運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
579件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-04-16 第154回国会 衆議院 法務委員会 第10号

先ほど来、高橋参考人等からお話がありますように、監査役制度というのは、これは全く業務執行に関与しない者が監査するという、それはそれなりに長所がある制度であります。今回の委員会等設置会社という制度は、またこれは、一番重要な点は、社長が人事権を手放すということなんだと思いますが、そういう重要な長所もあります。  

江頭憲治郎

2001-10-24 第153回国会 衆議院 法務委員会 第3号

保利委員長 以上で参考人等に対する質疑は終了いたしました。  この際、参考人各位一言御礼を申し上げます。  参考人各位には、長時間にわたり大変貴重な御意見をお述べいただきまして、まことにありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。  次回は、明二十五日木曜日午後一時五十分理事会、午後二時委員会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。     午後四時八分散会

保利耕輔

2000-10-23 第150回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

しかし、それは勝手に皆さん方がいいと考えるのであって、一度、有権者の意見というのはどういうものか、これをはっきり、審議会等参考人等でも呼んでいろいろ聞く必要があると思いますが、この点がこの制度の最大の問題です。  先ほどから片山議員は第八次選挙制度審議会のことを盛んに言われます。それは非拘束名簿だったからでありますが、そのときに何でだめだったか。

佐藤観樹

2000-05-12 第147回国会 参議院 本会議 第23号

委員会におきましては、長期増分費用方式導入による東・西NTTの経営への影響NTT接続料をめぐる日米規制緩和対話に向けた取り組み、接続料引き下げによる利用者料金引き下げ可能性ユニバーサルサービス確保政府保有NTT株売却益使途あり方等について八代郵政大臣及び参考人等に対し質疑を行いましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

齋藤勁

2000-04-18 第147回国会 参議院 法務委員会 第9号

フランスでも、やはり委員がおっしゃるとおり、法律相談を無料にする、それが国民の法へのアクセスというか、やはり社会に発生する問題を法律によって解決する、解決していくんだという方向社会をそういう方向にしていこうという一つのきっかけであるという点が非常に重視されているわけでありまして、私は、日本の今回の法律扶助法案も、そういう法律相談担当弁護士というものを設けて、それが全国に、先ほど来小寺参考人等から過疎地

山本和彦

1999-11-10 第146回国会 衆議院 法務委員会 第3号

また、検察官の職務というものは、被疑者参考人等関係者基本的人権にかかわるところが大でございますので、研修中の捜査公判手続に関する各種講義や日常の執務においても、関係者人権への配慮についてきめ細かく指導いたしているところでございます。  今後も、引き続き研修等において職員の人権教育に努めてまいりたいと思います。

臼井日出男

1999-08-11 第145回国会 参議院 本会議 第44号

特に、携帯電話の傍受を可能にするためのコスト、開発費は巨額になることが参考人等質疑で明らかになりました。  このように、まだまだ挙げれば切りがないほどさまざまな問題点が出てまいりますが、まとめますと、このいわゆる盗聴法案には、その必要性実効性有効性、そして妥当性が全くありません。この法案国民への影響を考えた場合、百害あって一利なしということが言えるのではないでしょうか。

円より子

1999-08-03 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第17号

参考人等を含めまして、いろんな収集された情報、特に四情報を含めて漏れるのではないかというようなことがかなり言われております。技術的な問題それから人的問題いろいろあろうかと思いますが、この間新聞を見ていましたら、NTT顧客情報流出の案件について、派遣社員が漏らしたという記事が載っておりました、八月二日の朝日新聞でございますけれども

魚住裕一郎

1999-05-27 第145回国会 参議院 法務委員会 第14号

この間の審議あるいは参考人等の御意見からも、少なくとも司法がもっと小さくてよろしいなどという意見は皆無なわけでございます。もうちょっと充実、そして容量も含めて大きくせいという意見こそあれ、小さくなってよろしいという意見はないわけでございます。もう繰り返しませんけれども、先ほど総理にもお示しをさせていただいた数字を考えますと、これは本当に残念ながら貧弱そのものと言わざるを得ないというふうに思います。

千葉景子