運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
614件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-11-28 第155回国会 参議院 法務委員会 第10号

確かに今のような、口述式といっても短時間でありますから、本当に三年間なり二年間のロースクール教育において、きちっとその人のコミュニケーション能力とか、あるいは更に言えば人格識見といったものも、ロースクールでの教育がきちっと行われ、そこでの進級あるいは卒業認定というものがきちっと行われれば、むしろ改善をするのではないかというふうに思っていますが、これもまた、じゃ、ロースクールがきちっと設置され、それが

鈴木寛

2002-11-21 第155回国会 参議院 法務委員会 第8号

具体的には、かなりの相当な期間を掛けまして短答式試験論文式試験、それから口述試験と、これを段階的に実施するわけでございます。  試験科目でございますけれども、まず短答式でございますけれども、法律基本科目、これで七科目ございます。いわゆる六法といっておりますが、六法プラス一でございます。

山崎潮

2002-11-21 第155回国会 参議院 法務委員会 第8号

今も、口述試験も随分時間を掛けてということですから、今のような、今は十分ぐらいでやるんでしょうかね。そういうものじゃないというふうに私は推論をしたんでありますけれども、そうしたことも踏まえて、どういう運用において工夫をするつもりなのか。工夫というのは、この法科大学院中核性を担保するような工夫をするつもりなのか、法務省にお尋ねをいたします。

荒木清寛

2002-11-21 第155回国会 参議院 法務委員会 第8号

特に、特徴的なことを申し上げますと、例えば口述試験でございますが、これは法科大学院において、先ほど口頭表現能力というふうにおっしゃいましたが、要するに法律家能力といたしまして自分の言いたいことを的確に相手に分からせる、あるいは相手からうまく話を引き出すというようなことが必要でございまして、そういうことを法科大学院の方で勉強していただくということに大体は予定をされているわけでございます。  

寺田逸郎

2002-11-12 第155回国会 衆議院 法務委員会 第6号

口述式試験をやるかやらないかということでございますけれども、この問題につきましては、法科大学院で双方向的な教育をみっちりやるということを前提にして、そこの修了認定を受けているということから、そちらの方は基本的にやらないで、それで済ませるということでございますけれども、短答式基本的な知識と、それから論文式応用力、これは基本的にテストをすべきではないかというふうに考えております。

山崎潮

2002-11-12 第155回国会 衆議院 法務委員会 第6号

今度の法案によりますと、新司法試験のあり方ですが、現行司法試験から口述試験を取り除いた程度ではないか、これは逆ではないかという指摘なんですね。みっちりと二年、三年の法科大学院教育を受ければ基本的にはもう法曹になれる。ですから、そういう意味で、その間に介在する司法試験は軽くていいんでないかと。

木島日出夫

2002-11-08 第155回国会 衆議院 法務委員会 第5号

その点若干申し上げたいと思いますけれども、まず予備試験につきましては、法科大学院修了同等能力を試すということでございますが、まず短答式論文式口述式、三つの種類の試験がございます。短答式につきましても、基本科目六法、これに加えまして行政法、それがまず法律科目でございます。これに加えて一般教養というものも入るわけでございます。

山崎潮

2002-04-04 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

ここを読みますと、一次試験、二次試験、短答式論文式、いろいろ、口述があるんですけれども、やはり何だかんだ言って基本六法なんですよね。商法は入っていますけれども、今の司法試験難関度を考えれば、司法試験に入っていないものを真剣に学ぶなんということは基本的に考えられないですよ、これは。やりたくてもできない、余裕がない。  

若林秀樹

2001-05-24 第151回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

これまで、現地におきましては、事故機残骸回収及び破損状況調査地上痕跡調査事故を目撃された方からの口述聴取等実施いたしております。今後、残骸詳細調査でありますとか気象情報に関する調査関係機関からの情報収集など、いろいろな角度から調査を進めていくわけでございます。  

中島憲司

2001-04-12 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

何のことはありません、事故調乗務員等関係者から口述聴取をするに当たって、あらかじめ警察意見を聞かなければだめだということですね。一方、それじゃ警察事故調にあらかじめ意見を聞くということがあるのかというと、これはないわけですよ。ですから、対等、平等性を欠いているわけです、警察事故調との関係は。  

緒方靖夫

2001-04-12 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

これまで航空事故調査委員会におきましては、関係者からの口述聴取とその整理機体調査等及び整理飛行記録装置航空機衝突防止装置等データ分析及びこれら異なる記録装置の時刻合わせ、シミュレーションによる分析など、あらゆる角度から調査を進めておりまして、いずれにいたしましても、本件事故重大性にかんがみ、全力原因究明に取り組んでいるところでございます。  

中島憲司

2001-04-10 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

事故調査委員会が入手したすべての口述やボイスレコーダー、フライトレコーダーの内容は、その後の懲戒、民事、行政及び刑事上の処分に不適切に利用される可能性がある。もしこのような情報が流布されると、調査官に包み隠さず明らかにされるということがなくなるかもしれない。このような情報を入手できなくなると、調査の過程に支障を来し、航空の安全に著しく影響を及ぼすことになると書いてございます。  

大野則行

2001-03-28 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

今回の事故は大規模な墜落事故のような事例ではございませんために、航空事故調査を円滑に行うためには、口述聴取でありますとか機体損傷状況あるいは飛行記録装置解読等の実務的な作業を円滑に進めることが重要であると考えております。これらにつきましては、事務局で集中して行うべきものと考えております。  

佐藤淳造

2001-03-28 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

これまで、航空事故調査委員会におきましては、関係者からの口述聴取とその整理機体調査及び整備、飛行記録装置航空機衝突防止装置等データ分析及びこれら異なる記録装置の時刻合わせ、シミュレーションによるデータの入手、分析など、あらゆる角度から調査を進めております。いずれにいたしましても、本件事故重大性にかんがみ、全力調査に取り組んでいるところでございます。

中島憲司

2001-02-23 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

本件事故の場合も、パイロット口述聴取等につきまして、警察調整をいたしまして、航空事故調査委員会が先に実施するなど、調査支障を来していないと考えております。  なお、本事故の場合、私どもは十九時五十分に事故通報を受けまして、調査を開始いたしました。したがいまして、それ以前のことにつきましては、承知をいたしていないところでございます。

中島憲司

2001-02-06 第151回国会 参議院 本会議 第2号

この事故は、一つ間違えれば大惨事となるところでありまして、重大な事故であるという認識をいたしておりまして、事故原因の速やかな究明のため、国土交通省航空事故調査委員会は、事故発生後、直ちに調査官現地に派遣し、関係者から口述聴取を行う等、調査に着手をいたしております。あわせて、関係都県警察におきましても所要の捜査が行われているものと承知をいたしております。  

森喜朗

share