運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2000-04-20 第147回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

三沢委員 時間がありませんが、森田参考人一つだけお伺いいたします。  私も先日、児童相談所をちょっと視察してまいりましたが、虐待された子供たち、いろいろな子供たちがいるのですが、二十四、五日でもう出なければいけないというような状況になっていまして、これでは、せっかく入ってもまた出ていかなければいけないというような、何かいろいろな生徒が入り乱れて入っているということを聞きました。  その中で、親から

三沢淳

2000-04-20 第147回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

三沢委員 ありがとうございます。確かに、今、虐待というのは子供の命がかかっておりますので、我々が真剣に考えなければいけないのは、きょうの先生方も共通していることですが、何とかいい方法がないものかと、きょうも参考人皆さんに来ていただきまして、いろいろ聞かせていただいております。  私自身意見では、この虐待に関して先生方、特に田中先生太田先生は熱心ですので、私もついていかなければいけないと思いますが

三沢淳

2000-04-20 第147回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

三沢委員 保守党の三沢淳です。本日は、御多忙の中、四人の参考人皆さん、本当に御苦労さまでございます。御礼を申し上げます。  児童虐待問題につきまして、高橋先生にお伺いしたいと思います。  児童虐待の虐はいじめと書きますが、親が子をいじめると虐待で、子供同士が集団でいじめるのをいじめといい、最近では子が親をおどしたりする逆の事件も多くなっております。先日の名古屋の、私の地元ですが、緑区の五千万円恐喝事件

三沢淳

2000-04-18 第147回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

三沢委員 現地の対策本部長増田先生、本当に健康に留意されまして、これからどのぐらいまでか、また、この噴火がいつ終息するかわかりませんので、どうか頑張っていただきたいと思います。我々も一生懸命後押ししてまいりたいと思いますので、ぜひ頑張っていただきたいと思います。  どうもありがとうございました。

三沢淳

2000-04-18 第147回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

三沢委員 まずは、五分ということで大変質問時間がないんですが、今回の有珠山噴火に伴い、なお不自由な避難生活を送っておられる皆様には、心よりお見舞いを申し上げたいと思います。  有珠山噴火がこの三月三十一日にありまして、前後いたしまして、私は、中山国土庁長官初め二階北海道長官を筆頭に、やはり行政側が本当に十分な、迅速な対応をされたと思っております。これも普賢岳や阪神・淡路の災害教訓が生きてきているのではないか

三沢淳

2000-03-23 第147回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

三沢委員 続きまして少しお伺いしたいのですけれども、児童というのは十八歳以下のことを児童というんですけれども、親が子供虐待する反対、今子供が親を虐待すると言ったらおかしいんですが、親は絶対虐待とは言わないんですけれども、そういう例もあります。そこらの対処はどういうふうに今されているんですか。親が子供に、逆の立場というのも出てくるんじゃないかと思うのですが。子供さんが精神的にちょっと異常な面とか、

三沢淳

2000-03-23 第147回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

三沢委員 これは大変難しい問題でして、一時停止してどのぐらいの期間が本当に必要なのか、それとも、それまでに親が子供をまた正常に育てていけるのかどうか、非常に難しいところがあるんじゃないかと思うのです。  そこで、今の現行法でも親権の回復はできるはずだと思うのです。そういう意味では、一時停止となると本当に、また改めて書類を出したり、一時停止をまたやらなきゃいけない、複雑なことにもなってくると思いますし

三沢淳

2000-03-23 第147回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

三沢委員 自由党三沢淳です。  三人の参考人皆様、本日は大変ありがとうございます。参考人皆さんが日ごろより児童虐待の最前線に立たれる御苦労と熱意に敬意を表したい、そういうふうに思います。  児童虐待の解決のためには、やはり警察や病院、学校、また家庭裁判所弁護士方々等皆さんが、相当熱心に一人のために連携して行動することが必要だと私も痛感しております。  その中で、児童相談所は中核としての

三沢淳

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

三沢分科員 私も大臣と同意見でございます。行政改革というのは、減らすことではなしに、本当に国民の安全を守るためには、ふやしたりすることも行政改革一つじゃないかというふうに確信をしております。緊急の場合の対応が素早くできるような、そういう体制をぜひつくっていただきたいと思っております。  次に、一昨年一月、政府の第三次覚せい剤乱用期宣言以来、薬物犯罪に対する国内外での取り組みは、各省庁の連携のもと

三沢淳

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

三沢分科員 今、大臣のお言葉を聞きまして、私も、我々の生活、安全、財産を守ってくれるのは本当に警察の方や消防署の方と確信をしております。  その中で、今、犯罪多様化、特に北朝鮮工作船など領海侵犯や、凶悪犯罪、ましてや青少年の陰険な事件など、警察の方が日々苦労されていることが手にとるようにわかりますが、その中で、町の中では空き交番もありますし、もっともっと警察の方の人数もふやし、充実すべきではないか

三沢淳

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

三沢分科員 自由党三沢淳です。  本日は、保利大臣初め政府参考人皆さん、本当に御苦労さまでございます。  私は、この分科会地元のことができるということで、今回この第一分科会をやらせていただきましたが、実は、今、名古屋イラン人による覚せい剤取引が昼夜を問わず堂々と行われているという、名古屋皆さん生活が本当に不安視されて、どうなっているんだというような声を市民方々からよく聞くようになりました

三沢淳

1999-11-18 第146回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

三沢委員 それでしたら、片方の子は虐待だと思っている、片方の子はそうじゃないと。僕は自分が悪いことをしたから親から怒られているんだと判断された場合は、思った方の親は罰せられて、そうじゃないと思う子の方はと、そこで分かれるのですけれども、その辺のところはどういうふうにお考えでしょうか。子供の判断ですと、片方はそう思わない男の子と、片方は親に殴られたと思う子と出た場合は、そこはどういうふうになるのでしょうか

三沢淳

1999-11-18 第146回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

三沢委員 自由党三沢です。参考人皆さん、本日は本当に御苦労さまです。  ずっとお話を聞かせていただきまして、確かに今、本当に児童虐待を何とかしなきゃいけないという気持ちはわかるのですけれども、子供立場でなしに、今度は親の立場といいますか、これから二十一世紀、少子化になりまして、若い子たち日本を支えてもらわなきゃいけない、健全な精神と肉体の若者をつくらなきゃいけない。その中で、例えばこの法律

三沢淳

1999-07-22 第145回国会 衆議院 本会議 第47号

三沢淳君 自由党三沢淳でございます。  私は、自由党を代表して、政府提出国旗及び国歌に関する法律案に賛成し、民主党提出の同法案に対する修正案反対討論を行います。(拍手)  政府案に賛成する第一の理由は、国旗国歌法制化により、自立した責任ある国家日本精神的基盤を築くことであります。  世界において、国家を構成せず、国家に所属しないいかなる個人もなく、民族もありません。世界の人々は、当然

三沢淳

1999-07-16 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

三沢委員 ありがとうございます。  次に、私も我が党も、日の丸君が代は昔から歴然とした日本国旗国歌である、そういうふうに思っております。しかし、国旗国歌について、軍国主義国家のシンボルとか、表現の自由、思想信条の自由に反するという御意見もたくさんございますが、戦争は、時代背景政治的理由によるものであり、国旗日の丸国歌君が代だから戦争になったわけではない、そういうふうに思います。国旗

三沢淳

1999-07-16 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

三沢委員 ですから、何でも自由で、あれがいいとかこれが悪いとかいうのじゃなしに、みんながこれで決めようというときはやはり自分を抑えて、要するにその中で、国の利益のためには自由、勝手なことではだめじゃないかというようなことなんです。意見意見として大切なんですけれども、やはり自分意見をずっと通すのではなしに、あるときは自分を抑えなければいけないのじゃないかと。

三沢淳

1999-07-16 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

三沢委員 自由党三沢淳です。  本日は、意見陳述人皆様方お忙しいところ大変御苦労さまでございます。  私も五年前まではスポーツ世界にいまして、沖縄の県民の皆さんには大変お世話になりまして、改めて感謝申し上げておきます。  私が全く違う世界へ入りまして三年近くたちますが、一つ理由は、二十一世紀を支える若者たちが本当に自分の伝統と歴史と文化、そしてこの日本を愛し誇りを持つ、そういう若者をつくるために

三沢淳

1999-06-10 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第14号

三沢委員 私は、自由民主党自由党を代表して、ただいま議題となっております地方分権の推進を図るための関係法律整備等に関する法律案につきまして、自由民主党自由党民主党、公明党・改革クラブ、社会民主党市民連合の五会派共同提出修正案及び修正部分を除く原案に賛成し、共産党提出修正案に対しては反対立場から討論をいたします。  我が国における中央集権的な行政システムは、明治維新以降の近代化、第二次世界大戦

三沢淳

1999-06-09 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

三沢委員 大変御苦労なされまして、そして今住民の方々のために大変御努力をなされている、本当に敬意を表します。  人づくり国づくり子供は国の宝といいまして、二十一世紀を迎えまして、私もこういう世界へ入りまして、今若い子たちが、子供たちが二十一世紀を支えてくれると思っていまして、今のままではこの国は本当にだめになるのじゃないか、そういうやはりいろいろな、教育面で、これは国とか地方じゃなしに、本当にみんなで

三沢淳

1999-06-09 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

三沢委員 頼もしいお言葉、我々もしっかり受けとめまして、本当にこれから国と地方の役割というものを明確化して頑張っていくつもりでいます。ありがとうございます。  続きまして、町長にまたお話をお聞きしたいのですけれども、最近では少子高齢化と言われていまして、これに対応した保育所保育施設充実等子育て支援策育児対策などが今国民皆さんの関心を集めておりまして、政治主要テーマとなってきております。

三沢淳

1999-06-09 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

三沢委員 三人の意見陳述人皆さん、本日は本当にお忙しいところをありがとうございます。御苦労さまです。  まずは、行政で、岩出山町で大変手腕を振るっておられます佐藤町長、今で言えば西武の松坂投手のように町民から頼られているのではないかと思われますが、最初にお伺いしたいと思います。  今回の改正で、国や県の関与についても大きく前進したと思いますし、例えば、これまで国や県の指揮監督下にあった生活保護事務

三沢淳

1999-06-07 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会公聴会 第1号

三沢委員 国も地方も、今本当に第一歩目を踏み出したところでありますので、みんなでいい意見を出して改革していかなきゃいけないんじゃないか、そういう意識が一日でも早く国民皆さんにも伝われば、この地方分権はうまくいくんじゃないかと思います。我々もしっかり努力をしてまいりたいと思います。先生の御助言もまた、よろしくお願いしたいと思います。  時間が残り少なくなりましたけれども、恒松先生は前に島根県知事をやっておられたということでして

三沢淳

1999-06-07 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会公聴会 第1号

三沢委員 ありがとうございます。  我が党は、防衛庁を省にしようとうたっておりますが、先生の御意見では、その辺のところの、地方の自治体と国との外交、防衛に関しての線引きはなかなか難しいところがあると言われました。教育の問題もそうです。人づくり国づくりだといいまして、今の教育問題は、これから取り組まなければいけない大変な問題だと思っております。今の子供たちが、果たして二十一世紀、本当にこの日本を背負

三沢淳

1999-06-07 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会公聴会 第1号

三沢委員 自由党三沢淳です。  本日は、四人の公述人先生方大変お忙しいところをどうも御苦労さまです。新しい世界へ入りまして、いろいろ毎日勉強している最中でございますので、またいろいろと御意見を、よろしくお願いいたします。  私ども自由党は、「日本再興へのシナリオ」と題しまして、政策集を昨年出しましたが、これはかなり急激な案が盛り込まれています。それは、背景には、ゆっくりしては間に合わないという

三沢淳

1999-05-28 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第7号

三沢委員 ありがとうございます。  やはり民間の方の力が大切だということを今言われまして、ぜひそれを生かしていきたい、そういうふうに思われます。  佐藤参考人ばかり質問いたしまして、ほかの参考人方々大変失礼かと思いますが、我が自由党がお呼びしましたので、佐藤参考人にお聞きしたいと思います。  続きましてお聞きしたいのですけれども、今の質問とちょっと重複することがあるかもわかりませんが、内閣総理大臣

三沢淳

1999-05-28 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第7号

三沢委員 どうもありがとうございます。  やはり一番は、我々政治家がしっかりとした見識を持って、プロという意識を持たなきゃいけないということを教えていただきました。ありがとうございます。頑張りたいと思います。  続きまして、佐藤参考人にまた引き続きお伺いいたしますが、このたび内閣府に置かれる、重要政策に関する会議である経済財政諮問会議総合科学技術会議は、今後の我が国のあり方を決めていく上で極めて

三沢淳

1999-05-28 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第7号

三沢委員 自由党三沢淳です。  本日は、四人の参考人皆さんにおかれましては、お忙しい中、国会に出向いていただきまして、心より感謝申し上げます。大変ありがとうございます。  まずは、佐藤参考人にお伺いいたします。  さきの自自合意において我が自由党が主張しましたことは、十年間で二五%の国家公務員削減、そして政府委員の廃止、副大臣制度の導入であります。この二五%削減は、自民党さんなどとの協議で、

三沢淳

1999-04-27 第145回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

三沢委員 ありがとうございます。  次に、簡単にお話し申しますけれども、我々の子供のころは、先生とか周りの近所の人に、将来何になるのだと聞かれたら、すぐ答えがみんな出てきました。プロ野球選手になるのだとか弁護士になるのだとか看護婦さんになるのだとか、そういうのがすぐ出てきたのですけれども、今これだけ自由になったりいろいろなことが自分で自由にできるのに、今の子供に何になりたいのだと聞きますと、必ず

三沢淳

1999-04-27 第145回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

三沢委員 自由党三沢淳です。  参考人のお三方、本日は本当に御苦労さまです。  まず最初に、お三方にお伺いしたいのですけれども、私はスポーツマンとして、いろいろな意味でやはり我慢をしたり協力をしたりするということを子供のころから覚えてきました。要するに、一人で勝手な行動をしますと、必ずチームというのは勝てません。そういう意味で、今自由ということで、いろいろな言葉行動面で、子供たちがその辺のところで

三沢淳

1999-04-15 第145回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

三沢委員 自由党三沢です。  参考人皆さん、きょうは大変御苦労さまです。  山口参考人にお伺いします。  山口参考人はラグビーをやられまして全日本選手にもなられましたし、私も小さいころからスポーツをやりまして、プロ野球選手になるんだと夢を持って努力をしたらプロ野球選手にもなれました。  その中で、これから議論される日の丸君が代法制化の問題なんですけれども、私も小さいころからスポーツ

三沢淳

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

三沢分科員 学校のグラウンドを開放していただければ、地域の方も本当に助かるんじゃないかと思われます。  ただし、ここでちょっとお話ししたいんですけれども、今、子供たちも特殊な競技といいますか、特に、全国にもあるんですけれども、リトルリーグといいまして、これにはシニアとかボーイズリーグとか、リーグは違うんですけれども、同じ硬式のボールを使ってプレーする野球クラブがあります。こういうクラブはなかなか校庭

三沢淳

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

三沢分科員 自由党三沢です。  有馬文部大臣大変御苦労さまです。政府委員皆様委員長、どうも御苦労さまです。  今、二十一世紀を目の前に迎えまして、皆さんも御承知のとおり、少子高齢化時代というのはもう御認識のことだと思いますけれども、やはり国を支えるのは若い力、働く人の力ではないか、そういうふうに思っております。これから若い子たちが少なくなって、将来、本当の高齢化時代を、日本を支えてもらえるかどうか

三沢淳

1998-12-08 第144回国会 衆議院 予算委員会 第3号

三沢委員 これはちょっと通告していなかったのですけれども、これに絡みまして、もう一つ。  野球界、今、野茂投手にしろ伊良部投手にしろ、アメリカメジャーリーグに行って大変日本選手が頑張っております。米国の球団も、この前、ソーサとかマグワイアとか、すばらしい、アメリカ子供世界じゅうに夢を与える選手がすごい記録を打ち立てまして、ソーサも来まして日本ファンも喜びました。  これから問題なのは、アメリカ

三沢淳

1998-12-08 第144回国会 衆議院 予算委員会 第3号

三沢委員 はっきりと巨人ファンなら巨人ファンと言っていただけると……。ただ、私も中日の出身なものですから、それとトレードで日本ハムも参りましたので、ぜひセントラルは中日、パリーグ日本ハムを少しは目にとめておいていただきたい、そういうふうに思います。  そこで、今社会問題にもなっていますけれども、今度のドラフトの問題でいろいろな悲しい事件が起きてまいりまして、このドラフト制度、大変これは、入る選手側

三沢淳

1998-12-08 第144回国会 衆議院 予算委員会 第3号

三沢委員 私は自由党三沢淳です。  総理初め各大臣皆様、きのうからの長時間、大変御苦労さまです。私にとりましては、この予算委員会、初登板でありまして、野球時代巨人戦に初先発したような感じでありまして、きょうは大変思い出に残る一日になると思いますので、どうかよろしくお願いいたします。  税制問題や社会保障の問題、景気の問題、いろいろ皆さんから質問されていますけれども、私はやはり、スポーツ世界

三沢淳

1998-10-06 第143回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

三沢委員 次に、アメリカにおきまして、賃金の決定三原則がありまして、まず一つは内的公正の原則。これは、私も難しいことはちょっとわからなかったのですけれども、担当職務の価値ですね。同じ職場ですけれども、いろいろな、重要なところとそうでないところと言ったらおかしいのですけれども、政府でいえば政策の立案とか計画、これは重要なポイントになってきますけれども、こういうランクで重要なところはやはりたくさん賃金

三沢淳

1998-10-06 第143回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

三沢委員 人間だれでもお金は減らしたくないし、一円でも多くもらいたいというのは、これは人間の常なんです。その辺、総務庁長官自身でそこぐらいの決意があって頑張っていただければすばらしい国になるのじゃないかと思いますので、ぜひ実行していただければ次期総理大臣になるのじゃないかという感じがいたします、それはちょっと言い過ぎかもしれませんけれども。  ぜひ、今国民の人は本当に苦しい生活を強いられておりますので

三沢淳

1998-10-06 第143回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

三沢委員 自由党三沢淳です。  公務員給与法案に対しまして、我が自由党は賛成の立場ですので、いろいろな御意見を本当は官房長官もおられましたら聞きたいのですけれども、総務庁長官並びに総裁にお聞きしたいと思います。  まずは特別職で、内閣大臣初め政務次官据え置き法案が一年間出まして、これは評価されますし、きのうも議運の方では国会議員給与も一年間据え置くという、今のこの景気の悪さからすれば、これは

三沢淳

1998-09-09 第143回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

三沢委員 もう一つ官房長官に聞きたいのですけれども、日本にとりましてこれは主権を侵害した、何の通達もなしに了解も得ないでミサイルを撃ったということに対して、やはり日本領域内にある、さっき言いました個人の生命、財産、安全というのは憲法上守る義務がある、そういうふうに思っておりますので、ぜひもっと憲法上の要請で強い態度で、日本危機管理はしっかりしているのだと、言葉は悪いですけれども、なめたらいかぬよ

三沢淳

1998-09-09 第143回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

三沢委員 自由党三沢淳です。  本日は、野中官房長官太田総務庁長官中島人事院総裁、大変朝から御苦労さまです。  午前中、佐々木議員からミサイルのことについてちょっと触れられましたので、私もちょっと本題から外れて、一つ官房長官総務庁長官にお伺いしたいと思います。  今、北朝鮮ミサイルを八月三十一日に飛ばしまして、実はこの問題は安全保障でかかっているのですけれども、内閣委員会危機管理体制ということにも

三沢淳

1998-09-03 第143回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

三沢委員 阪神大震災教訓を得て今回の水害に対しては迅速に対応されたということで、大変すばらしいことではないか、そういうふうに思いますが、今回は水害でしたけれども、この危機管理体制、この前、三十一日は、まさか日本の上空をミサイルが飛んでいくとは思っていませんで、国民のだれもが驚いたのですけれども、災害というのは、本当にいつどこで、どういうふうな状態になるのか。  例えば、これが日本の陸地に落ちた場合

三沢淳

1998-09-03 第143回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

三沢委員 災害というのは本当にいつ起こるかわかりませんので、それに備えるというのは本当に難しいことかもわかりませんけれども、ぜひ御努力いただきたいと思います。  しかし、災害が起きましたら、やはり危機管理体制といいますか、そこはしっかりしていかなければいけないのではないか。特に今日本は、金融、防衛、この前ミサイルも飛んできました。あと自然の災害人的災害、いろいろありますが、その危機管理をしっかりすることが

三沢淳

1998-09-03 第143回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

三沢委員 自由党三沢淳です。このたびの台風四号の影響による集中豪雨でお亡くなりになられました方々にお悔やみを申し上げますとともに、被害者方々にお見舞いを申し上げたいと思います。  そこで、今回のこの集中豪雨、これは停滞前線夏台風ということで避けられない災害であったのではないか、そういうふうに思われますが、災害というのは、まさかあの場所であんな雨が、こんなところでというのがやはり災害でありまして

三沢淳

1998-05-08 第142回国会 衆議院 文教委員会 第10号

三沢委員 わかりました。  次に、同じ三十一条三項に、「文部大臣は、前項の規定による処分をしようとするときは、あらかじめ、政令で定める審議会意見を聴かなければならない。」とあります。これは先ほど富田先生意見とちょっと重複するかもわかりませんけれども、サッカーくじを実施するに当たり、この審議会は非常に重要な組織ではないか、私はそういうふうに思っております。  この審議会というのは、先ほどから出

三沢淳

1998-05-08 第142回国会 衆議院 文教委員会 第10号

三沢委員 自由党三沢淳です。文部大臣初め、提案者先生方、本当に御苦労さまです。  このスポーツ振興くじ、何年間もかけられましていろいろ議論されまして、ようやく最終に近づいてまいりました。これは大変難しい問題でして、まず一つは、神聖なスポーツくじ対象にするというところに反対者の方の意見もありますし、このくじ子供に悪影響を及ぼすのじゃないか、神聖なスポーツであるがゆえに、それを対象とするので

三沢淳

1998-03-20 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

三沢委員 次に、官房長官にお尋ねします。  先ほど民友連先生からも質問にありましたが一副大臣制のことについてお聞きしたいと思います。  今は大臣不在のときはほかの国務大臣が務めておられますけれども、これは各省庁によってその仕事の内容が違いますので、ほかの国務大臣が違う省に行かれても、なかなか仕事がスムーズにはかどらないんじゃないか。そこで、政務次官の方を副大臣として処遇して、大臣の代理を務めてもらうということは

三沢淳

1998-03-20 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

三沢委員 自由党三沢淳です。  民友連のお二人の先生質問が重複するところがあるかもわかりませんけれども、どうかよろしくお願いいたします。  まず最初に、国家行政組織法改正案についてお尋ねしたいと思います。  国家行政組織法によれば、「政務次官は、その機関の長たる大臣を助け、政策及び企画に参画し、政務を処理し、並びにあらかじめその機関の長たる大臣の命を受けて大臣不在の場合その職務を代行する。」とありますが

三沢淳

  • 1
  • 2
share