運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-05-11 第126回国会 衆議院 外務委員会 第7号

下田説明員 それでは、まず重国籍者の問題につきましてお答えさせていただきます。  重国籍者につきましては、複数の国から自国の国民とされるために、国民としての義務が重複したり、あるいは外交保護権が衝突するというような、国際法上種々の問題が生じ、その個人にとっても、また国家にとりましても問題があるということから、できる限り重国籍の発生を防止し、また、その解消を図るべきだというふうに考えられているところでございます

下田文男

1993-05-11 第126回国会 衆議院 外務委員会 第7号

下田説明員 それではお答えいたします。  出生による国籍取得につきましては、我が国国籍法は原則として父母両系血統主義を採用しているところでございますが、この主義を貫くということになりますと、日本出生した子が無国籍となる場合も生じるということから、これを防止するために出生地主義を加味するという配慮をしているところでございます。  この場合、今先生から御指摘がありました認知につきましては、この血統主義

下田文男

1993-05-11 第126回国会 衆議院 外務委員会 第7号

下田説明員 在日朝鮮人につきましては外国人ということになりますので、我が国におきまして帰化申請手続をされれば、そしてそれが許可されるということになりますときにはもちろん日本人ということになるわけでございます。  こういった在日朝鮮人の方々の帰化後の氏名についての問題につきましては、かつては日本人らしい名前を使用するように極力指導していた時期もございます。しかし、現在ではそのような指導は全くしていないところでありますので

下田文男

1992-12-04 第125回国会 衆議院 外務委員会 第2号

下田説明員 我が国国籍法上、日本人外国国籍取得した場合におきまして、その外国国籍取得自己志望に基づく、こういう場合には日本国籍を失うとされているわけであります。  外国国籍取得自己志望に基づくかどうかにつきましては、個々の事案につきまして具体的な判断を行うことになるわけでございます。その判断に当たりましては、ロシア国籍取得した動機あるいは経緯、またサハリン等における社会情勢

下田文男

  • 1
share