運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1948-06-18 第2回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第7号

政府委員大久保武雄君) 只今御提案になりました港則法港域法並びに水先法の一部を改正する法律案に関しまして、提案の理由を御説明申上げます。右三件の中、港則法並び港域法一体的関係を持ちます法律でございます。この法律は、先般本國会において御審議を頂きました海上保安廰法と不可分の関係にある次第であります。

大久保武雄

1948-06-11 第2回国会 参議院 議院運営委員会 第47号

港の地域法律案、この港域法案はその施行期日港則法案施行と同時というような規定がありまして、港則法案と非常に密接な關連を持つておるのでありますが港域法を一應離して考えますと、港の範囲で全國のあらゆる港の地域を全部指定しでおりますので、國土委員會にむしろ適切なんであります。事前に國土畫委員會委員長と御相談したのですが、港域法一本であれば明らかに國土委員會の方に貰いたい。

寺光忠

1948-04-05 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第21号

この点は速やかに港域法を作案いたしまして、本國会に至急提案いたしまして、五月一日の本保安廰法律案実施までにはぜひ御審議を経たい、かように存じておる次第であります  次にお尋ね船舶のトン数並びに速力について、はたしてこれをもつて満足なりや否やというお尋ねでありますが、現在の日本國際情勢のもとにおきましては、この速力制限等は、よほど從來の船舶に対する関係方面速力制限を緩和せられ、相当拡張せられておるわけであります

大久保武雄

1948-04-05 第2回国会 参議院 決算・治安及び地方制度・運輸及び交通連合委員会 第1号

大体従來も開港につきましては、この開港港則港域がすでに定まつておるのであります、それからただ開港でない港におきましても、府縣等で大凡大体港則というものは定まつておりますのでございますが、それらの定め方が港々でメートルでやつておる所もあれば日本流の里や間でやつておる所もありまして、非常にまちまちで不体裁で困るということでございますので、これを整理いたしまして港域法というものを近く議会に御提出御審議

山崎小五郎

share