運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
137件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1994-06-21 第129回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

五百年前のルネサンス時代、あるいは産業革命に始まる近代化時代、そして東西冷戦終えん、この三回目の大きな変革期にある。したがって、この大きな世界のうねりの中で、日本もその流れに取り残されないように、そういった姿で二十一世紀の国土を構築していく必要があるのじゃないか、その大きなインパクトがこの首都機能の移転ではないか、こんなふうにとらえております。  

古屋圭司

1993-11-30 第128回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

最初ルネサンスだろうし、あるいはその次は産業革命だろうし、そして今は東西冷戦終えんということからしても、やはり大きな変革の時期に来ているということはもう間違いないことだと思います。したがって、先ほど世界の都をつくるという大変ユニークなお話がありましたけれども、そういった意味からもこの遷都は必要だと思います。  

古屋圭司

1993-11-09 第128回国会 参議院 文教委員会 第2号

ルネサンス以降のものを体系づけて位置づけるということは、生徒学生がその美術館へ見学に行っても、なるほどルネサンス時代からこういうような作品が体系づけられているんだなというふうに、俗に言うと教化する上においてちゃんと位置づけるような年次計画を立てるべきだと思う。もちろん、松方コレクションを基盤としてやったというけれども、穴があいていたのでは効果は余りないわけです。魅力がないわけです。  

田沢智治

1993-04-21 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第9号

しかし、今こそその政治のよみがえり、ルネサンスを図らなければならないときであるにもかかわらず、年々歳々のスキャンダルの中で政治的な空白が出てまいります。  そして、いろいろなことを考えると、やはりすべての問題の根源にあるのは、現行の選挙制度に帰着をしてくるのではないかなと私は思っております。同士打ち、そしてそこに秘書の人件費活動費がふえる、相互扶助組織としての派閥が生まれてくる。

簗瀬進

1993-04-21 第126回国会 衆議院 建設委員会 第9号

今度の国会大臣の所信に対する質問に始まりまして、きょうまで毎回のように質問させていただいたのですが、思い起こしますと、一番最初は釧路の地震に始まりまして、河川の情報をテレビに流していただきたいという問題、あるいは河川、水辺の環境整備河川局清流ルネサンスあるいは道路についても大臣と論議をさせていただきました。

薮仲義彦

1993-04-20 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第8号

イタリアに関しましては、やはりすぐれてその国の国民性といいますか、他国のことを余りあれこれ言うのは適当でないかもしれませんけれども、歴史的には、ルネサンス前期のころからフイレンツェなどでは大変な政争が行われていたというお国柄、そんなことが影響しているのではないかな、こんなふうに考えておりまして、我が国で比例制を採用しても、直ちにイタリアのような状況になるということは全く的外れであると考えます。  

小澤克介

1993-02-24 第126回国会 衆議院 建設委員会 第3号

もっと河川質問をしたかったのですが、これで河川は終わりますけれども、私は河川局長に、今国会でお願いする機会があるかどうかわかりませんのでお願いしておきますけれども、河川局がおやりになろうとした清流ルネサンスやってほしいと思います。また、魚の帰れる道をというお話もございました。これもお伺いしたかった。また、近自然型の河川をつくっていこう。

薮仲義彦

1992-04-23 第123回国会 参議院 商工委員会 第8号

それから間接的なものでございますが、我々が繊維等ファッションということをやりますと、必ずファッションの最後の行き着くところはやはり伝統でございまして、イタリアのデザイナーが行き詰まるとやはり美術館あるいは博物館に行ってルネサンス時代のものを見てまだ新たな発想を起こすというような形での、やはり伝統に根差した新しい商品というような形での発展の仕方というのが私は基本的にあると思います。  

堤富男

1992-03-10 第123回国会 参議院 文教委員会 第2号

もう一点は、より根本的には、性に対する尊厳あるいは責任というものに裏打ちされたまことの自由の追求とともに、いわば内発的な自己規律であるとか自己制御、そういったものを可能にする思想、哲学の復権、少し言葉をかえれば人間性ルネサンスそういう流れに対する挑戦にあると考えるわけで、ちょっとつけ加えたいと思います。  次に、性教育をどこでやるべきかということは議論があるわけでございます。

針生雄吉

1992-02-26 第123回国会 衆議院 商工委員会 第1号

大変な繊維ルネサンス時代を迎えているのじゃないかという時代ですわね。いわば、そう言われながらもそれでもそこにまだ産業が存在しておった、そして、多角経営でずっとやりながら存在しておったから、そういう状況の中で技術革新をして、不況の中でも技術革新ができて今日のそういう状況を迎えているという典型的な例があるのだと私は思うのです。

岡田利春

1991-03-13 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

その具体例というのは、「山村ルネサンスという愛媛大学村尾先生の著書を紹介して述べられておるわけであります。  その概要だけ申し上げますと、秋田には有名な天然杉があるが、その資源はもう底をつきつつある。しかし、その一方で、天然杉ほどはないにしても、造杉と呼ばれる、これまたすばらしい人工杉が豊富にある。

藤原房雄

1990-11-21 第119回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

○東(順)委員 ニーズに応じた商品をつくる、商品性を高めるということで、私は具体的な実例として「山村ルネサンスという愛媛大学の教授の村尾先生が書かれた本を持ってまいりました。  この中で、読んでいて本当にこんなことが現実にあるんだろうかとびっくりしたのですけれども、同じ木の種類で、同じ樹種で使い道によってその価格が随分と違うということが実例を挙げて書かれております。  

東順治

1988-05-24 第112回国会 衆議院 本会議 第26号

林業技術ルネサンスを目指して」との副題が示すように、今回の林業白書が、機械化による省力化国民生活に潤いを与えるための都市近郊林の管理のあり方、森林バイオマス有効利用など新しい技術開発を重点的に取り上げていることは、森林林業の新しい発展を期そうとする積極姿勢として注目できるし、従来の白書と比較するならば、ロマンを語る白書という評価ができるでありましょう。

前島秀行

1972-05-11 第68回国会 参議院 外務委員会 第8号

その限りで、つまり政治が簡単にこれを左右することはできないし、これはボルジア家の専制くらいの政治ならばルネサンスをつくることができるかもしれないけれども、千億の基金をつくって、そこで新しい文化が生まれてくるわけはない。その国のあるものの中から何を文化としてえりすぐって交流せしめるかということが問題になってくると思うのです。

石原慎太郎

1962-03-22 第40回国会 参議院 商工委員会 第14号

他の新しく進んだ二十世紀技術革新をやるためには大量生産せにゃいかぬ、そのためには一定の人口が必要だというようなことで、六カ国が一本になって、関税を毎年一〇%ずつ下げて、終局的には一つ経済単位にして無税にする、こういうふうにしてとにかく技術革新を支えるためには、そういうことを可能にするには大規模な生産が必要である、それには経済のある程度のユニットが必要である、そういうことをやって、ヨーロッパのルネサンス

中田吉雄