運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
97件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-10-12 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

グループホーム利用者補足給付制度がありませんから、二万五千円すら手元金として残らないということは昨日の委員会審議でも取り上げられました。グループホームの家賃と食費政府基準額四万五千円の場合でも、本人月収が七万六千百七十七円以上なければ二万五千円が手元に残りません。  私が問題にしたいのは、そうした人に仕送りをした家族がいた場合です。

塩見洋介

2005-06-16 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

山本孝史君 これまで厚生労働省は、介護施設経営実態調査データなどを基に、補足給付基準として、食費は四万八千円、居住費は、多床室一万円、個室ユニット型が六万円、ユニット型以外が五万円という水準を示してきました。今後、具体的な介護報酬の議論をしていく際には、より直近の施設経営実態を反映したデータを使うべきではないかと考えます。答弁を求めます。

山本孝史

2005-06-14 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

確かに、北海道の場合、四万六千円程度ということでございますが、議員、その御提示いただいた数字は個人単位で支給される老齢基礎年金や旧法の国民年金の額であるということで、六十五歳以上おられる世帯所得は、百万未満の方は高齢者のいる世帯の五%程度単独世帯に限っても二七%でございますので、ある意味で百万円未満の方、少ないからどうこうということではございませんが、そういう低所得の方には丁寧な補足給付負担

中村秀一

2005-05-19 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

補足給付があったとしても、新第四段階以上はもう対象外になる。  そもそも、今回ホテルコストを取るときの説明としては、在宅とのバランスだと言っていたんです。先ほどの説明もそうでした。しかし、老健療養型というのは、建前といいますか、皆さんの説明でいえば、これは居住施設ではなかったはずで、在宅生活を維持していることも多いわけです。家を持ちながら入っているケースもあるわけです。

小池晃

2005-05-17 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

施設生活をする障害者負担軽減措置として、食費居住費以外、その他の生活費として一定の額が残るよう補足給付制度を設けられているが、その額は障害者地域生活へ移行するための準備にふさわしい水準にすること。一人部屋利用者について個室利用料の徴収が考えられているが、本来、プライバシー保護観点等からも個室が当然のものであり、個室に着眼した特別な負担は慎重にあるべきである。  その他。  

森祐司

2005-05-13 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

具体的に申し上げますと、今具体的にということでございましたので具体的に申し上げますと、収入の状況に応じた数段階月額負担上限を設定いたしますこと、あるいはグループホーム等で暮らす方で収入が乏しい方に食費等実費負担を軽減するための補足給付を行いますこと、あるいはグループホーム等で暮らす方で一定額以上の預貯金のない方に対してという、そこは条件がついておりますけれども、個別の収入に着目して利用者負担減免

尾辻秀久

2005-04-20 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

その際、私ども、第三段階ということで、利用者負担につきましても補足給付によって上限の裏打ちをしているところではございますが、低所得の問題がある場合につきましては、社会福祉法人減免制度の、今の制度でございますとちょっと運用上うまく動かないところもありますので、見直しをしていく必要があるのではないかと考えております。

中村秀一

2005-04-20 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

中村政府参考人 御指摘のとおり、補足給付が、今回の、いわば第一、第二、第三段階の方の負担を軽減するために大事なポイントになっております。ここについては、介護保険における給付として設定させていただくわけでございますので、今の委員の御指摘なども踏まえ、その設定に遺漏のないように努めてまいりたいと思います。

中村秀一

2005-04-06 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

中村政府参考人 食費居住費に係る見直しにつきましては、るる御説明申し上げていますように、低所得者に対し補足給付を行うこととしているわけでございますが、御指摘のとおり、補足給付を行うに当たっての低所得者区分につきましては保険料区分と連動する、住民税の課税、非課税等基準とするということで、税制改正の結果影響が出る方がおられます。  

中村秀一

2005-03-16 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

尾辻国務大臣 お話しのように、確かに介護保険料にいたしましても、あるいはまた補足給付にいたしましても、住民税が課税されているか非課税になっているかというところで、その額の違いが生じております。したがって、課税されるされないというところの境目の額を下げますと、今お話しのようなことになります。  

尾辻秀久

2005-01-26 第162回国会 参議院 本会議 第3号

なお、御指摘介護保険については、平成十七年度予算案において、本通常国会関連法案の提出を予定している制度改革により、在宅施設介護利用者負担公平化年金給付との調整を図るため、介護施設入所者居住費食費を御負担いただくこととしておりますが、あわせて、所得に応じた補足給付を設けるなど、低所得者に対するきめ細かな配慮を行うこととしております。  

小泉純一郎

1985-04-23 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第17号

政府委員吉原健二君) 諸外国でも、所得保障として年金制度公的年金とそれからそれとは全く別に公的扶助、我が国で言います生活保護制度があるわけでございますけれども、その関係を申し上げますと、イギリスについて申し上げますと、イギリス生活保護、サプルメンタリーベネフィット、補足給付というふうに言っているようでございますが、その水準を比較をいたしますと、イギリスにも基礎年金制度というのがございますけれども

吉原健二

1985-04-16 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第15号

それから三番目に、老人や障害者等介護に従事し、補足給付これはイギリスに特別な社会保障給付として補足給付というのがございますけれども、補足給付を受給している期間、そういった単に事実上子供を育児しているとかあるいは老親を介護しているということだけではございませんで、いろんな国の制度の上で児童手当を受けているとか、あるいは介護手当受給者の、介護に携わっている、一定時間以上そういったことに従事している、

吉原健二

1977-04-21 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

そのものの仕組みも国によって違いますし、当然、公的扶助というのは他の関連制度がどのように整備されているか、そういうことにも関係がございますので、一概に保護率だけを比較するのは正確ではないわけでございますけれども、お尋ねでございますので、アメリカイギリスについて申し上げますと、アメリカ州段階制度ニクソン政権のときにつくった連邦段階制度がございますが、アメリカで七・五%、それからイギリス、これは補足給付制度

曾根田郁夫

share