運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
181件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1976-01-30 第77回国会 衆議院 予算委員会 第3号

吉國政府委員 それでは、御質問の第三点についてお答え申し上げます。  判決原本に「勅令第七百三十号ニ依リ将来ニ向テ其ノ刑ノ言渡受ケザリシモノト做ス」と書いてございます点はそのとおりでございますが、もともと昭和二十年勅令第七百三十号と申しますのは、その本文の規定において明らかに「別表一二掲グル罪ヲ犯シ本令施行刑ニ処セラレタル者ハ人資格ニ関スル法令適用ニ付テハ将来ニ向テ其ノ刑ノ言渡受ケザリシモノト

吉國一郎

1976-01-29 第77回国会 衆議院 予算委員会 第2号

吉國政府委員 憲法第八十七条に、「豫見し難い豫算不足に充てるため」とあり、また、財政法第二十四条にも同様の文言で書いてございます。この「豫見し難い豫算不足」と申しますのは、費目において予算作成当時において全く予想しないような費目が出てきたという場合のほか、予算作成の当時においてはその費目があることは予想されたけれども、その費目に充てるだけの金額が予算に計上してなかったという場合も含むことは、もう

吉國一郎

1975-12-11 第76回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

政府委員吉國一郎君) これは憲法第六十二条で認められております国会のいわゆる国政調査権、これに基づいて国会法第百三条、第百四条及び議院における証人の宣誓及び証言等に関する法律の運用につきましても、おのずからそこには限界があるという議論が、先般の衆議院国政調査の際にも論ぜられたことがございまするが、このおのずからなる限界というものは非常に微妙な問題でございまして、基本的人権に関することであればすべて

吉國一郎

1975-12-11 第76回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

政府委員吉國一郎君) これは普通地方公共団体事務に関する調査でございますから、当該地方公共団体と申しますか、その議会権限に属する事項と全く関連のないような事項というものは入らないことは当然であると思いますが、地方公共団体事務に関する限りは、地方公共団体の長の権限に属する事務ばかりでなくて、地方公共団体の長から独立して職務を執行する特別委員会の所掌に属する事務にも及ぶことは当然のことであろうと

吉國一郎

1975-12-11 第76回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

政府委員吉國一郎君) 地方自治法第二条では、第二項において、普通地方公共団体事務一般規定をしておりまして、第三項でその事務を例示しております。したがって、第三項の事務に限られることはございませんけれども、第二項の事務普通地方公共団体事務に当たるということは言えると思います。

吉國一郎

1975-11-20 第76回国会 参議院 内閣委員会 第4号

政府委員吉國一郎君) 当時、稻葉法務大臣自主憲法制定国民会議出席の問題について政府側から発表いたしました談話の中でも、たとえそれが個人の資格としても、閣僚の地位の重みからしてその使い分けはそもそも困難であり、閣僚行動としては慎重を欠いたと言わざるを得ないということを言っておりまして、稻葉法務大臣がその当時出席したことについては、全く世上、特に法務省というものはあたかも憲法を所管しているように

吉國一郎

1975-11-20 第76回国会 参議院 内閣委員会 第4号

政府委員吉國一郎君) 直接法律問題ではございませんので私が的確にお答えすべき問題であるかどうかわかりませんが、お尋ねでございますので私としての考えを申し上げますが、稻葉問題のときに三木総理閣僚重みということを非常に強調いたしまして、閣僚重みというものを考えれば、あのような会合に出席するということ自体が、あるいは三木内閣憲法改正についての一つの方向を持っておるというような誤解を与えるおそれがあるということから

吉國一郎

1975-11-07 第76回国会 参議院 予算委員会 第8号

政府委員吉國一郎君) この問題は、ことしの二月に衆議院予算委員会でやはり韓国関係で問題になりまして、日本社会党委員から御質問がございまして、いろいろ私からお答え申した先例もございますので、ちょっと法律関係を申し上げたいと思いますが、先ほど説明がございましたように、外国為替及び外国貿易管理法の四十八条の規定によりまして、「特定の種類の若しくは特定の地域を仕向地とする貨物を輸出しようとする者」

吉國一郎

1975-11-06 第76回国会 参議院 予算委員会 第7号

政府委員吉國一郎君) 憲法上、内閣行政権を行うわけでございます。行政事務処理といたしましては第七十三条に列挙してございますが、そのような行政事務処理について、内閣行政権を担うものとして責任を持ってみずからの判断において、重要なものは内閣段階において、またそれよりやや重要性の低いものは各省大臣段階においてそれぞれ処理をいたしまして、その処理をした結果については国会に対して内閣としては責任

吉國一郎

1975-11-01 第76回国会 参議院 予算委員会 第4号

政府委員吉國一郎君) 超法規的な事務が、この一般行政事務に入ると申し上げたわけではございません。今度の措置のように、外国在外公館において、日本赤軍派と称するゲリラがあらわれて、そこで、まことに不当な要求でございまするけれども、日本政府に対していわば脅迫のような要求を提出して、その要求の内容といたしましては、日本刑事施設に収監されてある未決または既決の被疑者または犯人を釈放しろという不当な要求

吉國一郎

1975-11-01 第76回国会 参議院 予算委員会 第4号

政府委員吉國一郎君) この憲法第七十三条で内閣職務を列挙いたしておりまするが、これは内閣職務範囲規定したものでございまして、その職務がいかに行われるかということについてはまた別の問題でございます。超法規的措置であるとか、異例の緊急措置であるという説明をいたしておりますのは、内閣としてそのようなことをとらざるを得ないような緊急避難でございまするから、緊急避難としてそういう措置をとらざるを得

吉國一郎

1975-11-01 第76回国会 参議院 予算委員会 第4号

政府委員吉國一郎君) 内閣は、憲法第六十五条によって行政権を行っております。その内閣の職権といたしましては、憲法第七十三条において、一般行政事務の外、左に掲げる職務を行うという規定がございますが、内閣といたしましては、この一般行政事務一つとして今回の措置を決定し、内閣の決定といたしましては、このような、先ほど来法務大臣から申し上げましたような、いわゆる超法規的な緊急避難的な異例な措置でございますので

吉國一郎

1975-10-23 第76回国会 衆議院 予算委員会 第4号

吉國政府委員 刑事訴訟法第四十七条では、「訴訟に関する書類は、公判の開廷前には、これを公にしてはならない。」と言っておりますが、「公益上の必要その他の事由があつて、相当と認められる場合は、この限りでない。」その「公益上の必要その他の事由があつて、相当と認められる」かどうか、これはまさに裁判所が判定すべき問題であろうと思います。したがって、もちろん国会も、国会法第百四条の規定に従って、官公署に対して

吉國一郎

1975-10-22 第76回国会 衆議院 予算委員会 第3号

吉國政府委員 ただいま御指摘憲法第十二条には、まず「この憲法國民に保障する自由及び権利は、國民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。」と書いてございます。これは憲法第九十七条にもございますように、「この憲法日本國民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得努力の成果であって、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び將來の國民に射し、侵すことのできない永久の権利として

吉國一郎

1975-10-16 第76回国会 衆議院 議院運営委員会 第5号

吉國政府委員 六十三条の後段の「答辯又説明のため出席を求められたときは、出席しなければならない。」という規定解釈につきまして、ただいま藤田委員から御指摘がありましたように、これは出席だけではなくて、当然答弁または説明を十分にしなければならないという義務憲法上の義務であることは申すまでもございません。ただ、総理にもその点はよくお話をしてございますから、誤解は万ないと思います。そうしてこの「答辯又

吉國一郎

1975-06-27 第75回国会 参議院 本会議 第18号

政府委員吉國一郎君) 第一の問題は、憲法第七十二条の内閣総理大臣指揮監督権についてのお尋ねでございました。御指摘のように、憲法第七十二条は、内閣総理大臣行政各部指揮監督する旨を規定いたしております。この「指揮監督」と申しまするのは、憲法学上あるいは行政法学上申しまするならば、上級の行政機関が下級の行政機関に対して一定の行政上の行為をなし、またはなさざるべきことを命ずることを言うものであろうと

吉國一郎

1975-06-24 第75回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

政府委員吉國一郎君) この「警察官署」と申しますのは、現在の都道府県警察に属しております施設と申しますか、機関と申しますか、そういうものを言うんだろうと思います。ただ、「官署」という文字が古いのではないかと。これは確かに、ほかの法律でも、たとえば「郵便官署」あるいは「電信官署」というような言葉がございます。「官署」という文字は、明治時代に制定された法律に多く用いられたものでございまして、最近においてはほとんど

吉國一郎

1975-06-24 第75回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

政府委員吉國一郎君) この代用監獄制度につきましては、現在の警察法の体系に至ります前、つまり戦前におきましてもいろいろ議論のあったところであり、また学者等の間では、代用監獄制度についてはこれを改善すべきであるというような議論があったと聞いております。まさに文字から申しましても、監獄というものは、まあ現在は刑務所でございますが、刑務所というものが本来の施設としてあるのでありながら、それに対して代用

吉國一郎

1975-06-24 第75回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

政府委員吉國一郎君) これは、「代用監獄業務は、監獄法第一条第三項の規定解釈としては国から都道府県警察に委任された事務と解される」と、この文言のまた解釈に相なるかもしれませんが、監獄法の第一条第三項では、第一条の第一項、第二項を受けまして、第三項として「警察官署附属スル留置場ハヲ監獄代用スルコトヲ得」という規定を設けております。この「監獄代用スルコトヲ得」という規定からいたしまして、警察官署

吉國一郎

1975-06-12 第75回国会 参議院 予算委員会 第23号

政府委員吉國一郎君) 憲法上認められておりますわが国自衛権行使は、国際法上いわゆる個別的自衛権行使に限定されることは、前から政府から御答弁申し上げているとおりでございます。したがいまして、日米安保条約第五条の規定によりまして日米両国が共通の危険に対処して行動する場合のわが国自衛権行使も、右の憲法上許容される個別的自衛権行使に限定されることは申すまでもございません。

吉國一郎

1975-06-09 第75回国会 衆議院 予算委員会 第23号

吉國政府委員 自衛隊のみの行動範囲については、ただいま防衛局長から申し上げたとおりでございます。  それから日米共同作戦の場合、これはどうなるかというお話でございますが、平時の護衛でございますとかいうような場合について、当然日本領域外の公海において共同作戦として——平時と申しますか、一般戦闘状態に入る前にそういうことができるということは考えられませんけれども、いざ戦闘状態に入った。日本国に対

吉國一郎

1975-06-05 第75回国会 参議院 法務委員会 第10号

政府委員吉國一郎君) 諸外国憲法におきましても、特に議院内閣制をとる国家におきましては、議院議会と申しますか、議会政府内閣との関係においてこのような制度が保障されているものだと思います。そうして、この憲法第六十三条のその前にございます憲法六十二条の国政調査権、それと相まちまして、一般的な国会としての政府に対するあるいは内閣に対する監督権と申しますか、統制権と申しますか、そういうようなものを

吉國一郎

1975-06-05 第75回国会 参議院 法務委員会 第10号

政府委員吉國一郎君) ただいま仰せられましたように、憲法六十三条におきましては、内閣総理大臣その他の国務大臣議院出席権利義務規定いたしております。このことは、内閣総理大臣その他の国務大臣議院出席をいたしました場合には、発言をすることができ、また政治上あるいは行政上の問題について答弁説明すべきことを当然の前提といたしておるのでございます。つまり、答弁説明をする義務があるというふうに

吉國一郎

1975-05-16 第75回国会 衆議院 法務委員会 第20号

吉國政府委員 憲法六十三条においては、閣僚議院出席権利義務規定していることは皆様御承知のとおりでございます。その前段においては旧憲法と同様に、「内閣総理大臣その他の國務大臣は、両議院の一に議席を有すると有しないとにかかはらず、何時でも議案について發言するため議院出席することができる。」と、出席権利規定いたしております。これに対応してその後段において、「答辯又説明のため」、諸般の政治

吉國一郎

1975-05-14 第75回国会 衆議院 法務委員会 第19号

吉國政府委員 現行憲法のもとにおいて非常時立法ができるかというお尋ねでございますが、非常時立法というものにつきまして、もともとこれは法令上の用語ではございませんから明確な定義があるわけではございませんけれども、まあわが国に大規模な災害が起こった、あるいは外国から侵略を受けた、あるいは大規模な擾乱が起こった、経済上の重要な混乱が起こったというような、非常な事態に対応いたしますための法制として考えますと

吉國一郎

1975-05-14 第75回国会 衆議院 法務委員会 第19号

吉國政府委員 憲法において基本的人権が厳粛に尊重さるべきものであるということを規定されておることは申すまでもございません。ただ、基本的人権といえども、日本国民を構成する各人相互間においてこれが衝突する場合があり得ることはまたおわかりのことでございましょう。その調整の原理としていわば公共福祉というものが存在するわけでございまして、一般的に基本的人権について公共福祉というものがどういうものであるかと

吉國一郎

1975-05-14 第75回国会 衆議院 法務委員会 第19号

吉國政府委員 ただいま稻葉法務大臣答弁をされましたのは、基本的人権について憲法公共福祉によって制限される場合があり得る、これは最高裁でも一般論としては認められておるところでございますが、その制限を行うについては法律の定めを要することは申すまでもございません。そうすると、その法律を制定するについては、国会衆議院及び参議院において多数をもって可決したときに法律になるということは憲法規定でございまするので

吉國一郎

1975-03-17 第75回国会 参議院 予算委員会 第10号

政府委員吉國一郎君) ただいま御指摘の、地方財政法第十条の四で「もっぱら国の利害関係のある事務」を処理するために必要な経費というものは全部国が負担すべきであって、地方団体は負担すべきではない、そこで第一号から第九号までに経費が掲げてございます。御指摘は、戸籍に関する事務をこの第一号から第九号に掲げてある経費と同様に「もっぱら国の利害関係のある事務」だというふうにお考えになっているようでございますが

吉國一郎

1975-03-12 第75回国会 参議院 予算委員会 第8号

政府委員吉國一郎君) 本件については、公職選挙法の一部を改正する法律案として、自治省から原案を法制局に持ち込んで参りましたその暁に具体的に検討いたします。  その場合、もちろん憲法との関係についても、しさいな検討をいたすわけでございますが、ただいままでの御質疑応答を通じて明らかにされましたような論点をもとにして、一応、一般論として申し上げれば、御指摘のように、政党であるとか政治団体文書活動というものが

吉國一郎

1975-03-12 第75回国会 参議院 予算委員会 第8号

政府委員吉國一郎君) 現在ございます法令で「協議」と「同意」、そういう規定を設けておりますのは、もう数十に上ると思います。私的独占禁止法関係のものでございましても、現在の不況カルテル合理化カルテル規定、この公正取引委員会が認可をいたします場合に主務大臣協議をするという規定がございます。また、私的独占禁止法適用除外を定めておりますたとえば中小企業団体の組織に関する法律、これは中小企業者が相寄

吉國一郎