運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
157件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1965-03-18 第48回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第11号

それは一体どこに欠陥があったのか、こういうことを知りたいために、各山の新鉱開発計画——鉱開発といいましても、いままでのを合理化する開発もありましょうが、少なくとも立て坑ちょっと例をあげますと、伊賀利立て坑あるいは山野の立て坑、昭嘉の開発、香焼の開発、上山田の開発、それから大正新中鶴の開発、こういう開発計画ができておる。私がいま指摘したものは全部失敗に終わっているわけです。

多賀谷真稔

1965-03-03 第48回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第6号

なお、具体的な例を申し上げますと、いま私ども幌内立て坑を打ち始めておりますが、ここが相当風洞が伸びまして、風洞の拡大というものを急いでおりますが、これにつきましても、予算はあるけれども、人員が確保できてやれるなら予算外にやってもいいという指示もいたしておりますし、特に保安の問題について、保安上必要だという山元の責任者の希望がありました場合は、社長も申しておりますように、それは突発的なものであっても

佐野岩雄

1964-12-19 第47回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第8号

初めから立て坑を掘って、百万トンなり二百万トンの規模で開発していくわけでしょう。ですから、最初からぽんと投資がかかるわけでしょう。新しい炭鉱は、逐次に伸ばしていこうというような投資方法ではなくなっている。ですから、炭鉱企業というものは、いまから投資をする人でも、二十年、三十年の後がはっきりしないと投資できないのですよ。

多賀谷真稔

1964-09-01 第46回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

したがいまして、これらの問題を一挙に解決するために、お話しにございましたように、昨年末から北海道側斜坑を、また北海道から本州側立て坑を試掘しまして、行く行くはこれら斜坑立て坑より海底部豆トンネルを掘さくしまして、海底部について調査研究するという、調査工事に現在取りかかっておる次第でございます。

佐藤光夫

1964-06-11 第46回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第22号

まず第一に機械化の問題についても、切り羽の機械化立て坑開発状態を見ましても、前進というよりも、若干の側面において停滞並びに後退の傾向を示しておる。この坑内構造の改善と全般的機械化の導入が遅々たる進行状態にあるにかかわらず、生産能率だけは目をみはるように上昇をしておる。これはどうわれわれは解釈をしてよいだろうか。

多賀谷真稔

1964-05-08 第46回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第18号

川原政府委員 現実の事情につきまして先生から具体的な御指摘があったわけでありますが、われわれといたしましては、組夫についてそういうふうな臨時的なものに限って、しかもその保安指揮系統が確立されるということを担保した上でやっておるわけでありまして採炭、仕繰り、掘さく、運搬、立て坑の開さくその他が当たるわけでありますが、これらのうち承認をしておりますのは、起業及び臨時的なもののみに限って承認をいたしておるわけであります

川原英之

1964-04-25 第46回国会 衆議院 商工委員会石炭対策特別委員会連合審査会 第4号

これは立て坑は別ですが、坑口から斜坑でずっと行く場合、深さ三十メートル以内のときには、その付近の人家、宅地の所有者なり農地の所有者承諾を得なければならない。その承諾を持ってこない限りは施業案というものは動かないことになっておるわけでしょう。そうなっておるわけですね。そうしますと問題は、鉱業権者がどういうことをやるかというと、まず一番大事なのは、坑口を掘るところの土地が大事です。

滝井義高

1964-04-10 第46回国会 衆議院 商工委員会 第32号

たとえば分割の必要な場合、例を申し上げますと、ある一つの非常に広大な面積の鉱区がございまして、その中に炭層といいますか、鉱床がABCと三つある、ところが現在その鉱業権者がAという鉱床開発しておる、Bという他の鉱床開発するためには別に新しく坑口を開設する、立て坑開発しなければならぬという場合があるわけですが、次の段階にはBという鉱区をそういったやり方で開発することを考えておるでありましょうが、経済事情

加藤悌次

1964-04-03 第46回国会 衆議院 商工委員会 第29号

したがって、私はこの点に関して矛盾を感ずるわけでありますけれども、非常に近接した地区で鉱業権が違うために、十億、十五億という金をつぎ込んでそれぞれ掘さくをして立て坑をつくり、選鉱をすることは、自由競争経済であるかもしれぬけれども、明らかに経費の浪費であるわけです。これが共同してやるならば、立て坑なんかおろす必要はない。坑道を切ってやればいいわけです。

沢田政治

1964-04-03 第46回国会 衆議院 商工委員会 第29号

それで坑道を掘るとか、立て坑を掘ることは認めておっても、プラットをつけるとか、間接費は認めないということになっておるわけです。したがって鉱石を発見することにも金がかかるし、それを発掘して——発掘するためには立て坑をつくらなくちゃならぬ、プラットをつくらなくちゃならぬ、ということは、みな探鉱事業であるわけです。

沢田政治

1964-03-31 第46回国会 衆議院 運輸委員会 第21号

それから関係職員等の問題でありますが、幸い時期等については先ほども申し上げましたような段階になりますので、本日から配置転換条件あるいは老齢退職者条件等につきましても、大体なるべく短時日のうちに条件をきめまして、御承知のとおり立て坑につきましては三月十二日にすでに終掘いたしております。それから五坑については本日終掘いたすことになっております。

磯崎叡

1964-03-26 第46回国会 参議院 運輸委員会 第16号

すでに立て坑は去る三月の十三日終掘いたしまして、これは閉鎖と申しますか、現在はもう保坑状態に入っておりまして、出炭いたしておりません。それから、五坑と申しますのも、いま非常に層が薄くなりまして、ほとんど労務者が横にならないと掘れないほどの薄い層になっております。これも間もなく、旬日を出でないうちに終坑になると思います。

磯崎叡

1964-02-26 第46回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

○新井政府委員 立て坑を掘って、あと遺憾ながら第二会社に移行した炭鉱もございますことは聞いておるわけでございますが、そのような事例は、私の承知します範囲では、きわめてまれではないかと思います。全般的にはやはり立て坑によりまして、かなりコストの低下を来たし、投資効果をあげております。いまの立て坑のそれぞれの個別の資料は、後ほど御提出いたしたいと思います。  

新井眞一

1964-02-26 第46回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

それも中途でやめたというのでなくて、立て坑も完成してから、どうも石炭がない、あるいは採算もとれないというので、非常にむだな投資が行なわれたですね。ボーリングの過程でそういうことが行なわれるのは、これは当然であります。地下資源としてはやむを得ない状態ですけれども、いやしくも立て坑まで掘って、それがだめだったというようなことは、私は許せないと思うのです。ほとんど自己資金ではないのです。

多賀谷真稔

1963-06-12 第43回国会 衆議院 運輸委員会 第32号

細田委員 それから私は、いまちょっと別途に議論いたしましたが、約三百億の現在の着工線また調査線のほかに、約二千億を使ってやる海峡鉄道がございますが、この海峡鉄道につきましては、これまで種々の調査をされたり、また青函につきましては、一部立て坑を掘るというようなことも始めていただいておるようでございますけれども、私は公団が発足いたしますれば、あとから御質問申し上げようと考えております公団の収支といったような

細田吉藏

share