運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
937件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-02-14 第7回国会 衆議院 建設委員会 第8号

こういう場合に本県が非常な水害を受けているということに対して、特に御注意を願いたいことを今申し上げたのでありまするが、特に先ほど申し上げましたようにこの多大なる損害をすみやかに減じて、国全体としての福利を増進し、あるいは損害から守るということにするためには、どうしてもはつきりとした計数の上に、公平なる施策を立てて行かなければならないのじやなかろうか。

笹森順造

1950-02-10 第7回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

昨年十一月十八日ですか、本委員会において共産党の立花委員が、長野県の東京管区三都本県警察官の警備訓練において、齋藤長官行つた訓示の内容について質問をしておるのであります。つまりそこで問題になりましたのは、齋藤長官が、警察の任務は重大だ、警察軍隊のなきあとの軍隊だと言つたと、立花委員が質問したら、いやそうじやない。

池田峯雄

1949-11-28 第6回国会 衆議院 郵政委員会 第7号

本村は戸数千百五十八戸、人口六千七百五十二人を有し、南北に長き農村にて、重要農産物としては、本県の名ある野州だるまタバコ特産地であり、その他米、かんしよ、これに次ぐ当村に集配局なきため、現在は一村内でも二局の集配区内で、小川局区内として大桶、白久、谷田、烏山局区内として谷、浅見、中山、滝田、興野の集配であるために、郵便物の速達はとうていはかれず、村内間の発着にも三、四日を要する現状で、村役場を初め

高塩三郎

1949-11-22 第6回国会 衆議院 電気通信委員会 第3号

飯塚委員 わが国で一番台風被害の多い本県は、毎年必ず数回の風水害により断線し、そのため通信杜絶を来し、非常災害対策を初め、敏速なる連絡措置を行う上に多大の支障を来す現状でありますが、この非常障害を除去するためには、先般来順次施行されております電話線路地下ケ—ブル施設が、福岡より熊本を経て、都城市まで完成し、さらに都城市から宮崎市を経て大分県まであるかに仄聞いたしますので、この施設を早急実現せられるようお

飯塚定輔

1949-11-19 第6回国会 衆議院 水産委員会公聴会 第4号

これは過ぐる日、三重県での公聽会におきましての際に、砂間先生からの発言に、本県九鬼浦という所の漁業者漁業会に加入させない。こういうことがあるが、これでよろしいか。こういう御発言がありまして、私が議長さんにまずその言訳というか、説明というか、その場でさせていただきたいために発言を求めましたが、お互いに議論になることはやめてほしい。後ほど時間を與えますから、ゆつくりとお話ししてください。

宮崎和市

1949-11-18 第6回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

齋藤(昇)政府委員 先般長野県の上田市を中心といたしましてやりました警備訓練演習は、ただいまおつしやつたような、一都本県数千名というのは、少し大げさ過ぎると思うのでありますが、このときに集まりましたのは千二百名、それから長野県の警察中心になりまして、群馬県が若干名と、幹部学校の生徒が若干名参加した規模のものであります。

齋藤昇

1949-11-16 第6回国会 衆議院 水産委員会 第9号

それから特に本県のみにしかないかどうかわかりませんが、漁業法の制定されたときは明治三十四年と聞いておりますが、本県にはたらば慣行專用漁業権が現在おるわけです。ところがこれはほんとうに昔の、天保時代といつてもいいのですが、その時代からその漁業権あるわけだが、今でもその漁業権をもつている人がいろいろ文句言つている、そうして沖合でそれは毎日争つているわけです。

柏原正雄

1949-11-15 第6回国会 参議院 水産委員会 第6号

こういうように單に本県だけの希望でなくて、瀬戸内海の最も中央にある香川県も然り、又徳島、高知というような外の県の意見も岡山に賛意を表して来て参つたので、私も敢てこの場所へ法律の改正を是非お願いしたい。そうして内海漁業者の希望している地点へこの事務局を持つて参りまして、複雑した瀬戸内海漁業調整というものを効果的にやつて行きたいということを希望するのであります。

永井寛次

1949-10-28 第6回国会 参議院 決算委員会 第1号

(3)佐世保地区    本県において最も広範囲に亙り、大量に物件の存在する所は、本地区である。   (イ)佐世保船舶工業株式会社通称S・S・K)旧佐世保海軍工廠は、幸にして戰時中その被害も少く、終戰と共に米占領軍の進駐するところとなり、昭和二十一年十二月第二復員省佐世保地方復員局営業部がその一部を整備し、二十一年三月まで専ら復員艦船の修理に当つていた。

中平常太郎

1949-10-28 第6回国会 参議院 決算委員会 第1号

折角国庫補助が決定しても、充分の起債ができないために、県の財政余裕がなければ県の増税を図らねばならんが、本県においては県財政余裕もなく、増税の余地も少いので、国の予算を返上するの余議ないことになる虞れがあつて災害復旧が実行できないことになる。  (4)災害予防に一段の考慮を拂われたい。    

淺井一郎

1949-10-19 第5回国会 衆議院 建設委員会 第30号

本県デラ台風により四千五百万円、キティ台風により二億三千万円、さらに九月二十二、二十三日の豪雨により一億円、計三億八千万円の土木被害をこうむつております。本県災害は、金額の上では、他府県に比べまして僅少なのでありますが、県自体面積の小なる山梨県におきましては、その被害比重他府県のそれに比し決して劣つているとは考えられないのであります。

天野久

1949-10-19 第5回国会 衆議院 建設委員会 第30号

まず福岡県についてでありますが、本県はさきにデラ台風によつて県東部、すなわち、筑上京都両郡が最も甚大なる被害を受けたのでありますが、ジュデイス台風によつて県西部粕屋、筑紫両郡の被害が甚大であつたのであります。その土木被害額は、県の中間報告によれば十一億余万円となつており、罹災者十九万人に及んでおります。

内海安吉

1949-05-31 第5回国会 参議院 本会議 第39号

こういう意味におきまして、私は本県にこの國会において皆さん起立の下に、これは皆が議長、副議長委員長運営委員のみならば、我々全議員がここにおいて反省しなければならないという、私のこの氣持をどうか皆さんに賛成を頂いて、総員起立の下に、嚴かなると言いますか、國民に対する謝意を表明して、そうしてこの國会を私は終らんというようなことを心に夢見ていたのであります。

大野幸一

share