運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
160件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-09-13 第121回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

量が多いから云々というお話もお聞きしたことがございますが、今日バーコードその他を使うならば、そうした伝票の整理、管理というのは決して困難なものではないはずです。そういう意味において、このマニフェストの内容、それは最終的に公的に管理していくのか、それとも問題が起こったときに。その伝票をたどっていって責任を明確にできるということでいいのか。

五島正規

1990-12-18 第120回国会 衆議院 本会議 第4号

次に、万国郵便連合一般規則は、執行理事会権限条約及び約定の施行規則を改正する権限等を加えること、郵便研究諮問理事会権限バーコードを利用する場合等の技術、業務その他の実施基準を作成する等の権限を加えること並びに連合年次経費及び次回の大会議開催経費最高限度額を定めたこと等を内容としており、また、万国郵便条約は、通常郵便物に従来の種別のほかに、取扱速度に従った新たな種別導入すること及び通常郵便物

柿澤弘治

1990-06-05 第118回国会 参議院 商工委員会 第4号

それから、従来からある手続でございますが、住所、名称等の変更などにつきましても、一括して処理が行えるようになりますし、バーコード利用等によりまして本人の確認等も容易になるというようなメリットもあろうかと思っております。  さらに、大きな四番目でございますが、国際的な工業所有権情報交流等の協力の推進がしやすくなるという点を御指摘できようかと思っております。

吉田文毅

1990-05-31 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

例えば、今バーコードという装置消費市場で大変急速に広まっております。御案内のようにスーパーとかのレジで、店員さんが商品をぱっと当てますとぴっと音がしてすぐ価格を読み取る。それがもう既にそのお店の売り上げ数字にきちっとカウントされる。所によってはそれが例えば七十円のガムであればそのガムの会社まで、どこでこれだけの売り上げがあったまで集計される。そこまでコンピューターは進んでおる。

中村正男

1990-05-31 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

もう一つは、確かに競争をいたすわけでございますが、その中身はとにかくバーコードよりははるかにインプットすべきデータが多く複雑であるとは思いますけれども、しょせんは、どの銀行でやっておることもサービス内容というものは、例えば振り込みなんかの場合は全く似たようなサービスでございますので、競争の結果一定の範囲内に収れんしていく、つまり余り極端な差が本来なかなかできにくいという面もあるということは、御了解

土田正顕

1988-05-12 第112回国会 参議院 逓信委員会 第11号

ストラスブールというのは国際交換局になっておりますようで、日本からフランスに行きます国際便が大体三百五十万通、フランスから日本に来ますものが四百五十万通で、百方通の差があるようでございますが、シベリア経由で入りますものはみんなそのストラスブール国際交換局に入るようでございまして、その郵便局の建物の中を上から下まで見せていただきましたが、おもしろいと思いましたのは、郵便番号はありませんで、みんなこうバーコード

中山正暉

1987-07-30 第109回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

ところが左側の幹にありますように、入力では例えば文字読み取り装置とか、最近スーパーに行きますとバーコードレーザーで読んでいる。さらに出力ではレーザープリンター、これは非常に最近漢字の歌も高速で出るようなものができております。さらにメモリーとしましては、その上に書いてありますような各種の光ディスク。コンパクトディスクをお聞きになった皆さんはおわかりでございますが、大変音質がいい。

内田禎二

1987-05-22 第108回国会 衆議院 法務委員会 第4号

電子計算機によります情報処理の用に供されております記録は、磁気テープ光ディスクのように人の五感の作用によって記録存在及び状態を認識することができない方式によるものと、そのほかに電子計算機によります読み取りが可能な文書、例えばパンチカードのようなものやバーコードのようなものがございまして、これらは人の目でその存在を認識することができるのでございます。

岡村泰孝

1986-04-17 第104回国会 参議院 商工委員会 第7号

政府委員木下博生君) 中小企業の場合、確かに事務処理分野、例えば経理処理とか、そういう分野で非常にコンピューターが有用であるのはもう申すまでもないことでございますが、ただ、流通関係で、最近特に顕著な、いわゆるPOSシステムでございますですね、バーコードのついたものをレジスターでそのままとってやる。

木下博生

1986-03-28 第104回国会 衆議院 商工委員会 第7号

野間委員 さらに、私も直接いろいろ聞いたのですが、商品に今POS関係バーコードがついておりますね。これは和歌山の和雑貨について、商品の数は、色別も含めたものですが、約千点から二千点、数が非常に多いわけですね。品種ごとバーコードがついておりますし、印刷しなければならぬ。聞きますと、バーコードフィルム代が一枚三千円から三千五百円する。

野間友一

1985-04-18 第102回国会 参議院 法務委員会 第9号

しかしながら、先ほどの漢字読み取り装置でありますとか、あるいはバーコード読み取り装置というのは何も法務省さんの仕事だけに固有の問題ではなくて、その技術開発されますとそれ以外の多くの応用がございます。こういうものにつきましては当社の自己負担ということで研究を進めてまいりました。額の総額については今つかんでおりませんのでお答え申し上げられませんで大変申しわけございません。  

森健一

1985-04-02 第102回国会 衆議院 法務委員会 第10号

したがって、これについてはちょっと困難であるということで、次に考えましたのは、それでは申請書自体に工夫を凝らしたらどうだろうかということでございまして、特殊な装置を使いまして申請書を作成して、これを直接コンピューターに読ませるということを考えたわけでございまして、例えばバーコードというのがございまして、こういうものを漢字の下に打つようなことを考えてみたわけでございます。

植村満夫

1985-03-29 第102回国会 衆議院 法務委員会 第9号

そうしますと、いわばバーコードと申しますか、ある文字コンピューターで読み取れるようなものがくっついた、ひげのようなものをつけたそういう独特のタイプライターの印象ということで申請書をつくっていただかなければならぬかもしれない、あるいはOCRと申しますか光の反応で読み取るという場合には一定の規格の文字、すなわちタイプライター申請書をつくっていただかなければならぬということにつながってまいるわけでございますけれども

枇杷田泰助

1985-03-26 第102回国会 衆議院 商工委員会 第6号

ただ、POSといいますのは、販売時点情報管理システムということで、最近私どもが買います商品にはよくバーコードというのがついておりまして、それによって特にコンビニエンスストアやスーパーではそれを使って販売をしておるわけでございますけれども、それが急速に普及してまいりまして、この三年の間にそういうバーコードをつけるメーカーの数は、五十七年三月には二百十七しかなかったものが六十年二月には一万二百三十三ということで

木下博生

1980-11-25 第93回国会 参議院 逓信委員会 第8号

そこで、今後のことでございますが、今後は、いま私申し上げたようなことをさらに可能なところに拡大をしていくという方針を持つと同時に、新しく機械開発ということでバーコード方式機械あるいは音声入力による郵便物処理装置、こういうようなことについても大体開発のめどがついているわけでございまして、これは実験使用が近くできるわけでございます。こういったようなこと。  

魚津茂晴

1980-11-06 第93回国会 参議院 逓信委員会 第3号

さらにバーコード音声入力による郵便物処理等——バーコード処理方式とか音声入力装置というのは、これも至って技術的なことでございますが、簡単に申し上げまして、数字なり記号白黒のバーによって表示して機械処理をするというような処理でございますとか、いままで小包局におきましては打鍵をしていたわけでございますが、打鍵にかえまして、音声で、声で番号を読み上げれば、その声といいますか、声紋といいますか、そういったものによって

魚津茂晴

1980-10-22 第93回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

今後でございますが、従来から実施してまいりました、いま御説明を申し上げた施策を当然のこととして継続、促進をすると同時に、新しい機械開発のために私たち努力をしているわけでございまして、たとえばバーコード郵便物処理、それから音声入力による郵便物処理という新しい機械開発にも努力をするというようなことも続けてまいる所存でございます。  

魚津茂晴

1980-10-22 第93回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

そういうことで今日まで機械化、それを通じた合理化効率化という施策を進めてまいったわけでございますが、今後においてもこの配備機械類のより効率的な運用と改良に努めまして、そして中規模局に適した小型の郵便番号自動読み取り区分機等導入、それからバーコード方式白黒によってある一つ記号をつくりまして、その記号がある数字をあらわす、あるいはアルファベットを表現する、そういうものを読み取るというかっこうで省力化

魚津茂晴