運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
140件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1953-10-28 第16回国会 参議院 通商産業委員会 閉会後第5号

作るためには金利はこうだけれども、外国輸出の場合にはうんと金利を下げてやるとか、若しくは内地で消費するときには今までと同様な税金をやつておるけれども、輸出するものに対しては税金をうんとまけてやるとか、無税にするとか、もう一つ原料を……、これもまだ熟してはおりませんけれども、外国から輸入しまして、これは保税工場を作りまして、そうしてもうこれは輸入税をかけずにおいて、そうして加工しまして出す場合には輸出税

岡野清豪

1953-03-04 第15回国会 衆議院 外務委員会 第22号

そこで昨年度の春ごろから世界の綿花相場がぐつと下りました際に、パキスタンのみはどうしても財政上の必要から、輸出税というものを下げなかつたわけでございます。そこでわが方としても、パキスタンとの貿易促進の上からは、重々輸入促進をしなければならぬと思いつつも、遂に実績がなかなか上りませんでした。

北原秀雄

1952-06-27 第13回国会 衆議院 農林委員会 第49号

これはもちろん根本の問題になりますけれども、たとえばポンド地域に出る商品、生糸については輸出税というようなものをかりにとつてドル地域輸出するものにこれをカバーして行くようなことが一面考えられるならば、こういう問題を漸次チエツクして行くということができますけれども、ここで簡単にポンド地域輸出をぴたりととめてしまうということになりますれば、それがドル地域にすぐ響いて来る。

小淵光平

1952-06-27 第13回国会 衆議院 農林委員会 第49号

パリテイの問題も検討いたさなければならぬと思いますし、また輸出税を課することによつてこの間の一種の調整資金的な考慮を加えるということも一つ方法でありましようし、あるいは対ドル価とのバランス、比率というようなこともあわせて考えるということも一つ方法でありましよう、あるいはこれらを総合してやるということも一つ方法でありましよう。

記内角一

1952-06-09 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第44号

又逆に原料生産国原料輸出税を賦課するというような方法とつたのであります。これに対応して工業国におきましては、マシン・ツールの輸出につきましては輸出管理を次第に強化するということをやつたのであります。第二期に入りまして、特に下半期に入りましてからは御承知のごとく反動が参ります。

猪谷善一

1952-05-23 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第56号

木村禧八郎君 それと、今このポンド地域に対する輸出、或いは輸入について為替レートが、特にポンドの闇相場ですか、そういうようなものが支障になつておるので、このまま調整する方法としていろいろ考えられておるわけですね、例えば輸出税を取るとか、或いは又直接の方策としてはレートを変えるということも直接の方策です。そういう対ポンド為替政策一つとして考えておる。そういうわけですね。

木村禧八郎

1952-04-15 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第40号

その場合に朝鮮のほうへ持つて行くということになりますと、当然日本軍需工場で作らせたら、普通の状態だつたら、朝鮮で使うようなものだつたら輸入税が、日本で生産するだけでも輸入税輸出税がかかると思うのであります。ところが名目だけは日本駐留軍で使うのだという名目の下に持つて来て、あとは全部飛行機で以て盛んに往復しておりますがこれを運んでしまう。

菊川孝夫

1952-03-03 第13回国会 参議院 予算委員会 第13号

やるにしても了解の下にやらなければならないであろうと考えますし、正面切つて為替相場という形ではなくて、或いは輸出証明書とか、或いは先ほど税のお話がありましたが、輸出税を取つて、それを輸入の場合の奨励費に向けるとか、理窟は同じことであります。そういういろいろなほかにも手段がたくさんあると思いますが、これらのことによつてやる。

木内信胤

1952-03-03 第13回国会 参議院 予算委員会 第13号

そこでこれは輸出業者に対しては、私は輸出税のような税金を取つて、そうして輸入業者のほうにこれを補助しなければいけないのじやないかと思うのですが、この税という形においての輸出入バランス調整の問題、これは暫らく通産大臣お休みになつたから……、(笑声)通産大臣あたりどうお考えになつておりますか。

木村禧八郎

1952-02-29 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第14号

そこで従来の財政収入を図るための奇妙な仕組というものはやめてしまつて財政収入は別途輸出税を取るというようなことで、それが財政が恐らくよくなつたのでしよう、そういう無理な取り方をしなくてもよくなつたのだと思いますが、合理化して普通の姿になつた。そこで、そのときに輸出証明書というものを輸入者に売つてもいい。

木内信胤

1952-02-29 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第14号

でありまするからこの問題それに限つたことはないので、同じようなことは輸出税、輸入補給金と同じであります。いろいろなやり方が考えられますが、とにかくそういうものは理論的に筋が通つておりますし、インドネシアでありましたら今御説明しますが、ほかの国でやつていないわけでもないと思いますから、必ずしもイギリス政府が受取らんときまつたものでもありません。大いに研究の価値があるので今研究しております。

木内信胤

1952-02-20 第13回国会 衆議院 予算委員会 第20号

これは石野君御承知通りベルギーなんかはもう輸出税にかわるような、ポンド地域への輸出に対しては相当の強制貯蓄をやらせている。そういうふうなことをやつて、ヨーロツパにおきましても、ベルギー・フランは一応ドルと匹敵するような状態になつているので、こういうことを考えまして、とにかく外貨がたまるばかりで、品物が日本になくなつては困りますので、まず輸入して参りたいという点から出ているのであります。

池田勇人

1951-03-03 第10回国会 参議院 予算委員会 第18号

私はそれを変更しなければ輸出税をかけるかということでありますが、これもよくいわれますが、輸出税をかけて税をとつて、これを輸入関係調整して行くと、これは木村さんも御承知のように、日本状態として何としても経済の復興なり、国民生活安定の面からいつても相当外国から物を入れなければならん。その入れたものの決済は輸出によつてやるわけです。

周東英雄

1949-04-28 第5回国会 衆議院 内閣委員会外務委員会連合審査会 第1号

具体的に申しますと、日本人のステータスの問題に関しましては、日本人当該國に対する入國、旅行、滯在、営業、経済活動の一切、財産の取得、身体財産保護等に関するもの並びに日本人に対する外國における課税問題等に関する事項、また法人関係におきましては、法人の設立、外國法人への参加、法人経済活動並びにこれに対する課税問題、また物品の輸出入に関しましては、輸入税輸出税、関税手続輸出入禁止制限通過貿易

大野勝巳

1949-04-26 第5回国会 衆議院 本会議 第22号

なおまた、三百六十円になりました関係上、輸出産業の有利なことが明らかでありまするが、この輸出産業に対しまして輸出税をとつてはどうかという議論が存します。しかし私は、輸出産業こそ助長することがわれわれの政策でありますので、これに対して輸出税を取る考えはないことをここに明言いたしまして、御報告を終りたいと思います。

池田勇人

1947-12-03 第1回国会 参議院 財政及び金融委員会 第46号

ただそれが外の物資輸出するなり、見返り物資を出しまして、そうして或る程度バランスがとれるということになつて参りますと、場合によつて高級な食料などに輸出税をかけなければならんというような事態になつて來ると思つておりますので、取敢えずこの法律は一年間ということにいたしておりまして、その状勢に應じてこれを延長するなり、或いはその中の内容を変えるなりいたすことにいたしておるわけであります。

前尾繁三郎