1947-07-24 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第5号
後にこれは小田原検察廳の指揮を受けてやつておりますので、その後事件は小田原検察廳においてこれが取調べをやつておるのであります。從つて事件そのものは検察方面において處理されておるというふうに御諒承願いたいと思います。
後にこれは小田原検察廳の指揮を受けてやつておりますので、その後事件は小田原検察廳においてこれが取調べをやつておるのであります。從つて事件そのものは検察方面において處理されておるというふうに御諒承願いたいと思います。
從つてさような物が發見された場合においては、連合軍にただちに通告して、その指揮に從う、かように取扱わなければならないと思うのであります。それ以外の特殊物件、軍がもつておつたいろいろな物資であります。
○武藤説明員 地方の警察部において起つた事件は、それぞれ検事局と連絡をとつて指揮を持つて事件を進めていくわけです。もちろん非常に大きな数縣にわたつたような大きな事犯というものは、それぞれ内務省に連絡があつて連絡をとつております。
工場においてももちろん工場長の指揮統制というものがございますが、船舶においては、どうしても船長の絶對的な指揮統制なくんば、船舶の安全というものははかり得ませんし、それが同時に船員の保護にもなる次第でありますから、船長の職務權限というものを規定をいたしまして、船長は海員を懲戒することすらできるというように、相なつておる次第であります。
その情報に基いて、今年の二月二十日でありますが、二十日、二十一日の兩日にわたり、宇都宮地方裁判所の檢事局から眞名子檢事という人の指揮によりまして、四人の檢事及び區裁判所から判事が五人、これが中心になりまして栃木縣の防犯課員及び所轄の警察の經濟係員が立會のものに、その情報に基きまして品物が隱匿されていると言われる場所を一應封印をいたしたのであります。
なお輸送の行政の仕事につきましては、府縣の地方における行政との關係が非常に密接なものがございますので、自動車事務所長は必要のありまする場合、地方自治法によりまして府縣知事の指揮監督を受ける建前で現在も進んでいるようなわけでございます。行政事務のやり方の最近におきまする變化はそういうようなことに相なつております。 次に自動車運送における資材問題について概略を申し上げてみたいと存じます。
これにつきましては、本委員会におきましていろいろ御指図、御指揮を願い、又私も虚心坦懷、所見を述べまして、一つ一丸としてこの難問題を突破したいと思う次第でございます。どうかよろしく御鞭撻と御指導と後押しをお願いいたしたいと思う次第でございます。 実は、今日は、銀行協会の方の会合へ出席する都合がございまして、最後までおりたいと思いますけれども、その意を得ませんので、これをお許し願いたいと思います。
第五章は、監督及び助成というのでありまして、第二十條は、先程も申上げましたように、経済安定本部長官が酒類の配給に関する基本的な政策及び計画をやるのでございまして、それに関連いたしまして、公團を指揮監督するのでございます。併しそれは常に主務大臣を通じまして、若し監督命令、即ち監督上、必要な命令を出す必要があります場合には、主務大臣を通じてそういうことができるということに相成つております。
(拍手) なお、現在の情勢下において、縣廳と各省出先機関との権能を調整いたしまするためには、地方自治法に規定せられてある、いわゆる知事は、部内の行政事務に関係ある事項につきまして、國の行政機関の長を指揮監督する権限の適切なる活用をはかつて、遺憾なきを期したいと思うのであります。また日本國憲法の施行と同時に施行されました。
それから職務内容も、恐らく議長なり事務総長の指揮を受けるということはなく、委員会と申しますか委員長と申しますか、その指揮を受けておやりになることと存じます。
特殊な階級として國民に指揮命令をする特権階級の観念を打破いたしまして、國民の幸福のために行うという官吏制度をわれわれは考えているのであつて、これこそ眞の民主主義政治であるということを、私は固く信じております。以上をもつてお答えにいたしたいと思うのであります。(拍手) [國務大臣森戸辰男君登壇]