運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1235件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1980-03-05 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

そこで、御提案申し上げております所得税法の一部改正及び租税特別措置法の一部改正案の中で、いわゆるグリーンカード少額貯蓄等利用者カードというふうな制度でもって、名寄せとそれから本人確認ということを課税貯蓄非課税貯蓄両方にわたりまして統一的に行うというような手段を確立いたしたいというふうに思います。  

高橋元

1980-03-05 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

先ほども申し上げましたように、非課税貯蓄管理についての制度、それは結局は本人確認名寄せということになるわけでございます。限度管理ということになるわけでございますが、そういう制度が完備しておりませんと、源泉分離選択課税率を上げた場合に現在三五%を払っておられるものがゼロになってしまう。それでは本来の趣旨である総合課税からかえって遠のいてしまうのではないか。

高橋元

1980-02-12 第91回国会 衆議院 本会議 第6号

さらに、源泉分離選択税率の問題についてでございますが、源泉分離選択税率を引き上げる場合には、現行体制のもとでは課税貯蓄非課税貯蓄に逃避したり、また仮名取引の増加を招来する結果となるなど、かえって不公平を生ずるおそれが強くありますので、少額貯蓄等利用者カード制度による本人確認名寄せ体制の整備が可能となる昭和五十八年十二月末までは、現行制度を据え置くのが適当であると考えております。  

竹下登

1980-02-12 第91回国会 衆議院 本会議 第6号

非課税である郵便貯金架空名義または限度額を超過する預入による利子課税免脱等を防止いたしますために、郵政省といたしましては、郵便局におきまして、預入の際、必要に応じ、預金者について本人確認のための証明資料の提示を求めることといたしておりますほか、各地方貯金局におきまして、同一住所預金者ごとにいわゆる名寄せを行いまして、架空名義による預入の防止または預入限度額管理の適正な運用に努めておるところでございます

大西正男

1979-08-08 第87回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第2号

中身はあるいはもう御承知かと思いますが、いかにすれば名寄せができるかあるいは本人確認ができるかという問題が最も重要な点でございますが、それに関連しまして少額貯蓄優遇税制あるいは郵便貯金の問題、これらについてもどのようにして限度把握がうまくできるかということ、さらに、そもそもそういう少額貯蓄優遇措置がいまなお必要なのであろうかという問題等について審議を進めております。

小倉武一

1979-02-21 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

利子配当所得総合課税に移しますということは、本人確認名寄せ、この二つの具体的な方法が詰まりませんと実は有名無実と相なるわけでございます。かえって課税の不公平を由来することになる。そこで、技術的と仰せでありますけれども利子配当所得総合課税化につきましてはその二つが本質的な要件でございますから、その点について基本的なまた広範な角度からの御審議を仰いでおるというのが現状でございます。

高橋元

1979-02-21 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

所得税法施行令第四十六条には本人確認義務という規定もございまして、非課税貯蓄申告書に記載された住所または氏名が虚偽のものであると認められるときは、これらの申告書当該金融機関は受理してはならないというような本人確認義務等もあるにもかかわらず、これほど総人口をはるかに上回る口座が現在あるというのは一体どこに問題があるとお考えなのか、その辺の状況をお尋ねしたいと思います。

池端清一

1978-12-14 第86回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第1号

利子配当でございますが、これは現行税制が五十四年いっぱい、明年暦年いっぱい継続するわけでございますけれども利子配当がそもそも総合課税原則とすることは申すまでもございませんで、総合課税移行いたします際に、いかにして本人確認とそれから名寄せというものを両方進めて課税上の混乱、それによって、制度を変更することによってかえって起こってまいりますおそれのある税負担の不公平というものを避けつつ総合

高橋元

1978-10-13 第85回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

ども先ほど申し上げましたように、本人確認所得総合名寄せということが両方可能な制度としていろいろなものがあるであろう、しかしその中で、外国の事例等を参照いたしますと、納税者番号制度というものが、その使用に十分な意を用いればかなり適当な方法と申しますか、非常に適当な方法一つであろうと考えておるわけでございます。

高橋元

1978-05-12 第84回国会 衆議院 商工委員会 第29号

しかし、一方では、先ほどお話がございましたように、加盟店本人確認義務等が課せられておるということによりまして、加盟店の責任が追及されるという面もございますので、こういった点を考え、また一応契約自由の原則というようなものを考えますと、直ちにこういった条項を含む約款が違法とかあるいは妥当性を欠くということも言いがたいんじゃないかと思われるわけでございますが、私どもといたしましては、こういった消費者保護

山口和男

1967-07-12 第55回国会 衆議院 外務委員会 第17号

われわれのほうの考えといたしましては、日本における出頭の問題との関連もございますので、まず申請の段階におきましては、原則的に本人出頭ということにいたしまして、なるべく本人確認をするということでございまして、実際の手続といたしましては、事務所長がそのことを認定するわけでございますが、災害とかそれから、非常な交通不便だとか、交通途絶とか、そういう場合に、万やむを得ないと考える場合においてのみ出頭の免除をする

内藤武

share