運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1046件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1985-05-14 第102回国会 参議院 補助金等に関する特別委員会 第8号

中野鉄造君 次に、老健法見直し中心課題になっております中間施設構想についてお尋ねいたしますが、御承知のように特例許可病院というものが発足してまだ日も浅いわけですけれども、この特例許可病院内容充実というようなものがまだまだ十分にその緒にもついていないといったようにときに、またしても中間施設というようなものがここにできてくる。

中野鉄造

1984-05-10 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

しかし、昨年老健法が成立をしたというような、状況が一つ変化をしたということ、あるいは今回の退職者医療制度そのものの中身を見てみますと、そういう基本的な考え考えとして、果たして今回導入を提案されている退職者医療制度が本当に長期的に見ていいものになるんだろうか、そういう点では大変に危惧を感ぜざるを得ないわけです。  

菅直人

1984-05-09 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

今回のこの改正案によって、昨年の老健法に続いて退職者医療制度というものが打ち出されてきているわけですが、先ほど来永田参考人の御意見では、大変な前進だから大いにやってほしいというような立場で意見を述べられておりましたけれども、この退職者医療制度が例えばできたと仮定をいたしまして、昨年の老健法とあわせて国保それ自体は、七十歳以上は老健法、退職者退職者医療制度ということでかなり財政負担が移るわけですが、

菅直人

1983-04-12 第98回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

中野鉄造君 ところで、この健康診査に対する日本医師会の方針がこの前発表になっておりましたけれども、いわゆる市町村との契約地区医師会との一括契約方式として、精密検査医療機関で実施する場合、基準で認めている項目以外の検査が必要であるとする場合は、医療保険もしくは老健法による医療給付として実施する、こういうことが打ち出されておりますが、これは見ようによっては健康診査医療への動機づけ、つまり、予防措置

中野鉄造

1983-04-12 第98回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

中野鉄造君 そこで、この老健法の各種保健事業の中の健康診査についてお尋ねいたしますけれども、各市町村ではその体制は、これが施行されるまで五カ月というような短い期間でもありますし、そういったような準備期間等が短かったというようなこともありますし、ほとんどできていないのが現状じゃないかと思うんです。

中野鉄造

1983-02-22 第98回国会 参議院 社会労働委員会、内閣委員会、地方行政委員会、大蔵委員会連合審査会 第1号

これが老健法ともかかわりまして、ケアとキュアを分けるというわれわれの提案になるわけであります。  在宅ケアなりあるいは中間のリハビリテーションの施設なりが整ってまいりますと入院日数はもっと減らせるはずでございます。三十九日というのが最近の平均在院日数だそうでございますが、ちょっと長過ぎるので、大体二週間ぐらいありますと終わってしまうのが普通であります。

小山路男

1983-02-22 第98回国会 参議院 社会労働委員会、内閣委員会、地方行政委員会、大蔵委員会連合審査会 第1号

参考人(小山路男君) 老健法につきましては、立案当初から私タッチしておりましていろいろ考えておったところでありますが、国会の御議論の過程で重要な修正が幾つもされてしまった。中でも非常に大きかったのは、診療報酬決定機構の問題でございまして、これが中医協の方に回ってしまう。それから地方のヘルスの問題ですが、これは公衆衛生審議会の方に回ってしまう。

小山路男

1983-02-22 第98回国会 参議院 社会労働委員会、内閣委員会、地方行政委員会、大蔵委員会連合審査会 第1号

渡部通子君 小山先生に、老健法の関連で二、三お伺いをしたいと思うんです。  先生、何か、保険専門誌の対談の中で、老健法につきまして、先生立案当初考えていたことと、実現化されていく過程で多少ずれている、そういう御意見を持たれているようでございます。

渡部通子

share