運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1973-06-21 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第15号

加野説明員 保険の支払い等に関しまして警察の書類がどの程度役割りを果たすかというようなことからお尋ねがあったわけでございますが、実は警察は、交通事故証明書という簡単な一枚の用紙を差し上げるだけでございまして、しかもその内容は、当事者の住所、氏名であるとか、あるいは事故発生の年月日、時間等簡単なものでございまして、過失の度合いがどちらがどうだというような詳しい内容は差し上げておりません。そういう簡単

加野久武男

1973-06-14 第71回国会 参議院 法務委員会 第10号

説明員加野久武男君) さっきのお答えが少し簡単過ぎましたので、つけ加えさしていただきますけれども逮捕行為に着手いたしました際、運転手のほうが先に、目撃者の証言によりますと、ボクシングの構えをして交通巡査の顔面を十数回たたき始めたわけであります。交通巡査は両手で防ぎながら車の後のほうまで下がったわけですけれども、その車の後方で、ついに制圧逮捕するもやむなしということで、腰投げを打ってこれを路上に

加野久武男

1973-06-14 第71回国会 参議院 法務委員会 第10号

説明員加野久武男君) 時刻、当事者等についてはほぼそのとおりでございますが、状況といたしましては、その交差点は非常に渋滞の激しい所でございまして、その運転手がいきなり直進車を妨げて右折しそうな形勢となりましたので、バックするように命じたわけでございます。当時バックするには十分の余地があったわけでございますが、運転手はその指示に従わず交差点を抜けようとしましたので、窓ワクに手をかけながら制止いたしましたが

加野久武男

1973-05-11 第71回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第21号

加野説明員 警察庁といたしましても、このたびの排出ガス規制に関する国の方針につきましては積極的に取り組んでおるところでございます。  ただ、従来からこの種の新しい行政法令の施行に際しましては、法令周知徹底度合い等にかんがみまして通常一カ月ないし二カ月の指導期間、つまり検挙よりも指導重点を置く期間を設けておるのが通例でございます。このたびもそういう方針で臨むように第一線のほうに示しております。

加野久武男

1973-04-12 第71回国会 参議院 運輸委員会 第6号

説明員加野久武男君) この過積みを取り締まるためには、道路に固定した重量測定器を備えつけまして、先ほど交通安全対策室長が申し上げたように、かなり広いスペースを用意いたしまして、そこへやってまいります過積みの車を選別いたしまして、誘導し、重量測定し、違反を確認さしてこれを検挙する、積み過ぎた荷物はその場へおろさせるということで、お話しにありましたとおり、かなり広い取り締まり、あるいは荷物積みおろしのための

加野久武男

1973-04-12 第71回国会 参議院 運輸委員会 第6号

説明員加野久武男君) 大型トラック事故状況について御報告申し上げます。  昭和四十七年中におきまして二万五千六百五件発生いたしております。自動車等が第一原因者となった事故、これが合計二十万三千十三件ございますけれども、ただしこのうち二輪車を除いております。その一三%に当たるということに相なっております。またこの数字車両一万台当たり事故率に直してみますと、大型トラック車両一万台当たり事故率

加野久武男

1973-04-11 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

加野説明員 民間からの通報によりまして過積み車両を取り締まったケースは、ただいま数字は持ち合わしておりませんけれども警察で検挙いたしました数は、年間約十六万件ぐらいあると記憶いたしております。  なお、この過積みについて申し上げますと、先ほど田井参考人も体験を御発表になったわけですけれども、これを法律違反として検挙して刑罰を科するということになりますと、重量を測定して、そういう厳密な証拠を添えて

加野久武男

1973-04-11 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

加野説明員 過積みの問題につきましては、警察といたしましても、過積みが行なわれやすい路線に重点を指向いたしまして、かなり取り締まりを実施いたしております。しかし、先ほどからいろいろ御意見が出たように、取り締まりも一つの策ではございますけれども、この問題を解決するには、たとえば運賃の体系であるとか、あるいは輸送の需給の問題であるとか、あるいは労働条件の問題であるとか、いろいろな問題が介在をいたしております

加野久武男

1973-04-09 第71回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第4号

説明員加野久武男君) 私どもかなり取り締まりを実施いたしておるわけでございますけれども、ダンプの積載違反というのはいろいろな原因がございまして、たとえば運賃の問題であるとか、あるいは労働条件の問題であるとか、いろいろ問題がございまして、私ども取り締まりを一生懸命やっているだけではなかなか根絶するのがむずかしゅうございますけれども、今後ともさらに懸命の努力を重ねたいと思います。かなり積載違反

加野久武男

1973-04-06 第71回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

説明員加野久武男君) お答えします。運転免許試験場等の掲示板にポスターを掲示することにつきましては、行政機関相互協力といたしまして、他の行政機関の要請があった場合は、試験場の業務に格別の支障がない限り、たとえば防火運動防災運動等ポスター、あるいは国家公務員地方公務員等募集ポスターなど掲示いたしておるところでございまして、自衛隊員募集ポスターについても同様の取り扱いをいたしておるところでございます

加野久武男

1973-03-29 第71回国会 参議院 運輸委員会 第5号

説明員加野久武男君) 停留所移動等につきましても、この御指摘のあったケースにつきましては、地下鉄工事のために車道の幅が幾分か狭くなりますので、臨時的に歩道の側を少し削りまして、車道上における交通の流れを円滑にする措置等を行ない、その際、停留所の位置を移動したかどうかにつきましては、いまつまびらかにいたしておりませんけれども、もし、そういう措置が望ましい場合は、そういう措置をとるよう、関係者協力方

加野久武男

1973-03-29 第71回国会 参議院 運輸委員会 第5号

説明員加野久武男君) まず、一般的に道路におきまして工事を行なう場合には、警察署長道路使用許可を要することに道路交通法七十七条で定められておるところでございます。警察といたしましては、工事について道路使用許可申請がございました場合は、警察署長といたしましては、その工事交通に及ぼす影響をしさいに検討いたしまして、許可、不許可判断をいたすわけでございますが、許可をいたします場合におきましても

加野久武男

1973-03-29 第71回国会 参議院 運輸委員会 第5号

説明員加野久武男君) 昭和四十六年並びに四十七年中におきますところの、道路上におきます交通事故の件数につきまして申し上げますと、四十六年中が七十万二百九十件となっております。四十七年中が六十五万八千七百四十二件ということに相なっております。  このうち、特にバスによる事故がどの程度であるかということにつきましては、恐縮でございますが、きょうは調査してまいっておりませんので、あるいは運輸省のほうからお

加野久武男

  • 1