運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
387件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-11-06 第187回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

保利会長 これより会議を開きます。  日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する件について調査を進めます。  本日は、今後の憲法審査会で議論すべきことについて自由討議を行います。  この自由討議につきましては、幹事会協議に基づき、まず、各会派を代表する委員が順次発言を行い、その後、各委員が自由に発言を行うことといたします。  それでは、まず、各会派を代表する委員発言に入ります。

保利耕輔

2014-10-16 第187回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

保利会長 次に、委員派遣承認申請に関する件についてお諮りいたします。  日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する調査のため、来る十一月十七日月曜日、岩手県に委員を派遣いたしたいと存じます。  つきましては、議長に対し、委員派遣承認を申請いたしたいと存じますが、これに賛成諸君起立を求めます。     〔賛成者起立

保利耕輔

2014-06-20 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

保利会長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。  次に、閉会中、委員派遣を行う必要が生じました場合には、議長に対し、委員派遣承認申請を行うこととし、その派遣地派遣期間派遣委員人選等につきましては、会長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

保利耕輔

2014-06-20 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

保利会長 これより会議を開きます。  この際、御報告いたします。  今会期中、憲法審査会に付託されました請願は二十六種七十九件であります。各請願取り扱いにつきましては、幹事会において慎重に協議いたしましたが、憲法審査会での採否決定は保留することになりましたので、御了承願います。  なお、お手元に配付いたしましたとおり、憲法審査会に参考送付されました陳情書は十三件、また、地方自治法第九十九条の規定

保利耕輔

2014-05-09 第186回国会 衆議院 本会議 第22号

保利耕輔君 ただいま議題となりました七党共同提案による法律案につきまして、憲法審査会における審査経過及び結果を御報告申し上げます。  本案は、日本国憲法改正手続に関する法律の附則第三条、第十一条及び第十二条に規定されている事項に関し必要な措置を講ずるもので、その主な内容は、次のとおりであります。  第一に、憲法改正国民投票投票権年齢に関し、現行法の本則では「十八歳以上」とされている投票権年齢

保利耕輔

2014-05-08 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

保利会長 これより会議を開きます。  船田元君外七名提出日本国憲法改正手続に関する法律の一部を改正する法律案議題といたします。  本日は、本案審査のため、参考人として上智大学総合人間科学部教育学科教授田中治彦君、元慶應義塾大学大学院法学研究科講師南部義典君、日本自治体労働組合連合中央執行委員長松繁美和君及び日本弁護士連合会会長水地啓子君に御出席をいただいております。  この際、参考人各位

保利耕輔

2014-04-24 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

保利会長 これより会議を開きます。  船田元君外七名提出日本国憲法改正手続に関する法律の一部を改正する法律案議題といたします。  この際、お諮りいたします。  本案審査のため、本日、政府参考人として内閣官房内閣総務官室内閣総務官河内隆君、内閣官房内閣参事官大村慎一君、内閣官房内閣参事官中村芳生君、内閣法制局第一部長近藤正春君、消費者庁次長山崎史郎君、総務省自治行政局選挙部長安田充君、法務省大臣官房審議官萩本修

保利耕輔

2014-04-22 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

保利会長 これより会議を開きます。  船田元君外七名提出日本国憲法改正手続に関する法律の一部を改正する法律案議題といたします。  本日は、本案審査のため、参考人として特定非営利活動法人Rights代表理事中央大学商学部特任准教授高橋亮平君、一般社団法人リビジョン代表理事ティーンズライツムーブメント発起人斎木陽平君、日本大学法学部教授地章君及び弁護士・元自由法曹団幹事長田中隆君に御出席をいただいております

保利耕輔

2014-04-17 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

保利会長 これより会議を開きます。  船田元君外七名提出日本国憲法改正手続に関する法律の一部を改正する法律案議題といたします。  この際、参考人出頭要求に関する件についてお諮りいたします。  本案審査のため、来る二十二日火曜日午前九時、参考人出席を求め、意見を聴取することとし、その人選等につきましては、会長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり

保利耕輔

2014-04-10 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

保利会長 次に、本日付託になりました船田元君外七名提出日本国憲法改正手続に関する法律の一部を改正する法律案議題といたします。  提出者より趣旨の説明を聴取いたします。船田元君。     —————————————  日本国憲法改正手続に関する法律の一部を改正する法律案     〔本号末尾掲載〕     —————————————

保利耕輔

2014-04-10 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

保利会長 これより会議を開きます。  この際、お諮りいたします。  第百八十三回国会馬場伸幸君外三名提出日本国憲法改正手続に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、提出者全員から撤回の申し出があります。これを許可するに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

保利耕輔

2013-12-06 第185回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

保利会長 速記を起こしてください。  再度幹事をして御出席を要請させましたが、民主党無所属クラブ及び生活党所属委員出席が得られません。やむを得ず議事を進めます。  この際、御報告いたします。  今会期中、憲法審査会に付託されました請願は十三種四十六件であります。各請願取り扱いにつきましては、幹事会において慎重に協議いたしましたが、憲法審査会での採否決定は保留することになりましたので、御了承願

保利耕輔

2013-11-28 第185回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

保利会長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。  引き続き、幹事補欠選任についてお諮りいたします。  ただいまの幹事辞任及び委員異動に伴い、現在幹事が三名欠員となっております。その補欠選任につきましては、先例により、会長において指名するに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

保利耕輔

2013-08-07 第184回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

保利会長 起立多数。よって、そのように決しました。  次に、閉会中、憲法審査会において、参考人出席を求め、意見を聴取する必要が生じました場合には、参考人出席を求めることとし、その日時人選等につきましては、会長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

保利耕輔

2013-06-26 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第13号

保利会長 起立多数。よって、そのように決しました。  次に、閉会中、憲法審査会において、参考人出席を求め、意見を聴取する必要が生じました場合には、参考人出席を求めることとし、その日時人選等につきましては、会長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

保利耕輔

2013-06-26 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第13号

保利会長 これより会議を開きます。  この際、御報告いたします。  今国会中、憲法審査会に付託されました請願は十一種三十九件であります。各請願取り扱いにつきましては、幹事会において慎重に協議いたしましたが、憲法審査会での採否決定は保留することになりましたので、御了承願います。  なお、お手元に配付いたしましたとおり、憲法審査会に参考送付されました陳情書は六件、また、地方自治法第九十九条の規定

保利耕輔

2013-06-13 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第12号

保利会長 これより自由討議に入ります。  この際、委員各位に申し上げます。  発言を希望される委員は、お手元にあるネームプレートをお立ていただき、会長の指名を受けた後、御発言ください。御発言が終わりましたら、ネームプレートは戻していただくようにお願いをいたします。  発言自席から着席のままで結構です。また、発言の際には、所属会派及び氏名をお述べいただきますようお願いいたします。  なお、幹事会

保利耕輔

2013-06-13 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第12号

保利会長 これより会議を開きます。  日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する件、特に日本国憲法改正手続に関する法律における「三つ宿題」のうち国民投票対象拡大について調査を進めます。  まず、衆議院法制局当局から説明を聴取いたします。衆議院法制局法制企画調整部長橘幸信君。

保利耕輔

2013-06-06 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第11号

保利会長 次に、本日の議事の順序について申し上げます。  まず、選挙権年齢成年年齢の十八歳への引下げについて政府等から説明を聴取し、自由討議を行った後、公務員政治的行為の制限と国民投票運動をめぐる問題及び国民投票対象拡大について、順次同様に進めることといたします。  それでは、選挙権年齢成年年齢の十八歳への引下げについて、政府等から順次説明を聴取いたします。まず、衆議院法制局法制企画調整部長橘幸信

保利耕輔

2013-06-06 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第11号

保利会長 これより会議を開きます。  日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する件、特に日本国憲法改正手続に関する法律における「三つ宿題」について調査を進めます。  この際、お諮りいたします。  本件調査のため、本日、内閣官房内閣総務官室内閣総務官河内隆君、人事院事務総局職員福祉局長井上利君、総務省自治行政局公務員部長三輪和夫君、総務省自治行政局選挙部長米田耕一郎君、法務省大臣官房審議官萩本修

保利耕輔

2013-05-23 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第10号

保利会長 これより自由討議に入ります。  この自由討議につきましては、幹事会協議に基づき、まず、各会派を代表する委員が順次発言を行い、その後、各委員が自由に発言を行うことといたします。  それでは、まず、各会派を代表する委員発言に入ります。  発言時間は五分以内とし、その経過については、終了時間一分前及び終了時にブザーを鳴らしてお知らせいたします。  発言自席から着席のままで結構です。  発言

保利耕輔

2013-05-16 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第9号

保利会長 これより自由討議に入ります。  この自由討議につきましては、幹事会協議に基づき、まず、各会派を代表する委員が順次発言を行い、その後、各委員が自由に発言を行うことといたします。  発言の中には、事実確認等のため、衆議院法制局当局に対する質問を含んでも結構です。  それでは、まず、各会派を代表する委員発言に入ります。  発言時間は七分以内とし、その経過については、終了時間一分前及び終了

保利耕輔

2013-05-16 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第9号

保利会長 これより会議を開きます。  日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する件、特に日本国憲法の各条章のうち、第十章、第十一章及び前文の論点について調査を進めます。  本日の議事について申し上げます。  まず、衆議院法制局当局から説明を聴取し、その後、各委員からの自由討議を行うことといたします。  衆議院法制局当局から説明を聴取いたします。衆議院法制局法制企画調整部長橘幸信君。

保利耕輔

2013-05-09 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

保利会長 これより自由討議に入ります。  この自由討議につきましては、幹事会協議に基づき、まず、各会派を代表する委員が順次発言を行い、その後、各委員が自由に発言を行うことといたします。  発言の中には、事実確認のため、衆議院法制局当局に対する質問を含んで結構です。  それでは、まず、各会派を代表する委員発言に入ります。  発言時間は七分以内とし、その経過については、終了時間一分前及び終了時にブザー

保利耕輔

2013-05-09 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

保利会長 これより会議を開きます。  日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する件、特に日本国憲法の各条章のうち、第九章の論点について調査を進めます。  本日の議事について申し上げます。  まず、衆議院法制局当局から説明を聴取し、その後、各委員からの自由討議を行うことといたします。  衆議院法制局当局から説明を聴取いたします。衆議院法制局法制企画調整部長橘幸信君。

保利耕輔

2013-04-25 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

保利会長 これより自由討議に入ります。  この自由討議につきましては、幹事会協議に基づき、まず、各会派を代表する委員が順次発言を行い、その後、各委員が自由に発言を行うことといたします。  それでは、まず、各会派を代表する委員発言に入ります。  発言時間は七分以内とし、その経過については、終了時間一分前及び終了時にブザーを鳴らしてお知らせいたします。  発言申し出がありますので、順次これを許します

保利耕輔

2013-04-25 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

保利会長 これより会議を開きます。  日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する件、特に日本国憲法の各条章のうち、第八章地方自治論点について調査を進めます。  本日の議事について申し上げます。  まず、衆議院法制局当局から説明を聴取し、その後、各委員からの自由討議を行うことといたします。  衆議院法制局当局から説明を聴取いたします。衆議院法制局法制企画調整部長橘幸信君。

保利耕輔

share