運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1033件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

いずれにせよ、そうやって避難指示によって避難所なり知人縁者のところに、みずからの自宅と生活根拠を離れざるを得ない、そういう中で生まれている生活の困難であり、営業の基盤の困難ですから、そのことについて、竿頭一歩を進めて、努力をする、検討を行うということが今求められていると思うのですね。この点で、重ねて大臣の御努力と積極的な検討をお願いしたいと思うのです。

児玉健次

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

さらに夕刻六時三十分には避難指示に切りかえて、六時五十五分には国、道、地元市町から成る現地連絡調整会議を開催されて、三月三十日には、危険地域内の避難をほぼ完了されて、十四時には国土庁総括政務次官現地に派遣をされておる。そして、三十一日の十三時十分ごろ噴火をしたのでありまして、私は、我が国の危機管理もいろいろな経験から行き届いてきたなということを強く実感いたしました。  

吉川貴盛

2000-04-18 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第10号

避難指示区域内については航空写真等を用いて推計を行う等調査中でありますが、少なくとも道路ですとか橋梁ですとか下水道ですとか公園、こういった施設につきまして被害が報告されているところでございます。  今般の噴火災害につきまして災害復旧事業を早期に実施することは地元方々地域方々の不安を除去するという意味からも大変重要なことだと認識して今取り組んでいるところでございます。

岸田文雄

2000-04-18 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第10号

現在の状況でございますけれども、四月十三日に、一部の地域でございますが、避難指示を一時的に解除されました。しかし、依然として避難生活を余儀なくされておる方々というのが約八千三百名もおられるんですね。大変なことだと思います。避難所での生活の御苦労を思いますと、まことに胸の痛む思いでございます。  

岩井國臣

2000-04-18 第147回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

しかし、避難指示のもとで、洞爺湖温泉の旅館やホテルは休業状態にあるわけです。虻田町では八割の住民避難指示が出されまして、経済活動が停止した状態にあります。観光業に町民の八割の方々が関係しているために、長期化をしてくることになりますと、噴火災害による損失を補償する個人補償営業補償がなければ、安心して避難をすることもできないわけです。  

平賀高成

2000-04-18 第147回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

御承知のとおり、この有珠山噴火によりまして、有珠漁協あるいは虻田漁協におきましては、避難指示区域あるいは規制海域の設定によりホタテ養殖管理作業が一時的にできないという事態が生じました。  この後四月九日には、関係方面の御努力によりまして、厳重な監視態勢のもとに、一時的に養殖管理作業を実施するということが行われました。

中須勇雄

2000-04-17 第147回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

政府参考人中須勇雄君) 今回、有珠山噴火により避難指示地域に含まれた特に有珠虻田地域におきましては、ホタテ養殖業漁業生産の大宗を占めるということで大変重要な位置を占めております。しかも、特に今の時期は地まき用の稚貝の出荷時期にも当たりますし、いわゆる耳づりと呼ばれておりますが、養殖管理作業が不可欠な時期にございます。  

中須勇雄

2000-04-17 第147回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

激甚災害指定につきましては、被害額、それから被害を受けた自治体財政状況、それから被災地農業所得状況等に照らしまして客観的な基準に基づいて行うことになるために、関係省庁におきましては指定の前提となる被害額、すなわち復旧事業費等査定作業を行うことが不可欠でございますので、現在の有珠山周辺地域では活発な火山活動が続きまして周辺地域避難指示等もいまだに解除されていない状況でございますので、被災地域

中山正暉

2000-04-05 第147回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

その後、事態の変化に対応いたしまして、十八時三十分、避難勧告避難指示に切りかえられまして、十八時五十五分には既に現地に入っておりました国の関係省庁と北海道庁、地元市町から成る現地連絡調整会議を開催いたしまして対応検討を開始したところであります。  翌三十日、増田国土庁総括政務次官現地に派遣されまして、現地の指揮をとることになったわけであります。  

生田長人

2000-03-31 第147回国会 衆議院 建設委員会 第7号

この状況を受け、二十九日十八時三十分に、伊達市、壮瞥町、虻田町において危険区域内の住民に対し各市町から避難指示が出されており、これまでに約一万名の住民避難しているところです。  政府といたしましては、二十九日に関係省庁局長級会議を開催し、国土庁長官官房審議官を初め約三十名を現地に派遣いたしました。また、地元自治体等との連携を強化するため、現地連絡調整会議を設置したところです。

中山正暉

1995-10-31 第134回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

六十一条の避難指示権限を付与することにしていますが、阪神大震災の例を見ても、コミュニティー単位での避難指示及び避難先を具体化することが、特に高齢者障害者にとっては欠かせないのですが、自衛官に具体的な指示ができるのでしょうかね。そういう想定と、それから根拠は何なのかということについてだけお聞きしたいと思います。

穀田恵二

1988-03-24 第112回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

そこで、日ごろ住民にその危険があることを十分認識してもらうとともに、豪雨の際などには早目に警報や避難指示を出しましてそれを迅速に住民伝達することが重要になると思います。  そこで、消防庁に伺うわけでありますけれども、かつて長野市の地すべり災害対策を当委員会で審議した際に、当時の関根消防庁長官は、地域防災計画が十分機能するように全国的な見直しを約束されました。

若林正俊

1986-12-04 第107回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

山本(重)政府委員 今回の大島火山噴火につきましては、先ほど私からも御報告申しましたように、噴火が起こりました後、地元大島町長関係機関と十分協議しながら、適時、災害対策法第六十条第一項の規定に基づき避難指示をし、最終的には全員外避難指示をしたところでございます。  この全員帰島の問題につきましても、この避難指示解除という手続をとることが必要だと思います。

山本重三

1986-12-04 第107回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

そうしますと、法律上の権限としては、大島町長避難指示解除する、それを東京都、そして法律上の権限はないけれども国の本部も一緒になってみんなで考えてやろう、そして正月までにはぜひ帰したいという気持ちだ、そこはわかった。  そこで、その中で安全対策と言われたが、予知連絡会あるいは気象庁、この判断はどうなのか、ここが例えば安全でないと言っている場合には帰すことにならないのか、いかがですか。

上田哲

1986-12-04 第107回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

山本(重)政府委員 今回の一時帰島につきましては、私どもは災対法の六十条第一項に基づく避難指示解除がなされたものとは考えておりません。東京都の本部としては、大島町長の参加のもとに、住民の意向を踏まえて、特別措置として一世帯一名という原則のもとに一時帰島を行ったと思います。  

山本重三

1986-11-26 第107回国会 衆議院 建設委員会 第2号

今回も町長が二十一日の十七時五十七分から二十二時五十分にわたって六回にわたって避難指示をし、島民一万余の方々島外避難をしたということでございますが、この現在の避難状況解除して帰島するということになりますれば、法律的には、先生御指摘のように六十条第四項の規定に基づきまして町長解除の公示をするという形で解除がなされるというのが形式的といいますか、法律的な手続でございます。  

山本重三

1986-11-26 第107回国会 衆議院 建設委員会 第2号

また、避難に関する情報を正確かつ迅速に伝達をする体制につきましては、既に大島町では防災行政無線が同報系移動系とも整備されておりまして、今回の避難に際しましても避難指示伝達に大きな役割を果たしたと聞いております。  消防庁といたしましては、従来からこれらについて指導してきたわけでございますが、今回の噴火教訓を踏まえまして、引き続き対策の強化を指導してまいりたいと考えております。

田中基介

1986-08-08 第106回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

説明員田中基介君) 災害が発生する場合にできるだけ早い避難態勢、これを実施することが最も基本になるわけでございまして、日ごろから避難訓練避難指示等消防機関に対する指導は行っておるわけでございますが、今回、先ほど来申し上げておりますが、避難勧告等をやりましたけれども、結果的に十八名もの方がお亡くなりになったということでございます。

田中基介

1986-08-08 第106回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

その後、十四時三十一分には新川がはんらんしそうになったというので、付近住民に対しまして避難指示を行い、さらに十五時十五分郡元町唐湊付近住民に対し、また十六時五分には長田町付近住民避難指示を行っておりますが、十六時十五分に至りまして災害危険地区全域避難指示を出しております。

田中基介

share