運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
109件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1977-04-14 第80回国会 衆議院 本会議 第18号

特別保険料の徴収は、当局はあくまで緊急避難的措置と言われますけれども、例によって例のごとく、制度の見直しの困難さを理由に、明確な歯どめ措置さえとられぬようになるととは必至でありまして、その上国民の新しい大幅な負担増、それに引きかえ制度改革は置き去りにされるこの厚かましさ、任意適用組合健保強制適用の政管健保との負担上の不公平の拡大の増加など、これは制度根幹に触れる重大な問題を含んでおります。  

米沢隆

1975-12-24 第76回国会 参議院 本会議 第18号

最小限補正予算修正要求に対し、政府原案を固執して一歩も譲らず、酒、たばこ値上げ法案については世論や野党の主張を無視して強行採決を繰り返し、わが党議員値上げ三法や財政特例法の審議に当たりきわめて建設的かつ現実的提言を行っているにかかわらず、これに対して誠実かつ弾力的姿勢をとらず、経済見通し歳入予測を誤ったことに対する政治的責任をあいまいにし、クアラルンプール事件で、それが人命尊重のための緊急避難的措置

柄谷道一

1974-05-14 第72回国会 参議院 内閣委員会 第18号

○国務大臣(中曽根康弘君) 自由が行なわれるということは理想的なことでありますけれども、その自由が、どん欲さとかあるいは私的な利益ということに目がくらまされて大衆の自由が拘束される、そういうような場合には一時暫定的に避難緊急避難的措置として自由が拘束される、制限を受けるということはやむを得ない。

中曽根康弘

1973-12-14 第72回国会 参議院 本会議 第4号

同様に、エネルギー資源根幹である石油需給についても、緊急避難的措置にとどまらずに、石油需給全般を恒常的に管理し、公共の立場に立って石油の活用をはかる法案に発展させるべきだと思いますが、以上の諸点について、通産大臣並びに経済企画庁長官にお伺いをいたします。  次に、需要の適正化という問題に関連して、大蔵大臣及び通産大臣にお尋ねをいたします。  

栗林卓司

1972-11-11 第70回国会 参議院 予算委員会 第4号

その一環として、通産省としては、いわゆる輸出課徴金というものは適当でないと考えて、貿易管理令という緊急避難的措置を実行しておるわけでございます。大体すでに二品目発動いたしまして、あと約十八品目を検討して、いまその関係業界と話し合いを進めております。その中に自動車や鉄鋼等も入っておるわけでございます。しかし、それをやるにつきましては一定の客観的な基準が必要でございます。

中曽根康弘

1970-05-07 第63回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第13号

そこで、提言の中の後段の「酒団法に基づくカルテルが締結され、」と示されておりまして、「かかるカルテル行為は、限界企業の温存を通じ、業界体質改善を阻害し、ひいては消費者利益を害する事態を招来するおそれがあるので、あくまで緊急避難的措置として、その更改は極力これを回避し、その締結期間中、清酒価格の値上、げが行なわれる場合には、直ちにカルテル認可の取消しを検討する等消費者利益を充分考慮した運用が行なわれるべきである

武部文

1965-07-09 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第44号

堀委員 そうなると、日本銀行が現在二百三十四億山一証券に、第二十五条「日本銀行ハ主務大臣認可受ケ信用制度保持育成ノ為必要ナル業務行フコトヲ得」、これで金が出ているようですが、その信用制度保持のためということは、これは私はやはり一種の緊急避難的措置だ、二十五条はこう理解をいたしますが、これはどうでしょうか。

堀昌雄