運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1960-12-20 第37回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

古内政府委員 現在の貿易量ばかりではなく、将来の——これらの国は独立して参ったわけであります。これから大使館を設置してコンゴに日本の経済が相当伸びるだろうということを考慮したものと、それから御承知のようにナイジェリアコンゴともにアフリカにおいては相当指導的な地位を占めている国家でございますから、ほかにたくさんの国家があるのでございますが、そのうちの二つだけをとって大使館にして、また政治的な発展をそこで

古内廣雄

1960-12-20 第37回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

古内政府委員 現在の貿易額とは関係なく考えたわけでございまして、今基準になる給与は昭和二十七年のときにきめたので、そのときのその両地の物価状況その他を見てきめた給与をそのまま一応踏襲しよう、こういう考えでございまして、御指摘になりました現在の貿易量とは無関係にきめたわけでございます。

古内廣雄

1960-12-20 第37回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

古内政府委員 ただいまの御質問は、ナイジェリアコンゴ給与が違っているがどうかという御質問でございます。これは一応今までございました領事館の給与をベースとして両方計算しておりますので、ただその間に実情に沿わない格差があるという点はわれわれも承知いたしておりますが、全般的に在外給与の点については今検討中でございます。この在外給与を戦後きめたときと今日と、物価の情勢その他いろいろ変わっておりますので

古内廣雄

1954-06-09 第19回国会 参議院 内閣委員会 第51号

説明員古内廣雄君) お答えいたします。私の表面的と申しました言葉がちよつと誤解を招いたように思います。私が表面的と申しましたのは、私ども外務省の役人といたしましても、戦犯者とそれからその家族という者を非常に厳格に分けて、どこまでもこれが家族に渡すのだ渡すのだというような考え方をとることが果していいのかどうかということを一日本人として疑惑を持つておりますので、私が表面的と申しましたのは、そういう疑惑

古内廣雄

1954-06-09 第19回国会 参議院 内閣委員会 第51号

説明員古内廣雄君) お答えいたします。  外務省事務当局の本問題に関する考え方といたしましては、今回の場合も、先ほど恩給局長から御説明があつたように、戦犯者家族援護金であるというふうに表面的には理解いたしておりまして、現在までまだ在京大使館から何らの問合せはございませんけれども、今後若し問合せがありましたら、飽くまで対外的には、只今申しましたように、戦犯者に直接恩給を渡すのではなくて、その

古内廣雄

1954-02-05 第19回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第2号

古内説明員 お答えいたします。最初に、この問題はオランダ政府とまだ交渉中に属しますので、新聞には書かないでいただきたいと思います。  この問題のおもなる部分は法務省関係のことですから、私からお答えするのはどうかと思いますけれども、まず、御指名がございましたので、外務省に関するところに重点を置きまして御説明いたします。  林鉄夫さんという方は、戦争中憲兵として南方のセラム島に駐屯しておられたときの事件

古内廣雄

1953-03-05 第15回国会 衆議院 経済安定委員会 第15号

古内政府委員 非常にその疑いが濃厚であると思うのでございます。三菱化成東亜合成の場合ならば、株の持ち方が、たとえばほんとうにごく一時的にちよつと流用した、これは金額の問題もございますけれども、すぐそれを手放すつもりであつて、現に手離したというような場合は、実際問題としてはそれを事件に持つて行くまでにはならない場合も考えられると思います。

古内廣雄

1953-03-05 第15回国会 衆議院 経済安定委員会 第15号

古内政府委員 御疑問をお持ちになることはごもつともでございます。私もただ事実だけ見ますれば、なるほど一億円くらいのものが一部長の考え一つで動くということは非常にふしぎな話でございますが、現在の調査段階では、まだただいま申し上げましたような状況でございまして、御指摘の点もありますから、十分私どもの方でも注意して本件を取調べたいと思つております。

古内廣雄

1953-03-05 第15回国会 衆議院 経済安定委員会 第15号

古内政府委員 お答えいたします。最初に御指摘三菱化成東亜合成、あの関係はただいま事務局の方において事態を調査中でございまして、結論までまだ申し上げる段階に達しておりません。われわれが現在まで調べたところによりますと、今御指摘になつたように、経理部長が一時余裕のある資金を運用したと申しておるようでございますが、まだ首脳部、社長その他がその件を存じておらなかつたということを言つておるらしいのでございまして

古内廣雄

  • 1