した上で、国民の利益に資するような議論ができるよう、そういう場を築いた上で始めるのが

大串博志

2007-03-02 第166回国会 衆議院 予算委員会 第18号

大串委員 今、高市大臣からも御確認ありましたように、このメモは、これから参議院議員の方のところに説明に行くのに、当省としてはこういうふうな応答でいきたいということで、省内でつくられたメモということでございました。そこに参考情報として、三月十三日に衆議員事務所から当該団体審査状況について照会があり、審査中と回答、秘書からよろしくお願いしたい旨連絡があったということでした。私も役人でしたからよくわかりますけれども

大串博志

2007-03-02 第166回国会 衆議院 予算委員会 第18号

大串委員 今の御説明でわかる部分もございましたけれども、すなわち、これから参議院議員の方に説明に行かなければならない、そこで、これまでの経緯等を記しながら、「1.応答要領」として、こういう応答要領でいきたいということを省内で意思確認されたという文書だという理解でよろしゅうございますか。

大串博志

2007-03-02 第166回国会 衆議院 予算委員会 第18号

大串委員 民主党大串博志でございます。  今の馬淵議員質疑に続きまして、政府としての倫理、政治の倫理、そういうものについて議論を進めてまいりたいと思います。  まず、今の馬淵議員議論のフォローアップでございますけれども、高市大臣にお尋ねしたいと思います。松岡大臣はもういなくなられましたけれども、今のWBEFの問題でございます。  今問題になっていたこのメモ、先日、記者会見でも確認されましたね

大串博志

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

大串分科員 ありがとうございます。  今、補正予算の定義、年度内執行も含めて非常によくわかるように説明していただきました。  さて、今回、十八年度補正議論されたもの、たくさんございます。今回、税収が予想を上回る伸びでございましたので、これをどういうふうに受けとめていくか、そして、先ほどお話のあった義務的経費や、あるいはどうしても必要になった経費、これをその中にどうやって取り込んでいくかというのが

大串博志

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

大串分科員 ありがとうございます。  今御説明いただきました。義務的経費で、その年度内により多くかかってしまうことが後からわかったがゆえに、その義務的経費措置していくもの、あるいは諸情勢、事態変化、本予算策定時には見込めなかった事態変化が本予算が執行され始めて以降、つくられて以降生じた、これに対して、どうしても年度内手当てをしておかなければならない、そういう緊急の要請がある場合に補正予算をつくるんだということでございました

大串博志

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

大串分科員 おはようございます。民主党大串博志でございます。  きょうは分科会質問の時間をいただきましたので、財務省案件等々について質疑をさせていただければというふうに思います。  きょう議論させていただきたいというふうに考えておりますのは、十八年度補正予算一つのモデルケースとしてとりまして、補正予算というもののあり方、そこから予算全体、本予算も含めて予算全体のフレーム、つくり方、そして、

大串博志

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

大串分科員 今大臣からございました、地方公共団体の同意を得る中で、一市一町の方々がなかなか同意されないというふうな意見でございましたけれども、ぜひ地域の現状を見ていただきたいと思います。一市一町が反対というだけではなくて、これはやはり幅広い慎重論があります。  例えば、これは去年の秋、佐賀県の県民世論調査であったことですけれども、これは佐賀新聞の報道できちんと報道されております。昨年の秋でございます

大串博志

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

大串分科員 今大臣の方から、与党申し合わせ前提としてすぐに着工できるようにしなきゃならぬから十億円をつけているんだということでございましたし、すぐに国の財政影響を受けるわけじゃないからというお話もありましたが、そうではありますけれども、やはり事業費予算でございます。であるがゆえに、財務省議論に入った上で、議論した上でこの事業費予算を決めているわけでございますし、こういうふうな事業費予算の紙もつくって

大串博志

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

大串分科員 きょうは、この第八分科会での質問の機会をいただきました。ありがとうございます。  きょうは、私の方からは、国土交通省における重要案件ということで、新幹線の問題、そしてダム建設の問題、この二つについては私が住んでおります地域重要案件をとりながらお話を進めさせていただきたいと思います。そして、道路特定財源の話、災害予算の問題等々について議論をさせていただければというふうに思う次第でございます

大串博志

2007-02-27 第166回国会 衆議院 予算委員会 第16号

大串委員 あくまでも過渡的な措置ということでしょうか。であれば、将来に本当地方分権世界が待っているのかと申しますと、私は非常にそれは疑わしいと思っています。  例えば、地方分権推進法、先般国会を通過しました。この内容に関して、私としては非常に満足していない者の一人でございまして、委員の皆さんはどのぐらい条文を読まれたかわかりませんが、地方分権推進法、以前にもこれはつくられております。地方分権推進計画

大串博志

2007-02-27 第166回国会 衆議院 予算委員会 第16号

大串委員 民主党大串博志でございます。  きょうは一時間という時間、早速質疑に入らせていただきたいというふうに思います。  まず冒頭に、地方分権のことについて少し触れさせていただきたいと思います。  前回前原委員からの指摘もありましたけれども、この内閣、地方分権の問題について右に向いているのか左に向いているのかよくわからないというのが正直なところでございます。具体的なところで問わせていただければというふうに

大串博志

2007-02-21 第166回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

大串委員 ありがとうございます。  恐らく、島田先生の御発言の中、繰り返しになるとおっしゃいましたけれども、成長一つ格差をなくす源泉である、それは私も否定しません。パイが大きくなっていかないと分け与えるパイがないわけですから、それは否定しない。その中で、政府の役割というのが残るということであろうと思うんですね。  逢見公述人にもお尋ねしたいんですけれども、逢見公述人は、去年のこの場でも、格差

大串博志

2007-02-21 第166回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

大串委員 いま一問、島田先生にお尋ねしたいんですが、トリクルダウンセオリーですね、成長格差の問題も含めて解決するということ。私も、二十年近く以前に役所に勤めていたときに、国際金融世界で、IMFや世銀、先進国経済途上国経済、いろいろ自分でも現地にも入り、見てきました。そういう中で、トリクルダウンセオリーというのはよく言われているセオリーですけれども、開発途上国開発経済においては非常に聞かれる

大串博志

2007-02-21 第166回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

大串委員 ありがとうございます。  きょうは公聴会ということで、公述人方々にはお忙しいところ、それぞれの御経験、御識見を踏まえて、大変貴重かつ示唆に富むお話を聞かせていただきました。本日、私は民主党の立場からいろいろまた聞かせていただくわけでございますけれども、この場をおかりしまして、皆様の御協力に対して御礼を申し上げさせていただきたいと思います。本当にありがとうございます。  本日参加していただきました

大串博志

2007-02-16 第166回国会 衆議院 予算委員会 第10号

大串委員 いやいや、よく質問を聞いてください。私の質問は、確認意味を込めて、今回、衛生証明書の記載なしに輸入された牛肉は、タイソン社レキシントン工場という、去年の七月にかけて、日本としてもチェックをして大丈夫だと確認されたところ、まさにそこから輸入されたにもかかわらず、衛生証明書に記載されていないという問題があったということですかということを確認しているんです。

大串博志

2007-02-16 第166回国会 衆議院 予算委員会 第10号

大串委員 今あった説明によりますと、去年の七月に輸出を再開するということに当たって、日本側からもアメリカ施設検査に入れるということで、この施設には日本側からも検査に入り、幾つかの不備があったけれども、それが是正されたことを確認した上で許可が行われたにもかかわらず、今回、衛生証明書に記載されていない牛肉が入っていた。チェックを行って大丈夫だと確認していたにもかかわらず、今回こういう問題が起こったという

大串博志

2007-02-16 第166回国会 衆議院 予算委員会 第10号

大串委員 民主党大串博志でございます。  きょうは、まず冒頭に、先ほど小川委員からも質問がありましたけれども、アメリカから輸入された牛肉の混載されている事例があるときょう発表されたことに関して、二、三確認をさせていただきたいと思います。  先ほど、事実関係に関しては話がありました。倉庫業者から動物検疫所川崎分室に対して、横浜港に到着した貨物の中に、米国農務省発行衛生証明書に記載されていない牛肉

大串博志

2006-11-28 第165回国会 衆議院 法務委員会 第13号

大串委員 今まさにおっしゃったようなところが問題の焦点となっていくんだろうと思います。  その場合に、その考える一つの物差しとして、これからいろいろ検討を進められるんだろうと思いますけれども、先ほど来からちらっと話もありましたが、この自己信託に関する会計制度を考えるに当たって、何がしかベンチマークあるいは参照となり得るような類似の制度事例みたいなものはあるのか、それとも全く白地のところから考えていかざるを

大串博志

2006-11-28 第165回国会 衆議院 法務委員会 第13号

大串委員 ありがとうございます。  今まさにお話がありましたように、資本市場が大きくなり、証券市場が発展していくにしたがって、会計基準、そしてディスクロージャー制度の役割というのは非常に大きくなっていく。法律制度というものが一つありますけれども、それに付随する、付随するという言い方もよくないのかもしれません、それと一つのセットとなって社会経済の規範をつくる、その一翼として非常に重要になってきているんだろうと

大串博志

2006-11-28 第165回国会 衆議院 法務委員会 第13号

大串委員 本日は、法務委員会での質疑の時間をいただき、ありがとうございます。  そして、きょうは、先ほど議論もいただいておりますけれども、企業会計基準委員会の斎藤委員長にもおいでいただきまして、これまで審議をいたしました信託法案、そしてその留意点等々について議論をさせていただければというふうに思う次第でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  先ほど議論がありましたように、今回の信託法の

大串博志

2006-11-15 第165回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

大串委員 今ありました信頼回復に関する通達というのを出していただいているということを私も聞いております。ぜひ信頼回復という意味での取り組みを各自治体でも行っていっていただきたいと思います。  この事案においては、先ほど申しましたように、かかわっている知事の方々が皆さん多選であった、あるいは、先ほど述べはしませんでしたけれども、ほかの県でもいろいろな多選の知事が絡む事案なども散見されます。こういう中

大串博志

2006-11-15 第165回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

大串委員 ありがとうございます。  今御説明になったような事案が耳目を騒がせているわけでございますけれども、それらの事案においては、それぞれ知事のかかわりというのが大きくクローズアップされております。  それらの中で関係する知事は、いずれも五期あるいは四期あるいは一人は二期と、すべて二期以上の連続当選の経験者でありまして、首長の多選との関連での問題が言われているわけでございますが、今回、地方自治体

大串博志

2006-11-15 第165回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

大串委員 ありがとうございます。  きょうは、政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会質問の機会をいただきました。  地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律案審議にかかっているわけでございますけれども、これに関連しまして、今般、選挙をめぐっていろいろな事件あるいは事案が世の中で起こってきております。こういうものを引き合いにしながら、現在の選挙、政治のあり方

大串博志

2006-11-10 第165回国会 衆議院 法務委員会 第9号

大串委員 これまでの信託と同様というようなあれがありましたけれども、この自己信託でございますけれども、やはり、これまでの信託とはちょっと根本的に違った性質になっているんじゃないかと私なんかは思うわけですね。すなわち、これまでの信託であれば、他者に所有権が移って、そこで信託受益権が販売されていくわけですけれども、今回の場合は、銀行そのものに所有権が残ったままで信託受益権が販売されていくということでございます

大串博志

2006-11-10 第165回国会 衆議院 法務委員会 第9号

大串委員 ありがとうございます。  その点、まさに今おっしゃったところなんですね。自己信託によって自分の持っている債権を自己信託します。それを信託受益権として販売していく。信託受益権として販売した後は、信託受益権として販売した分に関してはオフバラされた効果を有するということです。オフバラされた効果を有する部分に関しては、不良債権比率を下げる効果が達成できるし、かつ、自己資本比率の向上にも当たるということだったんですね

大串博志

2006-11-10 第165回国会 衆議院 法務委員会 第9号

大串委員 ありがとうございます。きょう、お時間をいただきまして、信託法改正案、そしてまた民主党側からの修正案も含めて議論を深めさせていただければというふうに思います。  先般来、信託法を改正することに関するメリット、それからデメリット、リスクですね、そして、それに対してどういうふうな措置がとられているかということをるる議論してきたわけでございますけれども、そのリスクの中で、私も前回かなり指摘させていただきましたけれども

大串博志