運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-11-20 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

当局は、セーフティーネットという名目で銀行等保有株式取得機構設立を正当化しようとしていますが、実際には、一部の大手行の保護が目的であることが明白であり、全く説得力がありません。  第二の理由は、機構役職員銀行界から派遣されることから、機構業務運営役職員出身行影響を大きく受け、取引公正性が害されるおそれがあるという点です。  

峰崎直樹

2001-11-20 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

これは御承知のように、銀行等保有株式取得機構というのは、銀行の持っている保有株をスムーズに処分できるように補完するセーフティーネットでありまして、五十四条のところに、監督上必要な命令、役員の解任命令とか、業務の一部の委託の認可、三十五条、それから業務規程変更認可変更命令、三十六条二項、三項にありますように、セーフティーネットとしての機能を発揮するために必要があるわけですけれども、極力国民負担につながらないようにやはり

村上誠一郎

2001-11-13 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

次に、法案の第二の柱であります銀行等保有株式取得機構について意見を申し述べます。  法案では、取得機構は、株式保有制限実施に伴う銀行等による株式処分を円滑に進めるために創設されるものであるとされております。  我々銀行界は、これまでも自己責任のもとで保有株式の圧縮を懸命に進め、着実に実績も積み上げてまいりました。

山本惠朗

2001-11-09 第153回国会 参議院 本会議 第9号

銀行等保有株式取得機構は、これに伴う銀行等による株式売却が円滑に進められるよう、公的支援を背景としたセーフティーネットとして設立されるものであり、公共性を有する信用秩序維持のために必要なものであることから、銀行救済との御指摘は当たらないと考えております。  また、金融再生法改正案については、議員提出法案として国会に提出せられたと承知しております。

小泉純一郎

2001-11-08 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

そういう説明の中で、こういう銀行等保有株式取得機構というのは本当に必要なんですかと聞かれれば、私はわかりませんからこれは賛成はできませんと、こういう答えになってくると思うんですよ。だからお聞きしているんです。これでなければだめだとか、ああでなければだめだということを言っているんじゃないんです。

平野達男

2001-11-08 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

次に、銀行等保有株式取得機構について少しお伺いしたいと思いますが、まず、機構必要性についてです。  基本的には株式というのは自由な市場で売買されるものでありますから、余りプライス・キーピング・オペレーションといいますか、そういったことはすべきでないと思っておりますけれども、今回の公の関与の必要性等について御説明をいただければと思います。

中島啓雄

2001-11-06 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

第二に、この制限実施に伴う銀行等による保有株式短期間かつ大量の処分により、株式価格の著しい下落を通じて信用秩序維持に重大な支障が生ずることがないようにするため、銀行等保有株式取得機構設立し、同機構株式買い取り等業務を行うことにより、銀行保有株式処分の円滑を図るなど、所要措置を講ずることとしております。  

柳澤伯夫

2001-11-02 第153回国会 参議院 本会議 第8号

第三番目は、銀行等保有株式取得機構設立を提案し、またRCC機能強化に賛成する理由についてお尋ねがございました。  まず、取得機構については、株式保有制限とワンセットで一つシステムとして導入されるものでありまして、保有制限のもとで銀行等による株式処分が円滑に進められるよう市場売却を補完するセーフティーネットとして設立されるものでございます。

柳澤伯夫

2001-11-02 第153回国会 参議院 本会議 第8号

にもかかわらず、銀行等保有株式取得機構による銀行保有株式買い取りを企図した本法律案政府から提出され、さらには、整理回収機構RCC機能強化と称する不良債権の国家的飛ばし策が与党内で検討されているということに、私は我が国資本主義の危機を感じないわけにはいきません。柳澤金融担当大臣は、市場原理をゆがめるこれらの政策について、かつては反対してこられたのではありませんか。

峰崎直樹

2001-11-02 第153回国会 参議院 本会議 第8号

第二に、この制限実施に伴う銀行等による保有株式短期間かつ大量の処分により、株式価格の著しい下落を通じて信用秩序維持に重大な支障が生ずることがないようにするため、銀行等保有株式取得機構設立し、同機構株式買い取り等業務を行うことにより銀行保有株式処分の円滑を図るなど、所要措置を講ずることとしております。  

柳澤伯夫

2001-10-31 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

年間三兆円ずつ三年間で売却する計画の中、わずか二兆円のために銀行等保有株式取得機構設立するという当局説明には、全く説得力がございません。  第二に、機構役職員の派遣を通じて銀行影響下に置かれることにより、取引公正性が確保できない可能性が高く、株式市場をゆがめるおそれが大きいことであります。

江崎洋一郎

2001-10-29 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

続きまして、銀行等保有株式取得機構についてでございます。  この機構は、銀行等株式保有制限に伴う株式の放出が、株式市場だけでなく、金融システム安定性あるいは経済社会全般にも悪影響を与えるおそれがあることを踏まえ、セーフティーネットとして設立されるものであると承知をいたしております。

一色哲昭

2001-10-29 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

氏家参考人 この銀行等保有株式取得機構の存在は、万が一大量の株式が短い期間に市場に放出されるというときのセーフティーネットとして、一つ選択肢が加わったという効果であると思います。長期的に株を塩漬けするものではなくて、将来の需給動向を見ながら、またこの株は市場に出てくるものだと考えております。  

氏家純一

2001-10-26 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

第二に、この制限実施に伴う銀行等による保有株式短期間かつ大量の処分により、株式価格の著しい下落を通じて信用秩序維持に重大な支障が生じることがないようにするため、銀行等保有株式取得機構設立し、同機構株式買い取り等業務を行うことにより、銀行保有株式処分の円滑を図るなど、所要措置を講ずることとしております。  

柳澤伯夫

2001-10-19 第153回国会 衆議院 本会議 第8号

このような環境のもと、銀行等保有株式取得機構による銀行保有株式買い取りを企図した本法律案政府から提出されました。本法案は、企業と銀行との間に戦後形成された株式持ち合い関係を新しい時代の中でより合理的関係に改める観点から、株式持ち合い関係の解消を促進することに目的が置かれております。  

江崎洋一郎

2001-10-19 第153回国会 衆議院 本会議 第8号

第二に、この制限実施に伴う銀行等による保有株式短期間かつ大量の処分により、株式価格の著しい下落を通じて信用秩序維持に重大な支障が生ずることがないようにするため、銀行等保有株式取得機構設立し、同機構株式買い取り等業務を行うことにより銀行保有株式処分の円滑を図るなど、所要措置を講ずることとしております。  

柳澤伯夫

2001-10-19 第153回国会 衆議院 本会議 第8号

今回、認可法人として設立される銀行等保有株式取得機構については、本法律案の附則において、法律施行後三年以内に、特殊法人等改革基本法第三条に規定する基本理念を勘案し、見直しを行う旨規定しているところであり、その際、徹底した見直しを行うこととなると私は考えております。その点から申しまして、行政改革との整合性はとれていると考えております。  また、もう一点、天下りについてのお尋ねでございます。  

石原伸晃

2001-10-18 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

第二に、金融システム構造改革という観点から、新たに銀行等株式保有制限を課すとともに、これに伴う銀行等株式処分が円滑に進められるよう、市場への売却を補完するセーフティーネットとして銀行等保有株式取得機構早期設立を図ることとしております。このため、去る九月二十八日に銀行等株式等保有制限等に関する法律案を提出したところであります。

柳澤伯夫

2001-10-05 第153回国会 衆議院 予算委員会 第2号

銀行等保有株式取得機構設立するというのが改革工程表にもプログラムに入っています。これは、小泉さんが総理大臣になる前の緊急経済対策の中で、三月末の決算期を控えた株価がどんどん下がっていく、そのことに対する対応として出てきたわけですよね。株価が下がることによって銀行の体力がますます落ちる、何とかしなきゃいかぬと。  

仙谷由人

2001-09-27 第153回国会 参議院 本会議 第1号

これに伴う株式処分を円滑にするため、銀行等保有株式取得機構を来年一月を目標設立します。このため、今国会所要法律案を提出します。  第二は、競争的な経済システム構築です。競争技術革新を促すことなどにより、消費者生活者本位経済社会システム構築経済活性化を図ってまいります。

小泉純一郎

2001-09-27 第153回国会 衆議院 本会議 第1号

これに伴う株式処分を円滑にするため、銀行等保有株式取得機構を来年一月を目標設立します。このため、今国会所要法律案を提出します。  第二は、競争的な経済システム構築です。競争技術革新を促すことなどにより、消費者生活者本位経済社会システム構築経済活性化を図ってまいります。

小泉純一郎