運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
114件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1948-11-30 第3回国会 参議院 運輸委員会 第10号

第三百六号、直江津六日町両駅間に鉄道敷設請願、第三百三十号、西大寺片上両町間に鉄道敷設請願、第三百三十八号、國鉄赤穂建設費に関する請願、第三百五十四号片町、四条畷両駅間の電車長尾駅まで運輸延長に関する請願は、いずれも地方産業開発のため、又は交通難緩和のために、路線新設又は延長せられたいというのでありまして、政府又これを了としておりますので、審議の結果、願意妥当と認め、全会一致でこれを内閣

飯田精太郎

1948-11-30 第3回国会 参議院 本会議 第18号

先ず第三百六号、直江津六日町両駅間に鉄道敷設請願第三百三十号、西大寺片上両町間に鉄道敷設請願、第三百三十八号、国鉄赤穂線建設費に関する請願、第三百五十四号、片町、四條畷両駅間の電車長尾駅まで運輸延長に関する請願はいずれも地方産業開発のため、又交通難緩和のために路線新設又は延長せられたいというのでありまして、政府又これを諒としているのであります。

丹羽五郎

1948-06-26 第2回国会 参議院 決算・国土計画連合委員会 第1号

その次は新しく建設省が発足いたすことになりますと、これに対して私は住宅難緩和の問題を非常に期待いたしておるのでありますが、これについて以下お尋ねいたします。  今年庶民住宅を三十万戸建設なさるということをしばしば承わつておりますがそれの資本金の出資は國家であるか、或いは國民個人であるか。

深川タマヱ

1948-06-24 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第26号

五、木材引取税使用人税余裕住宅税、以上申上げました外、素材引取者に課する木材引取税家事使用人使用する者に課する使用人税新設し、尚当分の間、余裕住宅使用者又は空住宅所有者余裕住宅税を課しうることにいたし、あらゆる方面において財源を求めると共に住宅難緩和一助ともすることといたしたのであります。  

野溝勝

1948-06-22 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第41号

五、木材引取税使用人税余裕住宅税、以上申し上げましたほか、素材引取者に課する木材引取税家事使用人使用する者に課する使用人視新設し、なお当分の間、余裕住宅使用者または空住宅所有者余裕住宅税を課し得ることにいたし、あらゆる方面において財源を求めるとともに、住宅難緩和一助ともすることといたしたのであります。  

野溝勝

1948-06-11 第2回国会 参議院 予算委員会 第28号

これは住宅難緩和と税負擔の公平という社會政策的意義を考慮したものであります。  次ぎに地方團體間財源調整の役割を果しております地方分與税は、地方配付税との名を改めることとしておりますが、昨年度の總額百九十四億圓地方税總額の四四%に對し、本年度は總額三百八十六億圓、地方税總額の三六%となつております。

野溝勝

1948-05-20 第2回国会 衆議院 通信委員会 第11号

○森(直)委員 本請願の要旨は、郡山市は戰災都市として、これが復興事業生産都市善建並びに御生安定に資する生活援護住宅難緩和のための庶民住宅建設等の経営をしているが、さらに最も急を要する学制改革に伴う新制中学校及び昇格工業高等学校の新築並びに昨年十二月燒失の小学校及び既設新制中学校應急対策等の識金に充当するため、大正十三年以來仙台逓信局長賃貸契約の上、郡山郵便舎使用中の土地及び建物を政府において

森直次

1948-03-20 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第15号

そこで私どもも、交通難緩和のためにも、できるだけ都心部に近いところを考えるのでありますが、都心部は御承知のように土地も高い、高度に利用するために、どうしても高層建築にしなければならない、これは当然でございます。少くとも三階、できれば四階、五階の鉄筋コンクリートの高層建築にしなければならない。

内藤亮一

1947-12-08 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第39号

に關する陳情書外一    件    (第一〇三號) 一二 生活保護費全額國庫負擔に關する陳情書    (第一三〇    號) 一三 鍼灸醫法制定に關する陳情書    (第一    三五號) 一四 住居法制定に關する陳情書    (第一四七號) 一五 國民健康保險事業擴充に關する陳情書    (    第一四九號) 一六 横濱療養院市營還元に關する陳情書    (第一九〇號) 一七 引揚者住宅難緩和對策

会議録情報

1947-12-06 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第38号

援護に關する請願豊澤豊雄    君紹介)(第一四九三號) 二〇 成年男女身體檢査實施請願豊澤豊雄    君紹介)(第一四九四號) 二一 療術師權益確保に關する請願加藤シヅ    エ君紹介)(第一五〇九號) 二二 引揚者援護強化に關する請願成田知巳    君紹介)(第一五二一號) 二三 生活協同組合法制定反對の請願有田二郎    君外八名紹介)(第一五二四號)  一 引揚者住宅難緩和對策

会議録情報

1947-12-06 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第38号

小野委員長 日程第三、引揚者住宅問題に關する請願坂口主税君外五名紹介文書表番號第九七一號、日程第六、引揚者住宅建設請願根本龍太郎紹介文書表番號第一二九八號、陳情日程第一、引揚者住宅難緩和對策に關する陳情書、第一九三號、日程第二、海外引揚者住宅難緩和に關する陳情書、第二三二號、日程第三、海外引揚者住宅難緩和に關する陳情書、第四八〇號、日程第四、建築物利用に關する陳情書、第五四一號

小野孝

1947-12-05 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第37号

陳情書    (第一號)  二 生活保護法による保護費増額竝びに全額    國庫負擔に關する陳情書    (第二號)  三 現行社會保險制度の改善に關する陳情書    (第    三九號)  四 生活保護費全額國庫負擔に關する陳情書    (第一三〇    號)  五 鍼灸醫法制定に關する陳情書    (第    一三五號)  六 住居法制定に關する陳情書    (第一四七號)  七 引揚者住宅難緩和對策

会議録情報

1947-10-25 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第25号

        厚 生 大 臣 一松 定吉君  出席政府委員         厚生政務次官  金光 義邦君         厚生事務官   米澤 常道君     ――――――――――――― 十月二十三日  生活協同組合法制定反對の陳情書外四十六件  (第四四〇號)  海外引揚者援護對策に關する陳情書  (第  四四五號)  少年保護事業援助に閣する陳情書  (第四五七  號)  海外引揚者住宅難緩和

会議録情報

1947-10-02 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第19号

今後日本におきましては、交通難緩和あるいは觀光国家の完成という點から見ましても、道路を整備して自動車がさかんに用いられる時代がこなければならぬのであります。現状に即した法律としてはやむを得ませんけれども、將來のそういう趨勢を見まして、まず政府當局あるいはわれわれとしては、道路の整備ということについて十分檢討いたしまして、これに善處しなければなりません。

川橋豊治郎

1947-09-18 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第15号

八月三十日  生活保護費全額國庫負擔に關する陳情書  (第一三〇號)  鍼灸醫法制定に關する陳情書  (第一三五  號)  住居法制定に關する陳情書  (第一四七號)  國民健康保險事業擴充に關する陳情書)  (第一四  九號)  横濱療養院市營還元に關する陳情書  (第一九〇號)  引揚者住宅難緩和對策に關する陳情書  (第一九三號)  引揚者更生對策緊急措置に關する陳情書  (第一九四

会議録情報