運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
116件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-04-25 第5回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

從来現行法におきましては、港長錨地指定と申しまする、船の碇泊する位置を指定しまする権能が、あらゆる場合においてこれを定められておつたのでありますけれども、港湾施設経営者管理者行つてよろしいような錨地の決定、すなわち船が入つて参ります場合に、港湾施設経営者との間に、どこの埠頭に着くということが契約できるのでありますが、そういう点まで立ち入つて港長がこれをさらに行政的に規定する必要はなかろうというので

大久保武雄

1948-11-16 第3回国会 参議院 本会議 第12号

同港は二十三年度から工事施行をすることになつておるが、南堤北堤は防波する何物もないので、強風の場合波浪を眞正面から受け、漁船出入碇泊不能又出漁操業もできず、無盡の魚田を傍観するばかりであるから、速かに築設を完成されたいというのであります。  請願第三十七号は浦河漁港修築に関する請願であります。

尾形六郎兵衞

1948-06-15 第2回国会 衆議院 水産委員会 第20号

さらにまた請願第三六二号といたしまして、この請願要旨北海道三石三石船入まはその被履面積狹小かつ水深浅く、機船出入碇泊危險を伴い、一朝高浪時には繋留がまつたくできない、また三石字鳧輸は、港湾として天與の地形に惠まれ、若干の人工を加えることにより良港となることは疑いない、ついては本道魚田開発のため、三石船入まの拡張工事施行並びに鳧舞船入まを築設されたいというのであります。

三好竹勇

1948-06-04 第2回国会 衆議院 国土計画委員会請願小委員会 第3号

これも本村北東海岸にある山麓に、毎日約三千トンから流出する水を、近所に碇泊する船に供給しておるので、これをまとめてりつぱな貯水池をこしらえたい。第三には現在ありますところの給油施設を拡充して、りつぱな給油施設に変えたい。この三つを含めた意味合いにおいて、いわゆる避難港としての設備をしてもらいたいという陳情をしてきておるような次第であります。  

若松虎雄

1948-04-26 第2回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第6号

現在舞鶴は一日一萬一千、函館一日六千二百計一萬七千二百人、月に五十一萬六千人、これを四日間碇泊しているものとして計算して、月に十二萬九千人の收容能力がございます。佐世保は指令になかつたのでここに準備しておりません。併し佐世保港の能力は一日二萬、一ケ月六十萬、實際には十五萬人であります。以上を合計すれば、一ケ月二十七萬九千人の受入能力を有しているわけであります。

倭島英二

1948-04-14 第2回国会 参議院 本会議 第32号

特に政府の意向を質して見ますと、政府指定する開港場では、船舶出入りから、船の碇泊場所指定から、碇泊場所の変更に至るまで、そりような港湾管理運営に密接不可分なものまでも、この二十一條によつてこれを取上げて、國家機関の手に移そうとすをのでありまして、私共は先日の知事会議の席上で、政府出先機関を整理するということを約束された芦田内閣が、このような出先機関強化出先國家機関強化の法案を出されたということは

兼岩傳一

1948-04-05 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第21号

その目的のために船舶出入碇泊に関し保安上必要な定を設けましたり、あるいは港内交通安全のための船舶の遵守すべき航法を規定し、あるいは港内危險物の取締りに関し必要なる規定を設けたり、漂流物沈没物の除去その他水路保安に関する規定を設け、あるいは航燈及び信号に必要なる規則を設け、その他特に港内において起るような事項につき、交通安全上必要なる制限を設けることになつておるのであります。

大久保武雄

1948-03-26 第2回国会 参議院 本会議 第24号

貿易関係者の往來も漸く繁くなつて参り、殊に又最近はアメリカン・プレジデント・ラインの船が横浜に碇泊中に、その乗客はバスを連ねて、或いは鎌倉或いは東京などの見物を始めて來ております。講和会議開催の時期は延びましても、日米間の平和的交通は日に日に繁くなり、観光客大々的來訪も近くこれを迎え得る情勢が窺われるのであります。この時に当つて我が國の観光客受入態勢はどうなつておるのでありませうか。

高田寛

1947-11-26 第1回国会 衆議院 水産委員会 第28号

一面港内状況は天然の岩礁、港内萬坪が起伏し、これを利用する一萬餘坪埋立地及び外港工事は比較的容易な築造を可能とし、これが完成の曉は三千トン級船舶碇泊も容易であり、大和礁の寶庫も二百海里の短距離にあり、また戰災長岡市への直線コース十六キロは中永線隧道八百餘メートルの開發をまつときは、帝都が日本海岸に結ぶ最短地點となり、佐渡物産はもちろん、海上運輸による裏日本北海道地方物資本土集散地としても、當港

青木清左ヱ門

1947-11-21 第1回国会 衆議院 水産委員会 第26号

本竃港と申しまするのは、長崎縣五島列島の中間に位する樺島村の本竃港になつておるのでありまして、港の口が西の方向に向いておりまする關係上、冬の季節が波に打込みまして、漁船碇泊するに非常に不便であるばかりでなく、風が出ると一々小舟等引揚作業をやらなければならないというような、すこぶる地の利に惠まれない港に相なつておるわけであります。

西村久之

1947-11-19 第1回国会 衆議院 水産委員会 第25号

濱漁港福井縣若狭灣に臨み、昭和三年内務省直轄施行にかかる南川、北川改修工事の實施せられた機會に、舊南川廢川地域を利用して漁港とすべく、時局匡救事業をもつて、小濱橋下流兩岸の一部を埋立て、その全面に水面幅八〇メートルを有する繋船岸壁を築き、港内水面積二七、九四一平方メートル、水深二、五メートルに浚渫をなし、發動機漁船碇泊に便ならしむる計畫のもとに、昭和七年十一月著手し、昭和九年七月完成いたしたものであります

青木清左ヱ門

1947-11-18 第1回国会 衆議院 国土計画委員会 第25号

昭和二十年の八月終戰となりましてからは、米國進駐重鑑船が多數碇泊いたしまして、昭和二十年の暮からは、米國より軍用石油を積載した大小油槽船出入いたしまして、共同企業會社油槽を使用することに相なりました。現在はこれら多數の大小船舶のほかに、木材船及び避難船が入港し、さらに別に石油輸入も漸次活況を呈しておるような次第であります。なおまた復員船の六隻が補水のために入港しております。

山口喜久一郎

1947-08-01 第1回国会 衆議院 水産委員会 第9号

その事實の現われとして、船をつくつて根據地へ囘送をする途中で沈没をしてしまつた、あるいは航行不能になつて途中で碇泊して修繕をする。全然改造しなければ漁業に從事できないというものが多數にあるのでありまするが、これらの船舶に對しては、どのような御監督竝びに指示をされておつたのでありましようか。そういう點も承つておきたいのであります。

石原圓吉