2005-08-01 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第11号
○公述人(坂下尚登君) そうですね、やはりこれまで、私は郵政省時代に今の簡易郵便局を受託しまして、そして郵政事業庁、そして今の公社ということで来たわけですけれども、もちろんこの郵政公社がどうしてできたかということを、やはり我々も、簡易郵便局という一番下の段階になるわけですけれども、先ほどもちょっと出ました行革法の関係で公社がスタートしたわけですけれども、やはり赤字を解消して、そして我々の手でこの公社
○公述人(坂下尚登君) そうですね、やはりこれまで、私は郵政省時代に今の簡易郵便局を受託しまして、そして郵政事業庁、そして今の公社ということで来たわけですけれども、もちろんこの郵政公社がどうしてできたかということを、やはり我々も、簡易郵便局という一番下の段階になるわけですけれども、先ほどもちょっと出ました行革法の関係で公社がスタートしたわけですけれども、やはり赤字を解消して、そして我々の手でこの公社
○公述人(坂下尚登君) そうですね、例えば郵便だけの仕事というのは、例えば今郵政の場合は、ゆうパック、EXPACKを郵便局以外の取扱所、販売店とか取扱所で扱っているわけですよね。それはまあそれでいいわけですけれども、郵便局というやはり名前が付いている以上、今までの経過もあるわけですから、やはり年金を払い戻したいとか、やはり簡易保険に入っている方が例えばいろんな満期を取るとか、加入するとかということになれば
○公述人(坂下尚登君) 岩手県久慈市小久慈町で幸町簡易郵便局を受託しております坂下尚登と申します。 本日は、簡易郵便局の立場より意見を述べさせていただきます。よろしくお願いいたします。 まず、簡易郵便局の概要ですが、簡易郵便局は、個人や農協、漁協、そしてまた市町村等が日本郵政公社から事務委託を受けて郵政窓口サービスを提供しております。仕事内容は、一般郵便局と比べ取扱内容など若干の制約を受けており