運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
117件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1967-05-18 第55回国会 参議院 運輸委員会 第4号

もしもそこでもう一歩、電話でもよろしいし、あるいは空港長小岩に住んでおるということを聞いておりますけれども、小岩から、事故が起きた報告を聞いて、何分かかります。にもかかわらず、私は十一時までは確認しております。十一時に至っても空港長は来ておりません。事故が起きて三時間です。その間にいろいろの問題は、いま申し上げたようなことは一ぱい出てきております。

田代富士男

1967-05-18 第55回国会 参議院 運輸委員会 第4号

ここで問題になるのは、これだけの大きな事故があったにもかかわらず、空港長も来ておりませんし、空港次長も来ておりません。もちろん航空局の担当の責任者もだれも来てない。空港始まって以来の事故が起きているのに、いま言うところの、ほかにいろいろありますけれども、こういうような事故が起きているにかかわらず、そういう的確な判断を下し、そうして指示を与えるべき人が何ら来てないです。

田代富士男

1967-05-17 第55回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

○松本(忠)委員 昨晩も現地空港長から説明を受けたわけでありますが、羽田には御承知のようにA、B、C三本の滑走路がございます。この三本の滑走路が、一つのスイッチで全部が一度に消灯できるような施設もあるそうでございます。もちろんその施設も必要と思いますが、一滑走路ずつ別々に点滅できるような方法にしておくならば、A滑走路事故があった場合も、BCのほうは使える、こういうふうに考えるわけであります。

松本忠助

1967-05-17 第55回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

またさらに、事故調査のために、空港長の案内で地下のケーブルの敷設してありますところまで入ってまいりまして、空港長にもいろいろとお話を伺ってまいりました。空港長の言うのにも、全く予期しないことが起きた、予期しなかった事故である、このようにおっしゃっておりました。あらゆる事故というものは予期しない時期に、そしてまた予期しない場所に起こるものであると私は思います。

松本忠助

1966-04-15 第51回国会 参議院 産業公害対策特別委員会 第8号

説明員中川理一郎君) ただいま柳田先生から御指摘がございました羽田地区大谷重工業でございますが、これは実は法律的には東京都の指導、監督ということになっておりまして、東京都からは直接の話はまだ聞いていないのでございますけれども、あすこのばい煙が羽田へ離着陸の行飛機にたいへんな障害になるということで、昨年でございましたが、思い余って、羽田空港長大谷重工業警告文書を出し、その写しも私どもはちょうだいいたしました

中川理一郎

1966-02-05 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

私は、やはり航空機というようなものは、陸上とは違って、まかり間違えば今回のような大惨事を引き起こすのでありますから、したがって、もっと人命尊重の点からいきましても、ああいうように台風時など、異常気象に基づいて着陸不能というようなことがわかっているのなら、地上の管制員は、あるいは空港長の権限において航空機の他の飛行場への早期退避をなぜ指示しないのか。

山口丈太郎

1965-04-27 第48回国会 参議院 法務委員会 第18号

警官は、空港長退去命令が出ておるということで、それをかさに着て追い出しているんです。一般の人も追い出している。その中で、最初に入場学生を閉じ込めたときに、何か全学連関係のない学生も閉じ込められて、父兄同伴で行っていた学生父兄が非常に困って、怒ったということも同時に起こっていますよ。そういう問題について、どうなんです。

岩間正男

1964-12-15 第47回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

それは有効な査証なんですからいいのですが、つまり入国のいまの条件ですね、条件に該当をした仕事をしようとして申請をするのではないわけです、空港長に出している申請書は、ほかの数名の者も。ですからこの間は、先日はそういうことにあまり関心がなかったから許したと言っておられますけれども、これからは確信を持って慎重に、ランプパスを発行する場合に慎重を期そう、そうしたことを言っておられる。

野間千代三

1964-12-15 第47回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

それは労調法の問題なり、そういう関係でいろいろ問題もあるけれども、空港長のほうで、空港の正常な運営をする立場にある空港長が、明らかに書面の上で、スト状態なので、それにかわる業務につかせる、つまり、ことばで言えばスト破りですね、そういう業務につかせるということで申請をされておるものを許可をするということは、結果的にはストライキの効果を減殺する、あるいはそれよりも労使の問題の中に介入する、認可をすることによって

野間千代三

1964-03-04 第46回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

私が聞きたいのは、いまのような局長の話ですと、たとえば今度新しく任命された空港長に、また局長は同じことを言わなければならないのです。通達でされたわけじゃないと思いますしね。ただ口頭で、いかぬじゃないか、こういうふうにやりなさい、こういうふうに言われただけで、それじゃ次の空港長にまた同じことを言わなければならない。

肥田次郎

1964-02-29 第46回国会 衆議院 予算委員会 第17号

羽田空港管理をしているのは空港長責任のはずだ。ところが外務省のアジア局長は、私がいま言ったように、十月の分もはっきり来ているということを認めている。羽田空港長は知らないと言う。これは、運輸省並びに航空局長もいるのだが、航空局長は全然知らないらしい。一体どれがほんとうなのか、運輸大臣、はっきり御答弁ください。

岡田春夫

1961-12-04 第39回国会 衆議院 外務委員会 第13号

それで、航空局長あるいは空港長もおられますので、きょうはファイルを持ってきていただくことになっているはずですから、何でもお答えいただけると思うのですが、これはいつ入っているのですか。私の方でも日にちがはっきりしないのですが、たしか四月ごろだったと思うが、羽田空港長さん見えておるのなら、いつごろか、ファイルを調べてお答えいただきたいのです。

岡田春夫

1961-10-18 第39回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

今、航空局長のお答えの中で、第二空港について来年度予算で調査費を要求する、こういうお話でしたが、現在の羽田空港騒音防止の問題、もうすでに前の大臣のときにも私直接大臣に会っていろいろお話ししたのですが、あそこの空港長を議長にして、地元の被害者の諸君が委員会を作ってたびたび会合をして、中間的な結論を出して、航空局の方にも行っているはずだし、大臣にも直接私からお話ししたのですが、そういうことで、その問題

加藤勘十

1961-10-18 第39回国会 衆議院 外務委員会 第6号

もう少し伺いますが、それじゃ羽田空港長でも監理部長でもけっこうですが、MATSと契約しているいわゆる軍用民間機が、羽田には、フライイング・タイガーだけでなくてたくさん入っているはずです。空港長の方ではリストがあるはずですからおわかりでしょうが、会社だけでもずいぶんあるはずですが、その会社を言ってみて下さいませんか。

岡田春夫

1960-03-17 第34回国会 参議院 内閣委員会 第12号

岩田空港長の名で防衛庁に対して厳重な自粛を求めるように言われたというふうに出ておりますが、こういう事実はございません。  しからば今後東京空港を利用するについてどういうふうに考えるかということでございます。一つ木更津があるのでありますが、木更津を使うということは非常に不便であり、またあぶなっかしい点もあります。ことに夜間は閉鎖いたしております。

赤城宗徳

1960-03-17 第34回国会 参議院 内閣委員会 第12号

当初岩田空港長は、ときたまならいいだろうということでオーケーを与えたところが、最近自衛隊が非常にたび重なって使うようになった。しかも二、三日前の新聞にも出ておりましたが、P2V7ですね、あの大型の対潜哨戒機、それがちょちょっと来て係留されておる。さなきだに国際空港として係留場が狭くて困っておるのに、非常に危険である。

矢嶋三義

1953-03-11 第15回国会 参議院 中共地域からの帰還者援護に関する特別委員会 第4号

先ほどのは証人じやない、何というのですか、夕ベの問題で喚問する人の選定でございますが、これは委員長に一任いたしまして、委員長の手許で相当な人を喚問して頂くように取計つて頂いて結構だと思いますが、これは参考にして頂いていいじやないかと思いますのですが、私の希望としては、航空庁長官と、それからあすこ羽田空港空港長それから本田という保安係の夕ベ出て参りました責任者、それから蒲田の署長、それから藤原委員

須藤五郎