運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-04-08 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第12号

○やまぎわ委員 ありがとうございました。  本当にそれぞれ御事情があるというのもよくわかります。今も共通したお話として、とにかく自由に、しかも柔軟性を持って、各地域地域、地方で使えればいいのになということでありました。これは本当に我々も考えなくてはいけないと考えております。  そこで、今回はすき間という言葉一つのキーワードとしてありまして、このすき間をなくしていこうというコンセプトに基づいて我々議論

やまぎわ大志郎

2009-04-08 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第12号

○やまぎわ委員 皆さん、本当に貴重な御意見をありがとうございました。自由民主党のやまぎわ大志郎と申します。  お四方からお話を伺っていて、ほとんど基礎の部分は同じ問題なんだなということ、すなわち人と金、これに尽きるなということを改めて実感いたしました。  そこで、イメージとしてまだわかない部分がありまして、人とお金というのは、あればたくさんあった方がいいに決まっているんですが、それはコストをなるべく

やまぎわ大志郎

2009-03-18 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

○やまぎわ委員 ありがとうございました。  きのうの質問に引き続いての質問はこれぐらいにしておいて、きょうは、消費者問題というものが、当然ですけれども私たち生活に密接にかかわっている話ですから、生活というのは総体として見れば経済ということになりますので、消費者にかかわる問題というものが我々の日本経済にどのように影響をしているかということについて、概論になるかもしれませんけれども、少しお伺いをしておきたいと

やまぎわ大志郎

2009-03-18 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

○やまぎわ委員 わかりやすい答弁をありがとうございました。  今答弁を伺っていても、これまでの行政のあり方というものは、我々全員で反省をしなくてはいけないなと思う部分もたくさんございますし、また、情報というものがいかに大切なものかということもよくわかりまして、それの扱い、それも、一元管理をしていくということが必要だということもよくわかりました。  そこで、また次に移りたいと思いますが、情報管理一元管理

やまぎわ大志郎

2009-03-18 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

○やまぎわ委員 おはようございます。自民党のやまぎわでございます。  きのうは、本会議で自由民主党を代表して質問をさせていただきました。この基本的な消費者庁設置法案と、長い法律なので関連法案と言いますが、関連法案につきまして、その意義とメリットにつきまして、野田大臣から、また麻生総理からも本当に前向きな御答弁をいただきまして、これで消費者行政は変わるなと私自身も実感をした次第でございます。  きょうは

やまぎわ大志郎

2009-03-17 第171回国会 衆議院 本会議 第15号

○やまぎわ大志郎君 自由民主党のやまぎわ大志郎です。  私は、自由民主党を代表して、ただいま趣旨説明のありました消費者庁設置法案並びに関連法案につきまして、麻生総理大臣関係大臣に対し、質問をいたします。(拍手)  昨今、冷凍ギョーザへの毒物混入、牛肉やウナギの産地偽装、いわゆる事故米不正流通といった食の安全を脅かす問題、さらには、高齢者などをねらった次々販売やマルチ商法のような悪徳商法の横行、ガス

やまぎわ大志郎

2007-05-25 第166回国会 衆議院 外務委員会 第15号

○やまぎわ委員 副大臣、確かにこれは全容はまだ把握できていないということでありますし、起こったのは過去の話ですからね。去年といいましょうか、ことしの二月にやられている。さらに一昨年のシーズンでもやられているわけですから、それは全容を把握しようと思えば、それこそシーシェパードならシーシェパードの船をずっと追いかけでもしない限り、なかなかそういう意味での全容を把握するのは難しかろうと思います。  しかし

やまぎわ大志郎

2007-05-25 第166回国会 衆議院 外務委員会 第15号

○やまぎわ委員 その上でお伺いをいたしますが、この過激な妨害行動というのは、ビデオ等々でもきちんと我が国は調査船の上から撮っている、それもごらんになっていただいたと思いますが、どこからどう見ても、我々だけではなくて多分世界じゅうの人が、見ればこれはひどいじゃないかと言うような内容のものだと思います。  この証拠と言うのも変でしょうけれども、この行動国際法上に照らして考えたときに、どのような扱いとしてこれは

やまぎわ大志郎

2007-05-25 第166回国会 衆議院 外務委員会 第15号

○やまぎわ委員 自民党のやまぎわ大志郎でございます。質問を始めさせていただきたいと思います。  今の御質問の中で、アメリカがフェアな国だと。基本的には私も、アメリカはフェアな国であってほしいと願う一人でもありますけれども、残念ながらそうとも言えないという部分もございまして、その中の一つをきょうは問題にしまして、御質問をさせていただきたいと思います。  それは鯨の問題なんです。捕鯨に関しては、私も学生時代

やまぎわ大志郎

2007-05-24 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

衆議院議員(やまぎわ大志郎君) 委員指摘のとおりに、現行の八条にもこの努力義務規定として安全確認を行うということは決められているわけでありますが、実際にそういう規定があるにもかかわらず、児童虐待で犠牲になる子供たちの数というのはある一定数まだ残っているところでありまして、そのことを受けまして、今回この努力義務規定義務規定と一段強いものに変えさせていただいたわけでございます。  具体的には、安全確認

やまぎわ大志郎

2007-05-24 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

衆議院議員(やまぎわ大志郎君) これは、立入調査というのは、これ行政調査でございますので、実力行使というものを伴わない、罰則という間接的な規定を設けたことによってその実効性を担保しようとするものであります。  臨検、捜索というのはこれに比べまして実際に物理的な実力行使を伴うものでありまして、具体的には解錠等を行うという、かぎを開けてしまうというようなことを拒否された場合にそういった実力行使を伴うものであるという

やまぎわ大志郎

2007-05-24 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

衆議院議員(やまぎわ大志郎君) 先生の今御指摘のとおりでございまして、昨今の日本の状況というのを見るときに、児童虐待というものが本当に頻繁に起こるようになってきてしまっていると、そういう社会情勢を受けた上でこの児童虐待防止法というのが制定された経緯でございます。  御質問のとおりに、児童福祉法というのは児童の健全な育成にかかわる措置全般を定めたものでありまして、この児童虐待防止法は、その児童虐待

やまぎわ大志郎

2007-05-16 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会公聴会 第1号

○やまぎわ委員 率直な御意見をありがとうございました。  続きまして、田中公述人お話伺いたいんですが、学校現場でのお話を伺ってきたということをお話しいただきました。ああ、そうなんだなということを思いながら聞きましたし、私も学校先生方と日々話をさせていただくときに、うんうんとうなずく部分もかなりありました。  その中で、子供のことを理解ができないというお話と、同僚同士関係がうまくいかないというお

やまぎわ大志郎

2007-05-16 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会公聴会 第1号

○やまぎわ委員 私もそう思います。ですから、今回の教育三法を、一日も早く改正を行って、そして、その教育基本法にうたった理念が一日も早く、本当は家庭教育に行ってもらえればいいんですが、少なくても、学校教育に早く入っていくことを望んでいる一人でもございます。  次に、穂坂公述人にお伺いしたいと思うんですが、お話の中でねじれ現象ということを御説明いただきました。私もそのとおりだと思うんですね。  今ある制度

やまぎわ大志郎

2007-05-16 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会公聴会 第1号

○やまぎわ委員 自由民主党のやまぎわ大志郎でございます。  自由民主党でございますから、当然、今回の三法について、これを改正したいという思いを持って議論をしているところであります。  今、公述人皆様方からお話伺いまして、率直に、日本というのは本当にいい国だなと私は思いました。いろいろな考えを持った方々がいらっしゃって、それは当然だと思います、そのいろいろな考えを持ったのを自由に国会という場において

やまぎわ大志郎

2007-05-10 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第9号

○やまぎわ委員 ありがとうございます。  そこは、恐らく教育現場にいらっしゃる方々とまた多少違った意見というのもあろうかと思います。  実際に、どこまでいっても人間の欲望には切りがないと思いますから、足るを知るという言葉考えれば、足りないものを自分たちで工夫してつくっていくというようなことがあってもいいじゃないか、こういうお考えもあろうと思いますし、私も実はそちらの考えに多少近い部分がございますので

やまぎわ大志郎

2007-05-10 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第9号

○やまぎわ委員 確かに、今参考人がおっしゃったことは、理想論としては私もそうなんだと思うんです。でも実際には、現場で何が起こっているかというのは、野中参考人が先ほど少しお触れになったようなことなんだろうなという気がするんです。  私自身川崎市という政令指定都市から選出をされておりますので、川崎市の現状を見れば、学校というものは、校舎も含めてインフラは非常に整っておりますし、また、教職員のやる気もしっかりとしたものがある

やまぎわ大志郎

2007-05-10 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第9号

○やまぎわ委員 座ったままというお話なので、座ったまま失礼させていただきます。  自由民主党のやまぎわ大志郎と申します。本日は、このような機会に意見を陳述していただきまして、本当にありがとうございました。  お三方三様にお言葉を述べられて、それぞれのお立場から真摯に教育に携わっていらっしゃるということが、私も今聞いておりまして本当にありがたいお話だなと思っておりました。  そのような前提におきまして

やまぎわ大志郎

2007-03-28 第166回国会 衆議院 外務委員会 第5号

○やまぎわ委員 ただいま議題となりました附帯決議案につきまして、提出者を代表しまして、案文を朗読し、趣旨説明といたします。     国際刑事裁判所に対する協力等に関する法律案に対する附帯決議(案)   国際社会全体の関心事でもある最も重大な犯罪を行った個人を処罰する国際刑事裁判所の設立は、国際社会における重大な犯罪行為の撲滅及び予防並びに法の支配の徹底という観点から、極めて意義深いものである。現在

やまぎわ大志郎

2007-03-23 第166回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

○やまぎわ委員 どうもありがとうございました。  本当に示唆に富んだ御答弁をいただきまして、今おっしゃっていただいたようなことを一つ一つやはり我々が重たく受けとめて、制度化をできるところはしていくという努力が必要かなと思います。  また、世の中で起きていることというのはとてつもなくたくさんあるわけですね。たくさん起きている中で、青少年の問題に対して光をきちんと当てていくというのが、まさに、私たちがこの

やまぎわ大志郎

2007-03-23 第166回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

○やまぎわ委員 今のお話を伺うのが実は本当に重要だろうと私は思っておりまして、社会で起きていることが、傾向として、大きな枠組みとしてどういうものなのかということを、大づかみでもいいから、少なくとも国民全体で意識の共有ができていないと、児童虐待というものに対するきちんとした対策というのは打てないんだろうと思っております。  そういう意味では、今、期せずして四人の参考人皆さんからほとんど変わらない見解

やまぎわ大志郎

2007-03-23 第166回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

○やまぎわ委員 おはようございます。自由民主党のやまぎわ大志郎と申します。  本当に四参考人皆様には、貴重な現場の御意見、あるいはまた微に入り細にわたった細かい点から網羅的なお話までお話しいただきまして、ありがとうございました。  今御指摘がございましたとおりに、この児童虐待防止法、平成十六年に改正されて、また三年後の見直しということで、必死になって鋭意やっているところでございますが、今皆さんからお

やまぎわ大志郎

  • 1
  • 2
share