運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1973-06-07 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

土井説明員 お答えをいたします。  昭和四十六年に実施をいたしました国民栄養調査によりますと、摂取カロリーで見ますならば、二千百五十カロリーを少し上回りまして、二千二百七十ないし八十カロリーくらいになっております。このカロリーを得ますために食べております食事の中身を見ますと、現在特に五十年を目標としました食料構成から見ますと、一部ビタミン類が少し不足をしておるという調査結果になっております。  以上

土井敏男

1973-06-07 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

土井説明員 御説明いたします。  前段の病気の件でございますが、農村におきまして、都市と比較いたしてみました場合、やはり脳血管疾患、高血圧、腰痛、神経痛等が割合としては多く見られます。これは、生活労働環境の問題、食生活習慣問題等にやはり関係あるものと考えておるわけでございます。  また後段の健康な生活を営みますに必要な栄養所要量ということでございますが、先生御指摘ございましたように、現在私ども

土井敏男

1973-06-07 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

土井説明員 御説明をいたします。  農村地域におきます住民の疾病の変化でございますが、厚生省実施をいたしております国民健康調査から、七大都市その他の市町村を使っての統計で類推をしておるわけでございますが、これによりますと、いま先生おっしゃいました十年ということではございませんが、昭和三十九年から四十六年までの七年間の数字がございます。これで見ますと、農村を多く含みます町村グループは、必ずしも有病率

土井敏男

1973-06-06 第71回国会 参議院 決算委員会 第10号

説明員土井敏男君) 御説明いたします。厚生省といたしましては、特に人の作業能力等につきまして従来からあまりやってはおりません。また人といたしまして全体的な諸機能、これにつきまして男性の何歳が女性の何歳に相当するというような資料も持ち合わしておりません。さらには、男性女性といいますものは本来生理機能が非常に異なっておりますので、こういう多くの異なった点を基本に考えますならば、単純に何歳、何歳という

土井敏男

  • 1