運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
154件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1962-03-07 第40回国会 参議院 予算委員会 第7号

そういう意味合いにおきまして、宗教法人の経営しておる社会福祉施設、保育所等をさらに発展させる、改善させるためには、宗教法人立と申しますよりも社会福祉法人に切りかえていただいたほうが便利だと、こういうふうな点があるわけでございまして、現行法上さようなことに相なっておりますので、宗教法人そのものに対しまして、設備等についての助成ができませんので、自然さようなことになっておるかと思うのでございます。

灘尾弘吉

1961-03-22 第38回国会 衆議院 建設委員会 第15号

共同のスペースとして解決できるようなものというと、どういうものがあるかと申しますと、具体的に申しますと、集会所児童施設、保育施設、小学校市町村役場出張所警官派出所郵便局電話交換所診療所、倉庫、車庫、店舗など、団地形成をする場合には、個々の住宅の中に必要なものを外に出すこと以外に、今度はある一つの団地としてのその住民に対するサービス機関としての施設というものもそこに必要になって参りますので

小川信子

1960-12-20 第37回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

それに見合うものとして保護施設、あるいは児童収容施設、保育所といったところで勤務しております職員給与がきわめて現在低いことは、先生方承知の通りだろうと思いますが、その改訂を地方公務員並みに一一・九%上げるという金額が施設給与改善費の中身になっておるわけでございます。  それから次に移ります。

熊崎正夫

1958-04-15 第28回国会 参議院 社会労働委員会 第23号

それから一番初めに、これは御質問ではございませんでしたけれども、まあ施設、保育所の措置費の問題に関連をしてお話がありましたが、十分これらは私ども念頭において検討いたしたいと思っております。ただ問題は、結局これは、予算の問題にからんでくる問題でございますけれども、予算が一定でありますというと職員の待遇を含めた内容の向上を果そうといたしますならば、結局保育料の増徴をはからなければならない。

高田浩運

1956-04-17 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第37号

三十三条を削除いたしましたのは、地方財政法の五条の改正が前に行われまして、そうしてこの中にはっきりと、「戦災復旧事業費及び学校その他の文教施設、保育所その他の厚生施設消防施設道路河川港湾その他の土木施設等公共施設又は公用施設建設事業費財源とする場合」ということを明確にする規定改正がございましたので、それに伴いまして、三十三条の規定でいきますのは、自治体警察創設及び整備に伴う施設建設費

後藤博

1954-02-22 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

今度の財政計画と関連いたしますが、この町村合併促進について文教施設消防施設、病院、水道の施設あるいは授産施設、保育所、道路等につきまして、二十九条による予算的な措置をどのように講じたか、それについて自治庁はどういう交渉を各省と行つて来たか、その経過と結果を御説明願いたいと思います。

北山愛郎

1953-07-23 第16回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

河川道路港湾というような例示になつておるのでございますが、なお起債の対象として具体的に取上げて参りますものは、ここに勿論例示されておりますもの以外の各種の公共施設、又今回の改正によりますれば公用施設というものを含むわけでございますが、その例示を、その対象となる公用施設なり、公共施設内容をもう少し具体的に例示をしたい、かような御趣旨でございまして、従いまして法文といたしましては学校その他の文教施設、保育

武岡憲一

1953-07-23 第16回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

公共施設又は公用施設」とあるのでございまして、この今度の衆議院の改正の条文によりますと、例えば「学校河川道路港湾」を「学校その他の文教施設、保育所その他の厚生施設消防施設道路河川港湾その他の土木施設等公共施設又は公用施設」と、こうなつております。従いまして例えば消防施設の中にも公共施設と見るべきものもありますし、公用施設とむしろ見るべきものもあるわけであります。

武岡憲一

1953-07-11 第16回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

第五条第一項第五号の改正に関する部分中『「公共施設」の下に「公用施設」を加え、』を『「学校河川道路港湾等公共施設」を「学校その他の文教施設、保育所その他の厚生施設消防施設道路河川、1港湾その他の土木施設等公共施設又は公用施設」に改め、』に改める。  附則第三十三条の改正に関する部分中「附則第三十三条」の下に『第二号中「創設」の下に「及び整備」を加え、同条』を加える。  

床次徳二

1952-11-28 第15回国会 参議院 厚生委員会 第5号

その次の四番目の兒童福祉施設整備に必要な経費、これは御承知相談所、一時保護所教護院精薄教護施設、保育所、母子寮、その他広く兒童福祉施設を新たに設置いたしましたり、或いは修理をいたしましたり増改築をいたしましたりするに要する経費でございますが、十五億九千五百万円ほどの要求をいたしております。

高田正已

1952-11-25 第15回国会 参議院 厚生委員会 第3号

これの個所数は、内容は、御承知養護施設、保育所、母子寮盲聾唖施設助産施設等でございます。その二、三申上げますと、養護施設が三十三ヵ所、保育所が二百五十ヵ所、母子寮百二十ヵ所、盲聾唖十ヵ所、助産が二十七ヵ所、乳児院十四ヵ所、虚弱児四ヵ所、肢体不自由児五ヵ所その他となつてございます。  

太宰博邦

1951-11-19 第12回国会 参議院 厚生委員会 第11号

即ち家庭の中堅者として働いていた者を収容するために、その残りの者の生活を保障する養老院施設、保育所の設備などを考慮することが必要であるということを申しております。その三に、療養所の管理上、患者の脱走、傷害、その他に対する収容秩序維持に関する規定整備する必要があると申しております。  

谷口弥三郎

1947-09-29 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第18号

お話のようにこの施設が社會事業的な色彩が強いようであるということでありますが、この點はわれわれといたしましても、兒童福祉法といいます以上は、できるだけ積極的な明るい面をぜひ取上げたいと思つておるのでありまして、あるいは兒童厚生施設、保育所でありますとか、乳兒院といつた施設を、今の單に救貧的な、貧困要件のみを條件とするという施設でなしに、一般的な乳兒院保育所助産施設というものを考えておるのでありまして

米澤常道