運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
134件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1954-09-11 第19回国会 衆議院 法務委員会 第68号

そこで、やはりこれは内閣の責任において検察庁というものの監督をして行かなければいかぬのではなかろうか、こういう説になりまして、ここに検察庁というものは、やはり法務大臣というものを置いて、法務大臣のもとに検察を監督、指揮させ、そうして法務大臣内閣の一員として閣議に従う、こういう難前をとることがよかろうというので、ただいまの検察庁法ができ、そうして内閣法によつて法務省が設置せられて法務大臣がその地位につく

小原直

1953-03-14 第15回国会 衆議院 厚生委員会 第21号

この委員会の諸公はどうお考えになるか知りませんけれども、私は遺族会の幹部全体の悪口を言うのではありませんが、一部にそうしたことがあるということを過去において見せつけられておりますから、私はそうしたボスともいわれる人たちの食いものにしてはならないと思うのでありまして、厚生大臣法務大臣がおいでになりましたならばよく御相談いたしまして、運営に関する監査、監督、指揮機関を必ず設けるということがこの条文の中

堤ツルヨ

1952-05-14 第13回国会 参議院 決算委員会 第23号

それからそういうことが起りますれば、事勿れ主義で今度はそのあとに転任して来た者は何もしないで手を供いてじつとしておれば問題は起さんというふうな非常に消極的になる場合がありまして、そうなれば本来の事業が十分行うことができないというふうなことにもなりますので、これは非常に役人の士気にも関係することでもありますし、十分それらの点を考慮せられて、今後末端のそうした事業所等監督指揮して行かれるように、特に希望

長谷山行毅

1952-04-18 第13回国会 参議院 内閣・地方行政連合委員会 第3号

相成りまするから、これを完全に政府統制下に置くということにつきましては、各国がその国の軍隊政府統制下に置く、そういう行政機構というものをよく研究をいたしまして、やはりそれ相当の考えを以て工夫をいたす必要があろうかと、こう存じまして、保安庁におきましても軍隊ではないにいたしましても、やはり現実に武器を持ち又その命令によつて行動をさせるところの制服職員というものの職務権限なり地位なり、又それを監督指揮

大橋武夫

1952-03-06 第13回国会 衆議院 法務委員会 第20号

私はこんなことをしたことが事実ならば不都合千万ですが、要するにこれらの警官あるいは警察署長というものの一番上に立つてこれを監督指揮なさる警視総監が、この委員会においてたんつば事件をおつしやるときに、憤懣やる方ないと言つて、痛憤の極を現わす最高限表現をして、憤激してこれを弾圧しなければならぬというような表現を用いられることは、これはいささか軽卒ではないか、こう思うのです。

石田一松

1951-05-29 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第46号

これは結局運営管理ということは一つ行政につきましての指導手段であると、こう考えるのでございますが、かような行政機関の二つの間におきまして、一方が他方指導するという場合、或る一方は他方監督指揮するという場合においての通常の行政機関としての観念としては、その権限に属する事項については指導監督を受ける機関において自発的にやるべきものでございまして、又処理について意見があれば当然指導監督に当るほうの

大橋武夫

1951-05-28 第10回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第13号

これらの機関を総合いたしまして、一元的に統一できるようにする必要があるかないかという問題でありまするが、今日の官制の上におきまして、内閣において閣議で決定いたしました方針に従つてこれらの行政機関監督指揮いたしますることは、内閣総理大臣権限でありますので、各関係機関におきまして、十分にさような必要を認め、またこれを実行する意思があれば統一的な運用ということは必ずしも不可能ではないと存じます。

大橋武夫

1951-05-24 第10回国会 参議院 通商産業委員会 第35号

若しいろいろな府県におきまして、仮に不統一なことができるというようなことがありますならば、先ほど申上げましたような覆審の制度と相待ちまして、一般的には地方自治法の、これらの国の関連する行政事務については主管大臣監督指揮をなし得るということが地方自治法に定められておりまするので、法律上の問題とすればそれで解決し得るのじやないかと考えておるのであります。

玉置敬三

1950-12-12 第10回国会 参議院 大蔵委員会 第1号

議長というのは議長不在のときには、議長を助けて万般の行政事務その他立法事務監督指揮する立場におる副議長、その副議長といわゆる下僚、属僚であるところの事務総長とを同一に待遇しなきやならんのは、どういうわけか。そういう点についてはあなたは正しいやり方だとお考えですか、或いは私の質問によつて、成るほどその点は考慮に入れなきやならんものだとお考えになりますか。その点を一つお尋ねいたします。

一松定吉

1950-07-26 第8回国会 衆議院 考査特別委員会 第2号

なおさらに毎期の事業計画なり、資金計画及び財産目録貸借対照表損益計算等については承認をするというのが、事前及び事後の監督ということになつておるわけでありまして、私といたしましては、当時経済安定本部動力局長として、それらの係官を監督指揮いたしまして、それらの業務に直接当つていたわけであります。

増岡尚士

1950-04-25 第7回国会 衆議院 厚生委員会 第31号

第四に、クリーニング業に対する行政監督は、原則として都道府県知事とし、一部大都市について市長としたのでありますが、これらの監督機関は、法律の規定に従つて、定期の健康診断及び立入り検査を行うことができるようにするとともに、法令処分違反者に対しては、営業停止閉鎖処分及び免許取消し処分等強制手段を用いることができることにいたしまして、公衆衛生上の監督指揮の徹底を期したのであります。  

大石武一

1950-03-23 第7回国会 参議院 予算委員会 第19号

この場合に国鉄公社におきましても、同樣の場合が考えられるのでありますが、のみならず一般公務員の場合におきましても、その他政府機関、その他のあらゆる公務員的な要素を持つておる政府監督指揮機関におきましても、元来人件費というものの内容は、どういう内容であるかどうか、よく世上で噂されますことは、例えば昨年でもないないと言つておつたものが、ああした賞與政府は出されたのでありまして、これは悉く人件費のうちから

岩木哲夫