運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1992-05-29 第123回国会 参議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第13号

公述人三宅和助君) ここではっきりしておきたいのは、私自身も実は今度和平ができる過程におきまして現地でフン・セン首相にも会い、シアヌーク殿下にも会って、そのときは確実に両方の意見が分かれていたんですね。そこで、その接点を求める唯一は、お互い不信感があるものですから、武装解除にしてもそれから停戦監視にしても、お互いの四派の間だけでどうもこうもならなくなって、国連というものに、UNTACに委託して

三宅和助

1992-05-29 第123回国会 参議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第13号

公述人三宅和助君) まず、PKOの本質の問題は今先生指摘になったとおりで、停戦すなわち平和の維持、これが非常にポイントなんであって、紛争を解決するのでもなけりゃ、達成するのでもないということ。ただ、シアヌーク殿下が言っておられましたが、やはり長い間戦争をしていた四派の間に大変な不信感がある。不信感というものはどうしても細かい問題については出てくる。ということで、大枠につきましては、四派のいわば

三宅和助

1992-05-29 第123回国会 参議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第13号

公述人三宅和助君) 現在のPKO法案のとりあえず想定をされているのはカンボジア平和活動にいかに協力するかということでございますので、なるべく現実的な問題として私の方から御説明いたしたいと思います。  私自身、インドシナ問題に二十数年間関与いたしまして、ベトナム、カンボジアを十数回訪問しております。一昨年で一回、それから昨年は二回訪問しておりますし、またことしの三月にも訪問しております。そこで、

三宅和助

1986-12-19 第107回国会 衆議院 外務委員会 第5号

三宅政府委員 先生指摘国際テロリズムに関する声明でございますが、「テロリズムを主唱若しくは支援する国に対する武器輸出拒否。」この項目でございますが、その前段につきましては「いかなる国家、特にリビア」というものが先回東京ではメンションされておりまして、それ以外の国については特定の明記はございません。  これにつきましては、各国がそれぞれ自主的に判断するということになっておりまして、日本側といたしましては

三宅和助

1986-12-19 第107回国会 衆議院 外務委員会 第5号

三宅政府委員 まず、御指摘の、アメリカ側が、レーガン大統領でございますが、人質武器を変換したというぐあいにとられておりますが、レーガン大統領の演説、十一月十三日の中に言っておりますのは、米国はレバノンでの米人質解放と引きかえにイラン武器輸出したのではないということを明確に言っておりまして、むしろイラン穏健派グループとの将来の接触のために行ったというぐあいに言っております。  片やイラン側

三宅和助

1986-11-25 第107回国会 参議院 外務委員会 第2号

政府委員三宅和助君) 経済制裁につきましては、そのことの効果がどの程度あるかということにつきましては種々御議論があると思いますが、少なくとも日本政府がやっております経済制裁というのは、相手国政府に対しまして日本がいかにアパルトヘイト政策に対して反対であるかということを明確に伝える手段としてアパルトヘイト反対のための経済政策各国、すなわち欧米諸国とも十分協議した上で行っているということでございます

三宅和助

1986-11-25 第107回国会 参議院 外務委員会 第2号

政府委員三宅和助君) 戒厳令の実施、それからその後のいろいろな暴動、それに対する弾圧というようなことで、実際問題としては南ア情勢が刻々と悪くなっております。特に昨年の秋以来その情勢が悪くなっております。まあ今現在若干平穏になっておりますが、長期的にはやはり悪化の方向をたどっているということを残念ながら言わざるを得ないと思います。

三宅和助

1986-05-21 第104回国会 衆議院 外務委員会 第15号

三宅政府委員 まず各国反応でございますが、アメリカは直ちにこれを強く非難しております。南ア近隣国との間で、国境の安全の努力が進行中にもかかわらず攻撃が行われたことは理解しがたく、遺憾である。それから英国も、同じく英連邦友邦国主権侵犯を強く非難する。それからカナダも、同じような趣旨で強く非難しております。また国連事務総長も、国連憲章に違反するということで強く非難するというのが出ております。また

三宅和助

1986-05-15 第104回国会 参議院 外務委員会 第4号

政府委員三宅和助君) まず、ソ連国際テロそのものには反対であるという立場は明確にしております。  それから第二の点は、リビアその他の現在やっているテロというものを中東和平との関連におけるいわばアラブ大義と申しますか、解放運動性格としてとらえているという面がございますが、ただ、今回のリビアテロ事件そのものに対してはこれがどういう性格のものであるかという定義はしておりませんけれども、ソ連一般

三宅和助

1986-05-15 第104回国会 参議院 外務委員会 第4号

政府委員三宅和助君) まず今回のサミットに関するソ連反応でございますが、例えば六日付のイズベスチヤでございますが、みずから国家テロ政策をとっている米国はこのテロ声明によりみずからをむち打っていることになるというようなことなど多かれ少なかれ米国非難ということでございます。それから詳しい声明を今持っておりませんけれども、その後一部にはその他のEC、日本などがそれに同調したというような論調でございます

三宅和助

1986-05-15 第104回国会 参議院 外務委員会 第4号

政府委員三宅和助君) ただいま大臣が御説明いたしましたように、三日の前の時点におきまして米国からかなり具体的な説明がありまして、また、ヨーロッパの一部からあったわけでございます。ただ、アメリカヨーロッパも、これは将来の予防措置関係するだけに、それについては発表してほしくない、将来の予防措置に実は関係するということでございます。  したがいまして、約束もございますが、ただ一つレーガン大統領

三宅和助

1986-05-07 第104回国会 衆議院 外務委員会 第11号

三宅政府委員 中東における国際テロリズムの中には、種々の原因があるかと思われます。一つは、いわば国家利益を追求するための手段としての国際テロリズムもあると思いますし、また、アラブ大義と申しますか、パレスチナ人民族自決を追求するための一つ手段として武力闘争ということを挙げておりますが、これにつきましては、アラブの国は多かれ少なかれ、これは国際テロリズムではない、これは武力闘争一環である、例えば

三宅和助

1986-05-07 第104回国会 衆議院 外務委員会 第11号

三宅政府委員 まず、中東諸国を普通色分けされておりますのが、リビアシリアイラン友好関係にある、それから、それ以外の国は余り友好的な関係にないということは一般に言われております。ただし、中東和平そのものにつきましては、あくまでもアラブ大義パレスチナ人民族自決権を認めるという点におきましては、アラブの国は一致しております。イランイラク戦争につきましては、御承知のようにシリアリビアイラン

三宅和助

1986-05-07 第104回国会 衆議院 外務委員会 第11号

三宅政府委員 日本国政府から一国に対する全般的な評価を、この国はどうであるかと言うことは必ずしも適切でないかと思いますが、ただ、事実関係を申し上げますと、既に大臣が申し上げましたように、日本リビアとは、昨年、その当時の外務書記であるトレイキさんが参りまして、安倍外務大臣とも十分話し合った関係にございます。ただ、この問題と、国際テロに関する関与という問題は別でございます。英米外交関係を切っておりますが

三宅和助

1986-04-22 第104回国会 参議院 外務委員会 第3号

政府委員三宅和助君) 一部の国からは国連事務総長がもう少し積極的な役割を果たすようにという動きも出ております。ただいま申し上げましたように、安保理事会がまず協議をしていまして、どうするか、現在これが終わったという格好になっておりますので、今後事務総長役割を含めまして関係国で十分協議していきたいということでございます。

三宅和助

1986-04-22 第104回国会 参議院 外務委員会 第3号

政府委員三宅和助君) 現在安保理事会がちょうど開かれておりまして、実は終わったばかりでございますが、まず安保理事会におきましてこの問題が討議されていたわけでございます。今入りました電報によりますと、最初に非同盟決議案アメリカフランス、イギリスの拒否権で否決されたということでございますが、今後どうするかは、安保理のメンバー、関係国との間でさらに国連においてどういう動きをするか、事務総長を含めた

三宅和助

1986-04-08 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

三宅政府委員 井上委員の、石綿の発がん性問題につきましては私は承知しておりませんでしたけれども、ただ実際問題としまして、南アからの石綿輸入実績につきましては八五年に五万七千トン以上輸入しております。また、南ア政府石綿輸出先を明らかにしておりませんけれども、現地総領事館から、我が国のほかアメリカなどに輸出されているという報告を受けております。

三宅和助

1986-03-15 第104回国会 参議院 予算委員会 第10号

政府委員三宅和助君) お答えいたします。  イランイラク戦争におけるいわゆる化学兵器の使用問題につきましては、国連がこれを積極的に取り上げまして、実は一昨年、イラン側からの申し出によりまして国連調査団を派遣いたしたわけでございます。また、昨年の三月にもやはり同じ種の調査団を派遣しまして結論を出しております。また今回もイラン側申し出に応じまして国連としていろんな調査団を派遣してその結果を報告

三宅和助

1986-02-21 第104回国会 衆議院 予算委員会 第14号

三宅政府委員 事実関係を申し上げます。  イラン国営通信によりますと、二十日正午ごろでございますが、イランアセマン航空がチャーターした  どこがチャーターしたということは言っておりませんが、チャーターしたフレンドシップ機イラク軍機によりイラン国内アフワズ付近で撃墜され、搭乗者四十七名が死亡した旨報じております。また、同通信によりますと、犠牲者の中には数名のイラン国会議員のほか、革命ガード、ホメイニ

三宅和助

1986-02-10 第104回国会 衆議院 予算委員会 第7号

三宅政府委員 二点続けてお答えします。  まず、ことしの八月に予定されております南アのヨハネスブルグ市の市制百年祭につきましては、日本人会の方からいろいろな計画が一部あったようでございますが、それについての見解を求められました。それで、外務省といたしましては、現在の南アに対する政策から見て、参加は望ましくないということを正式に政府意見として申し上げたわけでございまして、その結果、昨年の十二月初めに

三宅和助

1986-02-10 第104回国会 衆議院 予算委員会 第7号

三宅政府委員 アフリカ民族会議、すなわちANCにつきましては、井上委員の方から再三、接触を持ちまして面接願望その他について話し合ったらどうかという御指摘がありましたが、我々といたしましても、南ア問題の解決にはやはりこのANC態度を十分理解して、それを踏まえた上で対応すべきであるという認識から、ことしの一月二十日でございますか、ルサカにおきまして、ちょうど担当課長天木アフリカニ課長が参りましたので

三宅和助

1985-12-10 第103回国会 参議院 外務委員会 第2号

政府委員三宅和助君) 既に御説明いたしましたように、ことしの九月には久米参事官をわざわざ南アに派遣いたしまして、十分日本側のこの空気、それから政府の基本的な方針、それから具体的な現在とっておる措置ということを説明するとともに、同参事官在留邦人代表を集めまして、そこで十分、総領事館は当然のことでございますが、在留邦人に対しましても政府説明をしたわけでございます。  今後の推移を見まして、その

三宅和助

1985-12-10 第103回国会 参議院 外務委員会 第2号

政府委員三宅和助君) 日本政府方針といたしましては、あくまでもアパルトヘイト全廃、断固たるこれに対する、政策に対する反対ということでございまして、裏も表もございません。これはいろいろな措置につきまして、最も西欧諸国の中でも日本政府は厳しい措置をとってまいりましたし、今後とも断固たる反対態度をとってまいりたいと思いますので、本音も裏も全くございません。

三宅和助

1985-12-10 第103回国会 参議院 外務委員会 第2号

政府委員三宅和助君) まず外務省といたしまして在外公館に対しましては、政府アパルトヘイト断固たる反対、そのための具体的な措置というものを十分周知徹底する必要があると考えまして、ことしに入りましてからも二月に二回、十月、十一月にそれぞれ文書をもって在外公館に配付してございます。また国会答弁模様につきましても、総領事館に対しましてはもちろんでございますが、特に九月には中近東の久米参事官南アに派遣

三宅和助

1985-12-09 第103回国会 衆議院 決算委員会 第1号

三宅政府委員 お答えします。  アフリカに対しましては、いろいろな形で経済協力もふやしておりますし、人的交流の面でも最近非常に活発になっております。確かに民間投資の問題につきましては非常に多くの期待もございます。したがいまして、外務省といたしましても最大限の努力をいたしまして、アフリカ外交、特に経済協力技術協力民間交流、さらには各種の人的交流のために今後方を尽くしてまいりたいと考えております

三宅和助

1985-12-09 第103回国会 衆議院 決算委員会 第1号

三宅政府委員 お答えいたします。  外務省としても最近知ったわけでございますが、実際の統計を通産省を通じまして承知したところによりますと、個数では四十九個、これは昨年でございます。ことし一−九月には百十九個の散弾銃輸出されているということを、実は通産省を通じまして最近承知しているわけでございます。

三宅和助

1985-11-27 第103回国会 衆議院 外務委員会 第2号

三宅政府委員 私たちといたしましては、既に大臣から御答弁いたしましたようにやはり報道の規制は望ましくないということで、既に一部は申し上げてありますが、今後とも機会を見ましてそれはお伝えしたい。なお、正確な情勢につきましては、別途また総領事館を通じまして情勢の把握に努めてまいりたいと考えております。

三宅和助

1985-11-27 第103回国会 衆議院 外務委員会 第2号

三宅政府委員 園田外務大臣の御答弁は、関係全般について縮小方向に持っていくということでございます。現実問題としましてそれ以来、例えば血漿製剤輸入自粛、それから、最近また行いましたコンピューターとかあるいはクルーガーランド金貨輸入の禁止または自粛ということは、ある意味におきましては縮小方向でございます。また、直接投資その他につきましても……

三宅和助

1985-10-31 第103回国会 衆議院 予算委員会 第4号

三宅政府委員 ただいま井上委員の御指摘投稿記事でございますが、今御指摘のような点、特に制裁の強化というものは逆効果であるとか、それ以外にむしろ南ア政府に建設的に協力すべきであるというようないろいろな点につきまして、実はこれは明らかに日本政府認識なりあるいは現在とっております政策に基本的に背馳するものであるということでございます。したがいまして、こういう記事政府としては容認できない、こういう観点

三宅和助

1985-06-20 第102回国会 参議院 外務委員会 第18号

政府委員三宅和助君) 御指摘の点で、今中東和平で三つ大きな問題点があると思います。  一つは、委員指摘ジョルダン・パレスチナ合同代表団の構成の問題が第一でございます。これにつきましては、いわばアメリカイスラエル側ジョルダン・パレスチナ代表団側との意見がまだ必ずしも一致しておりませんけれども、ただパレスチナ人代表をどこに決めるか、すなわちPLOを含めるか含めないか、含めないとすればどの程度

三宅和助

1985-05-22 第102回国会 衆議院 外務委員会 第14号

三宅政府委員 安保理二四二は自決権を否定しておりませんが、ただ、その部分がいわばブランクになって十分でないというのがよく言われる点でございます。すなわちPLOがなぜこの二四二を認められないかと申しますと、難民扱いにしている、難民問題としてPLOを取り扱い、PLO自決権というものを明確に規定していない。したがいまして、これにプラスアルファがなければいけないということで、御承知のように日本立場は、

三宅和助

1985-05-22 第102回国会 衆議院 外務委員会 第14号

三宅政府委員 安保理決議二四二につきましては、これに対しては日本賛成投票をしておりまして、PLOがその後反対態度を表明しております。これは御承知のように、すべての中東問題のかぎがこの安保理二四二を認めるか認めないかということにかかっておりまして、この前のヨルダンとPLOの合意に関しましても実は複雑な要因がありまして、認めるような認めないような状況になっております。その後執行委員会におきまして、

三宅和助

1985-05-22 第102回国会 衆議院 外務委員会 第14号

三宅政府委員 まずファクト関係を申し上げますと、ただいま先生指摘のとおり、同じPLOの中でも、いわゆるアラファト派と反アラファト派と分かれておりまして、その中にまた複雑に分かれております。その中で、赤軍派が多分べッカー高原にいるだろうということが現在言われておりますが、そこを現在支配しているのが、PFLP・GCとPFLPといういわば過激派がそこにおりまして、そこにシリアの軍隊が約四万、五万コントロール

三宅和助

1985-04-17 第102回国会 衆議院 外務委員会 第7号

三宅政府委員 私が申し上げましたのは、言葉足らずでございましたので正確に申し上げますと、その当時の状況において、確かに武器を多少抑制することが望ましいのではないかという考え方がありまして、非公式ながらそういう意見の交換が確かに意見としてはあり得たということでございますが、複雑な国際情勢下におきまして、具体的な準備として決議案を出すというところまで行ってなかったということでございまして、国連局長は当時

三宅和助

1985-04-17 第102回国会 衆議院 外務委員会 第7号

三宅政府委員 お互いに、武器を抑制するというような方向でやることは確かに望ましいわけでございますが、同時に複雑な国際関係も絡んでおります。したがいまして、その当時の状況におきましても、また現在でもそうでございますが、日本日本側立場からいってたちどころにこれを提案するというようなことは必ずしも現実的でないという判断のもとで、実際にはしなかったわけでございます。

三宅和助