運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9195件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-02-08 第7回国会 衆議院 外務委員会 第3号

ただ日本の場合には他の国の場合と違いますが、降伏後の日本取扱いにつきまして、米英華国間で方針を決定いたしまして、ポツダム宣言といたしまして発表し、日本がこの宣言を受諾するならば、戰争終結機会を與える、こう言つたのでございます。日本は二十年八月十四日にこの宣言を受諾いたしました。九月二日の降伏文書はこの受諾を確認したものでございます。

西村熊雄

1950-02-04 第7回国会 衆議院 予算委員会 第8号

池田国務大臣 ニ国間協定をしているようなところはございます。アメリカとカナダには特別の協定をいたしていることを私は記憶いたしているのであります。なおアメリカ資本が出て行つた場合に相当の減免、ほとんど課税外に置くというような考え方でやつているので最も有名なのはポルト・リコなんかだろうと思います。

池田勇人

1950-02-03 第7回国会 衆議院 予算委員会 第7号

これはルーズベルト、スターン、チャーチルというような強大国間の首脳が協同いたしまして、そうしてフアシズムに対する戰い、これで大目的を達しております。これが民主主義勝利であり、平和の勝利であつたとわれわれは考える。これが現実です。だからこそすでにはや今日において共産主義の国と資本主義の国とが共存し、存立する可能性があるということをたびたびこれはスターリンも申しております。

川上貫一

1950-02-01 第7回国会 衆議院 外務委員会 第2号

第九款がイタリアが結んでおります二国間條約の効力に関する規定でございます。この二つの間におきまして、條約の効力について、二国間のものは連合国が有効とするか、または復活させることを、平和條約実施後六箇月以内に通知したものだけが有効となり、その他のものは廃棄されたものとみなされるわけであります。

西村熊雄

1950-01-28 第7回国会 衆議院 本会議 第15号

(拍手)しかし、もしこれらの文書規定された條項について完全な履行を怠つている者があるならば、それはポツダム宣言の第九項にある「日本国軍隊ハ完全ニ武装解除セラレタル後各自ノ家庭ニ復帰シ平和的托且生産的ノ生活営ムノ機会ヲ得シメラルペシ」、この義務、これは日本に対する義務でなく、連合国間の約束で、連合国世界に対して公約したるものであります。

星島二郎

1949-12-21 第7回国会 衆議院 外務委員会 第1号

ところで政府の御回答によりますと、結局ポツダム宣言にはカイロのことは書いてあるけれども、いわばヤルタ協定のことは明記されてないからというのが、御趣旨であろうかと思うのでありますが、そういう理由でもつて連合国間ではすでに協定した帰属の問題について、つまり具体的に言えば、南樺太及び千島列島帰属の問題について、すでに連合国間では協定した事柄に対して、日本はそれを承認しなくてもいいのだ、こういう端的な意味

聽濤克巳

1949-12-21 第7回国会 衆議院 外務委員会 第1号

千島はヤルタ協定によりましてソ連に引渡すというように定められてはおりますけれども、ヤルタ協定は米国、英国、ソ連国間取扱いでありまして、日本といたしましてはこれについて意見を申し上げることは、差控えておく方がいいのではないか。解釈につきましては、佐々木委員と全然同一意見を持つております。

川村松助

1949-12-19 第7回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第2号

他の場合には、右の費用は、平等に、且つ関係国間特別協定のない場合には、この條約に降属する協定のひな型に従つて、分割するものとする。」というような、従来の規定をうんと補つて、なおさらに第一項にありますような、すみやかに送還しなければならないというような規定がございますが、大体捕虜の取扱いにつきましては、世界の正しい輿論というものはこういう方向に行くのではないかと考えます。

倭島英二

1949-12-03 第6回国会 衆議院 懲罰委員会 第2号

しかるに事実の立証もできない、はなはだあいまいな考え方をもつて反ソと言うがごとき、国民を刺激するような、あるいは国際国間を刺激するような言葉使つて、しかもまじめに論ぜらるべき引揚促進の賛成演説において、懲罰動議に対する趣旨弁明の一端として、不用意にこういう言葉を用いるということは、私ははなはだ不謹慎であると考えるのであります。

島田末信

1949-11-26 第6回国会 参議院 経済安定・大蔵・通商産業連合委員会 第2号

金額的にも制約されることに相成りますから、これが幸に余つたところの金を他の国の品物へ振向けられる、その余つた金を輸入に振向けるというように、いわゆる多角的な三国間或いは四国間というような、多角貿易協定ができることが最も望ましいと思つております。そういう方向に持つて行きたい、かように考えております。

稻垣平太郎

1949-11-09 第6回国会 衆議院 外務委員会 第2号

西村(熊)政府委員 御質問の、全体講和とならないで多数講和という形になつた場合に、一九四二年の連合国共同宣言にあります、單独講和はせぬという協定との関係は、どうなるだろうかという点につきましては、佐々木委員の御説明の通り、まつたく連合国間の問題でございますので、日本側として意見を述べることは愼ましていただきたいと思います。

西村熊雄