運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1030件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-04-25 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第38号

政府委員荻田保君) 法定外独立税制度を以ちまして、そういう作用を強めさせようとは考えておりませんが、おつしやいましたように、取り過ぎるというような場合には、本年度に限りまして、固定資産税税率が法定されておりますけれども、それ以外は大体標準税率でございますから、標準税率以下の税率を以て賦課することによりましてかような財源調整はできると考えております。

荻田保

1950-04-15 第7回国会 衆議院 地方行政委員会 第22号

むしろ現行の国庫補助制度をこのまま続けて行きました場合においてこそ、ひもつきの中央集権的な統制力に服しなければならぬような事態の起ることが、予想されるのでありますが、これらの事態をできるだけ断ち切つて、名実とも地方自治団体の自主的な運営にまかせることを目的とした、いわゆる総合的な財源調整の使命をもつた地方財政平衡交付金制度であると、私どもは理解しておりますので、この点につきましては、立花さんの御意見

小野哲

1950-03-30 第7回国会 参議院 予算委員会 第25号

このため我が国におきましては、富裕団体貧弱団体との間の財政力を均衡化し、以て全地方団体財政の基盤の確立を図るため、昭和十五年の中央地方を通ずる税制改革に際し、夙に恒久の制度として、地方配付税制度を創設し、爾來今日に至るまで、常に地方団体間の財源調整手段として、はた又地方団体に対する財源附與手段として、不十分ながらよくその機能を発揮し、地方自治向上発展に資するところ顯著なものがあつたのであります

本多市郎

1950-02-04 第7回国会 衆議院 予算委員会 第8号

さらにまた固定資産税市町村民税、このニつも市町村税であることが決定いたしておるのでありますが、その他の税目につきましては、税の性格とさらに財源調整という見地から、ただいま研究中でありまして、大体の方針といたしましては、偏在する税につきましてはこれを大きなブロックの府県税の方に持つて行く、さらに普遍的なものをできるだけ市町村税に持つて行くという方針をとつております。

本多市郎

1948-07-05 第2回国会 参議院 本会議 第60号

その二は、地方公共團体法濫令規定に違背して、多大の濫費行つた場合等におきましては、それだけ財源調整意味で交付される配賦税の額を、減額し得ることとしてあるのであります。  以上がこの地方財政法案の内容といたすところでございます。  次に第二番目には、地方税法を改正する法律案につきまして、併せて御説明申上げたいと存じます。  

吉川末次郎

1948-03-29 第2回国会 衆議院 予算委員会 第11号

地方警察費國庫負担金につきましては、地方分與税分與金と同樣に、地方中央財源調整の関係から、これまた相当異動を生ずる見込みでありますが、暫定予算といたしましては、前年度におきまして地方警察費國庫負担金に附属する額約十三億円があるのでありまして、そのうち約半額をここに計上いたすということにいたしたのであります。  

福田赳夫

share