運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
141件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1974-04-03 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第20号

ただ、今日の航空需要見通しについて御説明申し上げますと、私ども昭和四十六年度を初年度といたします空港整備五カ年計画を策定するにあたりまして、当時の時点におきまして、将来の航空旅客需要見通しを行なったわけでございますけれども、その際、将来の航空輸送というものは、機材の大型化近代化が大いに進みまして、他の交通機関、たとえば鉄道輸送といったようなものと比較すれば、旅客一人一キロメートル当たりのコスト

後藤茂也

1973-07-17 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第17号

説明員栂野康行君) 先ほどの実測に要するお金でございますけれども、大体一キロメートル当たり十万円程度でございます。それから、現行制度におきましては、先ほど申し上げましたけれども、こういう問題につきまして補助することはできませんわけでございます。しかしながら、県によりましては、まあ非常に進んでいる県もあります。

栂野康行

1973-07-10 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

それから走行一千キロメートル当たり職員数。それから輸送人員一万人当たり職員数。これは東京地区名古屋地区の分だけでけっこうですが、公営及び民営民営については一社だけでなくて数社の実態説明してもらいたいわけです。四十五年分は一応承知していますから、四十年以降から四十六、七年ごろまでの累年の推移が出ますか。

和田静夫

1973-06-12 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第29号

御参考までに、一つの例ではございますが、設備の実態と故障の発生回数というものを電車線路架線関係にとってみると、ついこの間開業いたしました奥羽線の秋田から青森の間、これは四十七年度、架線延長にしまして一千キロメートル当たり事故の件数が一・七件でございます。同様に北陸本線の富山の、だいぶ前に電化をいたしましたところは、その四倍の四・三件の事故が起きております。

尾関雅則

1973-05-08 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第22号

キロメートル当たり日本が四円十九銭、西ドイツは八円六十銭、そういうように諸外国に比べて非常に運賃が安いんだ。そして一般国民負担をかけておると、一そう負担をかけていいか、そういうあれをお含みの上、それでも国民一般負担したほうがよろしいか、あるいはある程度運賃値上げをして、受益者負担にすべきなのか、その点を結論だけ伺いたいと思います。

唐沢俊二郎

1972-04-26 第68回国会 衆議院 運輸委員会地方行政委員会大蔵委員会社会労働委員会農林水産委員会物価問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

そして百五十億はどうやって出たかといえば、三千四百キロの路線の赤字がキロメートル当たり七百万円ということで二百二十四億円だが、しかし、年度初めからではむずかしい。したがって、三分の二をかけて百五十億を出した、こう聞いております。

山口鶴男

1971-12-09 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第11号

また漁港については、これは海岸線延長キロメートル当たり指定漁港数でありますから、沖繩対本土について、本土のほうは百キロ当たり二七%でありますけれども沖繩のほうは二七%の三%ではなくて、百キロメートル当たり使用可能漁港というものが三%であるということになると思います。

山中貞則

1971-12-06 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会農林水産委員会商工委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

それに今度借地料三十三億円、それにこの賠償の支払い額千四百六十万ドル、五十三億円を足して試算をしてみますと、キロメートル当たり約一億ちょっとぐらいじゃないかと私は思っております。しかし、日本で四車線の道路をつくるということになりますと、これは全国平均になりますけれども、おおむね三億——二億七、八千万から三億、これは土地の値段によりますから。

西村英一

1971-12-06 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会農林水産委員会商工委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

その結果、全体で千四百五十七万ドルになったわけでございますが、各路線につきまして、したがいまして、土工事、舗装、橋梁それぞれ差異がございますが、キロメートル当たり単価、これは橋梁まで全部含めまして平均いたしますと、キロメートル六万三千三百八十五ドル、三百六十円で換算いたしまして、メートル当たりでは約二万二千円でございます。

小幡琢也

1970-12-08 第64回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

ですから、日本の場合はキロメートル当たり七グラムですから、ほぼ匹敵する。了解いたしました。  さてそこで、警察庁にお尋ねしたいのですが、私は日本の車というのはモデルチェンジばかり熱心で、安全性、それから公害防止ということについては少し怠慢だったんではないかという気がいたします。警察のほうでは一体率直にどうお考えであるのか。  

山口鶴男

1970-10-09 第63回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第17号

四十八年の数字を申し上げますと、一酸化炭素は、四十八年四月以降の生産車から、一キロメートル当たり十一グラム以下というようになります。これはちょっと技術的な説明になりますが、先ほど申し上げましたように重量規制のほうになりますので、濃度規制と比較するのは非常にむずかしゅうございますが、一応そういうことです。それから炭化水素の場合は、同じ状態で一日当たり六グラム以下です。

隅田豊

1969-08-28 第61回国会 衆議院 地方行政委員会地方公営企業に関する小委員会 第2号

黒住説明員 人口密度が一平万キロメートル当たり百人以下であり、過去五カ年間の人口減少率が五%以上の市町村を従来対象としておるわけでございまして、これをいわゆる過疎地域、それにプラスいたしまして離島辺地というものを対象にしておるわけでございまして、来年度におきましてもそのとおり実施をするようにいたしたいと思っております。  

黒住忠行

1969-06-12 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第17号

ですから、この地下鉄を、何といいますか、いま言われているように、一キロメートル当たり六十億もかかるといわれているけれども、これを市としてということになりますと、相当膨大な資金が要ると思いますけれども、この都市の公営企業に対してはいわゆる独立採算制というものがある程度前提になっております。

阿部憲一