運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
93件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1976-08-04 第77回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

だから官業が民業を圧迫するなんということをいわれてもそういうことにこだわることなく、もっと積極的にデータ通信サービスを拡大し、そして中小業者コンピューターメーカー売り込み作戦に乗せられる、大人のおもちゃみたいなものを持たされてしまっている、コンピューターステータスシンボルだ何だかんだ言って買わされてしまっているわけですが、そういうふうなかわいそうな中小業者のためにもっと積極的に活動するということが

力石定一

1976-08-04 第77回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

しかもその投資の中でノーハウ的なものをつくり出していく、あるいは世界通信機メーカーやあるいはコンピューターメーカーと対抗する意味で、日本技術開発を促進する一つの拠点、ベースになっているわけでありますから、そういうところでの研究投資を大幅に拡大して、IBM国際寡占の支配に対して挑戦する力をわれわれはここに一つ持っているわけです。  

力石定一

1973-07-11 第71回国会 衆議院 逓信委員会 第29号

しかもNBS米標準局の発表によると、少なくとも一九八〇年にはIBM以外のコンピューターメーカーは地球上から姿を消しているであろう、こういうふうに出しておるわけですね。ですから、IBMそのものは一九八〇年までに、要するに全世界からIBM以外の電算機はもう駆逐してしまうんだ、こういうことをいっておるわけです。

松浦利尚

1973-07-11 第71回国会 衆議院 逓信委員会 第29号

その考え方の線に沿いまして、通産省さんが主宰されております国産の主要なコンピューターメーカーさんを対象にいたしました超大型国産計算機技術開発、それの成果を十分連絡しながら私どもの研究所でやはりDIPS計画というのを推進しておるわけでございまして、やはり通産省さん、郵政省さんとの調整のもとに、私ども国方針に従って国産の超大型の、将来外国機に十分対抗し得る超高性能のコンピューター実用化に着々と

朴木実

1972-06-12 第68回国会 参議院 逓信委員会 第21号

この構成を見ますと、国産コンピューターメーカー六社、日立、東芝、富士通、日電、それに沖、三菱、松下、これが加わりまして合計七社、それから古河電工など電線メーカーが三社、第一勧業銀行、都市銀行七行。そのほかに、日本興業銀行と日本長期信用銀行、これを加えて大体十九社が、この開発協会のメンバーになっております。

鈴木強

1972-05-08 第68回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

会計検査院よりいろいろ御注意がありまして、われわれといたしまして、従来やりましたいわゆるコンピューターメーカーを通じて買っているという方法を今回改めまして、いわゆる資格のあるメーカーから指名競争入札をもってやるというふうな方針資材局に指示いたしまして、とりあえずことしから、その資格のあるものは現在のところ二社しかないようでございますが、今後これができるメーカーがふえれば、さらに指名競争入札の範囲を

米澤滋

1971-05-06 第65回国会 参議院 逓信委員会 第13号

日本コンピューターメーカーがどうかすると群雄割拠したような形で、何となくそれぞれの立場に立って自分の秘密は他に知らせまいということになっている。これでいいのか、もっと思い切った施策を国として立てる必要があるのではなかろうか、私はそういうふうに思います。

鈴木強

1971-05-06 第65回国会 参議院 逓信委員会 第13号

ですからしていまのようにコンピューターメーカーがそれぞれの立場に立ってばらばらの取り組みではいけないと思う。ですからソフトにしても、ハードについても、もっと協力体制をしいて、そうしてその資金的な援助も国がやるものはやって、そうして相手方に対抗できるような実力をつくることなんですよ。そういう実力をつくっておけばおそろしいことはないんですよ。

鈴木強

1971-03-25 第65回国会 参議院 逓信委員会 第8号

これは今後の問題に移ると思いますが、またIBM最初NHKは使われたんですけれども日本でも大型ハードアメリカに負けていますけれども、中型から小型になりますとアメリカに負けないものを持っていますけれども、残念ながら大型は少しおくれておりますからIBMを買わざるを得なかったわけですけれどもコンピューターメーカー五社ですか、大型についてはハードの面では研究開発努力されておりますから、更改にはできれば

鈴木強

1971-03-02 第65回国会 衆議院 商工委員会 第5号

といいますのは、現在コンピューターメーカー六社ございまして、こういった六社のままの体制であのジャイアンツのようなIBMに対抗できないじゃないか、もう少し何か集約化の方向はないかということが、私どもの常に念頭にある課題でございます。ところが、よくよく考えてみますると、現在まだコンピューター関係につきましては、物の面の自由化資本の面の自由化もいたしておりません。ある程度防波堤を設けております。

赤澤璋一

1970-05-08 第63回国会 参議院 商工委員会 第19号

そういう意味から申しますと、アメリカは大きなメーカーIBMを含めまして八社、その他のメーカーが十八社、アメリカにおけるコンピューターメーカーは計二十六社でございます。イギリスは数個の会社が合併をしましていわゆる国産技術メーカーが一社と、それからIBM会社が一社でございますので三社でございます。

赤澤璋一

1970-05-06 第63回国会 参議院 商工委員会 第17号

先ほども御説明申し上げましたように、こういったレンタル資金というものは、やはり国産機を育てていく場合に非常に重要な役割りを果たしておりまして、特にIBMというような世界最大コンピューターメーカーが非常に豊富な資金をもって世界じゅうに、その製造しております機械を売り込んでおりますことからいたしましても、なお今後このJECC資金の確保、あるいはこの融通の円滑化につきましては、私どもできる限りの努力をしたいと

赤澤璋一

1970-04-17 第63回国会 衆議院 商工委員会 第21号

近江委員 それから通産省にお聞きしますが、このコンピューターメーカーを見ますと、プログラマー教育が中心になっていて、システムエンジニア教育というものはほとんど行なわれていない。しかもワンコース平均教育期間は非常に短い、平均七日程度だ、このようにも聞いておるわけですが、このコンピューターメーカーにおける特にシステムエンジニア教育、これの現状についてお聞きしたいと思います。

近江巳記夫

1969-07-24 第61回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第22号

IBMがそういう制度をとっておる以上、どうしてもコンピューターメーカーは、対抗上そういうレンタル制度をとらざるを得ない。そのためにその資金の負担というものは、売り渡す代金をいただくということじゃなしに、サービスの料金はいただくわけでございますけれどもコンピューター投資に必要な資金は全部メーカーが負担しなければならぬというようなのが、レンタル制度の特徴になっておるわけであります。  

齋藤有