運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1975-03-19 第75回国会 衆議院 文教委員会 第5号

井内政府委員 大臣のお答えの前に事実関係でちょっとお答えさせていただきます。  ただいまお話のございました第一の点といたしまして、昭和四十九年五月一日に学長と梅氏との間に取り交わされました契約書は、一応昭和五十年三月三十一日までの雇用契約でございますので、三月末までの雇用契約が一応終了いたしました後における問題は契約といたしましては一応別の契約の問題である、契約期間中における解雇の問題ではないという

井内慶次郎

1975-03-19 第75回国会 衆議院 文教委員会 第5号

井内政府委員 お答えいたします。  筑波大学におきまして、昭和四十九年五月一日付で学長と梅氏との間に雇用契約を締結しまして、同民を昭和五十年三月三十一日までの十一ヵ月間、中国語担当外国人教師として雇用いたしましたが、昭和五十年度におきましては大学院地域研究研究科開設に伴う中国語担当教官増員等の措置によって、中国語関係教育課程の編成、実施が可能であること、大学院開設等に伴い、他の分野から外国人教師

井内慶次郎

1975-03-19 第75回国会 衆議院 文教委員会 第5号

井内政府委員 富山県におきます医学教育機関につきまして、薬学関係者の間で医学と密接な関連を有する富山大学薬学部和漢薬研究所との関係を考慮し検討がなされておりましたが、富山大学としても薬学部及び同和漢薬研究所の参画した新しい構想の富山医科薬科大学を設置いたしまして、医薬一体総合性協力態勢実現を目指すことを四十九年七月末の評議会決定し、学長より申し出がございました。これに基づきまして、概算要求時点

井内慶次郎

1975-03-14 第75回国会 衆議院 文教委員会 第4号

井内政府委員 国立大学付属学校海外帰国子女教育学級の点につきましての御説明をちょっと申し上げたいと思います。  帰国子女教育学級につきましては、先生指摘のように、近年海外からの帰国者が非常にふえてまいりましたから、言語、風俗、習慣、教育制度等の異なっております外国で生活しておりまして帰国する児童生徒が増加しておる状況に対処いたしますために、このような児童生徒を日本における教育に適応させるための

井内慶次郎

1975-02-28 第75回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第5号

井内政府委員 本日の御質問がございますので大学の方にも電話で照会いたしたのですが、大学付属病院におきまして患者を入院さす場合、担当医師の診断に基づいて、入院を必要とする患者について予約を行い、ベッドのあき次第入院させるということが基本であることは当然でございます。ただし、患者症状等により至急を要する場合には優先して入院させることがありますが、大阪市立大学付属病院において、それ以外に特別に同和地区

井内慶次郎

1975-02-28 第75回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第5号

井内政府委員 大阪市立大学におきまするいわゆる委託学生の問題につきましては、四十八年の十一月及び四十九年の二月、大阪市立大学に対しまして部落解放同盟大阪連合会から、同和地区における医師定着不足解消するために大阪市立大学医学部地区からの委託学生の進学を考えてほしいという要請があり、これに対しまして大学側は、委託学生内容が明らかでない、それから十分な検討期間がないということで、四十九年度実現

井内慶次郎

1975-02-27 第75回国会 参議院 文教委員会 第3号

政府委員井内慶次郎君) 大学におきます入学者決定は、ただいま先生指摘のように、「学長が、これを定める。」、こうなっております。学長がもし欠けておりまする場合には、学長の職務を行う者を当該大学で決めまして、その者が行う、こういうことでございます。ただいまお話ございましたように、多摩美術大学の本年の入試関係でございますが、三月一日合格発表ということでございますれども、そのこともございまして、学長

井内慶次郎

1975-02-27 第75回国会 参議院 文教委員会 第3号

政府委員井内慶次郎君) 大学局の方で把握いたしておりますのは、多摩美術大学学長は、昭和四十九年四月二十五日に真下氏の任期満了に伴い、同年四月二十六日に同大学学長選考規程により、選挙人委員会において真下氏を学長候補者として選出したが、学校法人評議員会において理事長より選挙手続等に疑義があるとの指摘があり、決定を保留し、今日に至っておるというふうに理解しております。  なお、昭和四十九年の四月二十六日以降学長

井内慶次郎

1975-02-27 第75回国会 参議院 文教委員会 第3号

政府委員井内慶次郎君) 私から数字の方を御説明申し上げます。大学学部学生の数と、大学院学生の数の比率でございますが、わが国の場合、学部学生の二・九%が大学院学生ということになっております。  大学院入学の問題につきましては、学部卒あるいは学部卒と同様な能力を持っておるということで、若干の指定をいたしておるものがございますが、現在の大学院にはそのような学部卒並びにこれに準ずるものとして認定された

井内慶次郎

1975-02-26 第75回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

井内政府委員 私ども、法政大学の問題につきまして、大学当局の方から、必要に応じまして事情聴取もいたしておるのでございますが、通常の授業を受ける際に登校できない学生が果たして何人ぐらいおるかという学生数把握等につきましては、大学の方もわかりかねておる。ただ、いろいろと学生団体で、ある宣伝活動をしますとか何かあります際に、現にその衝突が起こり、暴力事件にまで及ぶという事実がございます。  なお、現在

井内慶次郎

1975-02-26 第75回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

井内政府委員 文部省としましても、大学研究教育の正常な運営が阻害されておる状態につきましては、各大学からの報告、あるいは新聞報道、あるいは各大学関係者会合等における事情聴取等を通じまして、随時実態把握に努めておるところでございますが、文部省調査能力もおのずから限界がございますが、可能な限り実態把握に努めるという態度で努力をいたしておるところでございます。

井内慶次郎

1975-02-25 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

井内政府委員 ただいまお答え申し上げました試算には、無医大県解消ということで今国会に、国立学校設置法改正で二県に医科大学を創設するお願いをしておりますが、さらに引き続きまして、沖繩を含めましてあと七県で無医大県解消ということができますが、その数値を一応全部取り込みまして試算をいたしまして、六十年をめど人口十万人に対して百五十人の医師の確保ができる。その際、いわゆる私立医科大学数値はカウント

井内慶次郎

1975-02-25 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

井内政府委員 わが国医師数は、四十九年現在で人口十万に対し一二八・九人ということになっておるようでございますが、四十五年に厚生省の方から、人口十万人に対し医師百五十人程度を、昭和六十年を一応のめどとして確保したいというような資料等文部省の方へいただきまして、その後、先生御案内のように、無医大県解消ということで、国立医科大学増設等のことも取り進めておるわけでございますが、現在の時点で、私ども

井内慶次郎

1974-10-23 第73回国会 衆議院 文教委員会 第2号

井内説明員 旭川医科大学を設置した時点におきましては、医師養成のための無医大県解消といった政策をどういう形で取り進めるかということがまだあまり明確な方針がきまっていなかったわけでございまして、その後、浜松医科大学、宮崎医科大学、滋賀医科大学創設準備の過程におきまして、単科医科大学管理運営のしかたを一体どういうふうにしたらいいであろうかということの検討が進みまして、単科医大につきましては

井内慶次郎

1974-09-20 第73回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

説明員井内慶次郎君) ただいま大臣からお答え申し上げましたように、大学入試改善につきましては、いろいろな角度からの改善を総合的にやってまいらなければならぬと思いますが、その一つの重要な点がどういう入試問題を出すかという点かと存じます。  それで四十八年度、四十九会計年度文部省のほうで、まず国立大学の問題につきまして、国立大学協会委託費を出しまして、二カ年にわたりまして共通一次学力検査調査研究

井内慶次郎

1974-09-20 第73回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

説明員井内慶次郎君) ただいまお尋ねの点でございますが、四十九年、この春の確定数値がまだまとまっておりませんので、既往四カ年の数値につきまして御説明申し上げます。  四十五年の場合に、入学志願者として大学を受験いたしました者の大体二八%、十九万人が浪人で、入学いたしました者十四万五千、三一%が浪人でございました。四十六年、入学志願者十八万六千、二七・二%が浪人で、入学しました者十四万九千、三〇・

井内慶次郎

1974-09-20 第73回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

説明員井内慶次郎君) 長崎大学におきまして本年三月に実施いたしました入学試験学力検査問題が事前に漏洩していたのではないかという疑惑が出てまいりまして、長崎大学におきまして、事実を明らかにいたしますために、評議会特別調査会を設けまして、六月七日以来調査を続け、去る九月十日評議会特別調査会調査結果を報告いたしました。その報告によりますと、数学の学力検査問題が過去四年間にわたり事前に漏洩していた

井内慶次郎

1974-09-11 第73回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

説明員井内慶次郎君) 先ほど申し上げました五月にいただきました調査会からの報告の中で、管理運営にも触れていただいておりますが、ただいま申し上げました学校教育のための修士課程学校教育研究科、それから学部レベル初等教育課程というところが、大学院学生学部学生教育する組織ということに相なります。  で、学校教育研究科初等教育課程という課程のそれぞれの長を置く必要がございますし、及びれぞれの教官

井内慶次郎

1974-09-11 第73回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

説明員井内慶次郎君) ただいま申し上げましたように、大学院レベル学部レベル報告をいただいておりますが、大学院レベルにつきましては、修士課程といたしまして、学校教育研究科という、大学院研究科ということでやっておりますので、学校教育研究科という組織を設ける。その学校教育研究科に幾つかの専攻を立てていく。その専攻は、教育学専攻学校教育専攻教科教育専攻幼児教育専攻心身障害児教育専攻等専攻

井内慶次郎

1974-09-11 第73回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

説明員井内慶次郎君) 新構想教員大学院大学の問題につきましては、四十七年七月の教育職員養成審議会からの建議の趣旨を踏まえまして、四十八年度に、新構想教員養成大学等に関する調査会を発足させまして、その基本的な構想について御検討を願ってまいりました。本年の五月にその報告文部省はちょうだいをいたしまして、この報告に基づきましてただいま諸準備を進めておるところでございますが、四十九年、今年度は、この

井内慶次郎

1974-05-15 第72回国会 衆議院 文教委員会 第27号

井内政府委員 文化功労者選考審査会委員は、九月の初めに発令しまして、任期一年ということでございますので、ただいまは四十八年に発令いたしました選考審査会委員でございますが、ただいまお尋ね委員十名のうち、四十七年に引き続き再任の委員が一名、それから前年でなく既往におきまして委員をおつとめいただきました方が、四名、新たに委員にお願い申し上げましたのが五名、こういう比率と相なっております。

井内慶次郎

1974-05-15 第72回国会 衆議院 文教委員会 第27号

井内政府委員 文化功労者につきましては、文化功労者年金法に規定するところによりまして、文化功労者選考審査会において、その候補者に関する事項を調査、審議するということになっております。したがいまして、文化功労者選考審査会委員をどのように人選し発令しておるかという点は、私どもも最も注意をし慎重に処理いたしておるところでございますが、文化功労者選考審査会委員は、文化功労者年金法の定めるところによりまして

井内慶次郎

1974-05-15 第72回国会 衆議院 文教委員会 第27号

井内政府委員 文化功労者に支給されます年金の額は、制度創設昭和二十六年五十万円でありまして、その後昭和三十九年に百万円、昭和四十六年度に百五十万円に改定されまして今日に及んでまいりましたが、四十六年以後におきまする国民の生活水準向上あるいは社会経済事情の変遷には著しいものがございますし、文化向上発達を一段と期するという見地からも、この際年金の額を改定して、この文化功労者年金法趣旨を達成することが

井内慶次郎

1971-03-10 第65回国会 衆議院 法務委員会 第10号

井内説明員 お答えします。  教育行政に従事いたします者が、常に自己の使命を自覚して、姿勢を正しまして、社会の信頼をそこなうことのないようにつとめなければならないことは当然でございます。このたび発生しました不正入試事件関係いたしまして、市町村における教育行政最高責任者ともいうべき現職の教育委員長関係しておったということは、まことに遺憾でございます。教育委員は非常勤で、特別職公務員でございまして

井内慶次郎

1971-03-04 第65回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

井内説明員 産炭地域に関します、文教関係の現在やっておりまする仕事の状況等につきまして御説明申し上げます。  文教関係の問題といたしましては、教員の問題、施設等の問題、子供の問題等各般文教関係の問題が現に存し、かつ発生してまいるわけでございますが、まず第一点の教員の問題につきましては、現在、小中学校教員定数につきましては、義務教育費国庫負担金におきまして給与費負担するという形で、負担の限度

井内慶次郎

1970-11-12 第63回国会 参議院 文教委員会 閉会後第5号

説明員井内慶次郎君) 養護教員配置養護教員定数につきましては昭和三十三年に、第二十八国会におきまして現行の標準法が制定されましたが、国会におきまする附帯決議趣旨にものっとりまして、第一次五ヵ年計画、第二次五ヵ年計画並びに現在進行中の第三次五ヵ年計画ということでその充実につとめてまいっておるところでございますが、その経過を計数的に御報告申し上げますと、標準法が実施されまする直前の昭和三十三年

井内慶次郎

1970-11-12 第63回国会 参議院 文教委員会 閉会後第5号

説明員井内慶次郎君) 幼稚園の振興計画につきましては、ただいまお話ございましたように、昭和三十九年度を初年度といたしまして、本年度、四十五年度最終年度とする七ヵ年計画を達成しようということで今日までまいったわけでございます。で、七ヵ年計画の目標といたしましたところは、人口一万以上の地域におきまする就園率を、四十五年度の事業を達成した段階におきまして六三・五%のところまで達成してまいろうと、こういうことでございます

井内慶次郎

1970-07-10 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第28号

井内説明員 高校生、中学生大学生と一緒に集めて訓辞した、あるいは舘長訓辞内容につきましてのお尋ねがございましたが、文部省としましては、教育基本法なり学校教育法なりにのっとって、各学校の特色というのがあろうかと思いますが、訓辞ではないかと存じております。  なお、ただいまの内容等につきましては、私どもも詳細をよく存じておりませんので、なお東京都の学事部等にも詳細をただしてみたい、かように存じております

井内慶次郎

1970-07-10 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第28号

井内説明員 ただいま最近いろいろ起こっております御指摘のような暴力事件につきましてのお尋ねでございますが、国士舘大学そのものの問題につきましては、私所管外でございますので、本件に関連のありまする観点からお答えさせていただきたいと思います。  最近、御指摘のような暴力事件が見られますことは、まことに遺憾なことでございまして、文部省としましては、暴力その他高校生非行事例の防止につきましては、かねてから

井内慶次郎

1969-08-26 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第44号

井内説明員 先生御存じのように、第五十八回国会政府案として教育公務員特例法の一部改正案を出しまして、廃案になったわけでございますが、それ以降文部省といたしましても、この件は政府の中におきましてもいろいろと関係各省等もございますし、関係各省等の御意見をいただきながら、前国会会期中におきましても何とか成案を得たいということで努力を続けておったわけでございますけれども、今日なお成案を得ていないのでございます

井内慶次郎

1968-09-11 第59回国会 参議院 文教委員会 閉会後第2号

説明員井内慶次郎君) 従来、文部省教員住宅に関します施策といたしましては、特に僻地におきます教員住宅を直接文部省補助金でやっておるわけでございます。それで、僻地教員住宅施策に関しましては、ただいまお尋ねになりました数値把握いたしておりますけれども、全数といたしましてはまだ資料が不十分でございまするので、これから実態把握をする企画をいま立てているところでございます。  僻地関係で申

井内慶次郎

1968-05-09 第58回国会 参議院 文教委員会 第15号

政府委員井内慶次郎君) たとえば土地で、PTAから付属のほうに土地寄付したという場合で申しますと、PTA土地を取得いたしました時点と、それから国のほうが寄付を受納いたしまする時点と、取得いたしまする時点のほうが先でございますので、寄付受納いたしますまでの間の評価額のこれはむしろアップが通常の例でございます。したがいまして、取得いたしました後援会なり同窓会なりPTAなりが、その財産はまず取得いたしました

井内慶次郎

1968-05-09 第58回国会 参議院 文教委員会 第15号

政府委員井内慶次郎君) 三十八年から四十一年度までの国有財産で、寄付の受納によりまして増加いたしましたものの数値は、三十八年度価格で一応見てまいりますと八千二百九十八万一千五百五円、建物十一億五千六百六十六万八千三百八十二円、その他五億五千八百四十二万二千九百六十八円、計十七億九千八百七万二千八百五十五円というのが、三十八年度寄付受納いたしました価格に換算いたしました総額でございます。  なお

井内慶次郎

1968-05-09 第58回国会 参議院 文教委員会 第15号

政府委員井内慶次郎君) ただいま国立付属学校に対しまする父兄、PTA等寄付の問題についてお尋ねがございましたので、その状況のうち的確に計数として把握されております国有財産関係で大綱を御報告申し上げたいと思います。  加瀬委員に提出申し上げました資料で申しますと、四十一年で具体的に申してみますと、土地建物、その他という区分で、金額にいたしますと約二十四億の寄付の採納を国立学校でいたしておるのでありますが

井内慶次郎

1968-04-25 第58回国会 参議院 文教委員会 第12号

政府委員井内慶次郎君) ただいま小野先生の御指摘の点は、さきの予算分科会で御指摘をいただいた点でございますけれども、昨年の秋以来、いわゆる教官の別途経理あるいは教室での別途経理をなくしていくのだという取り扱い方につきましても若干の改善を加えまして、鋭意努力をいたしておるところでございますが、御指摘のように、本来受託研究費として歳入にとり歳出予算に計上して経理すべきもので、特別会計に公に入り公に支出

井内慶次郎

1968-04-25 第58回国会 参議院 文教委員会 第12号

政府委員井内慶次郎君) お答えいたします。  四十年、四十一年、四十二年、既往年度を見ますと、大体一億四、五千万の予算に対しまして、従来の経緯ですと、年間を通じまして二千万円前後が予算よりも大体ふくらんでくるような経緯なんです。それで、予算を組みますとき、できるだけ受託研究費の受け入れば、どの大学のどの会社から幾ら入ってくるか、歳出予算に幾ら計上するか、その内訳を明らかにして予算計上を一応はかります

井内慶次郎

1968-04-25 第58回国会 参議院 文教委員会 第12号

政府委員井内慶次郎君) 受託研究費の点につきまして、数字をお伝えいたします。  昭和四十年度が大体一億六千三百万、四十一年度が二億四百万でございましたが、一応四十三年の受託研究費の、これは歳入予算歳出予算と両方に予算計上いたしますが、四十三年度予算におきましては、歳入の予定といたしまして一応一億四千二十二万五千円。それで、この点は先生御存じかと思いますけれども、翌年度予算を組みますときに、

井内慶次郎

1968-04-12 第58回国会 衆議院 文教委員会 第9号

井内政府委員 先日の文教委員会におきまして、川村委員から御指摘のありました文理学部改組につきまして、あらためて御説明申し上げます。  従来、予算上は、学部を分離して整備するものと、学部名称文理学部のまま学科その他の内容整備をはかるものとを含んで、単に文理学部改組という表現をいたしておりました。一方、国立学校設置法改正を要するものは、学部を分離する場合だけでありますので、御指摘のように誤解を

井内慶次郎