1950-11-11 第8回国会 衆議院 文部委員会 第9号
ごらんのごとく、早稻田大学は先ほどから繰返して申し上げるように、非常に学生数の多い大学でございますので、一々一人々々の学生諸君に私が直接に申し上げるという機会を得ますことは、非常に困難であるのが事実であります。
ごらんのごとく、早稻田大学は先ほどから繰返して申し上げるように、非常に学生数の多い大学でございますので、一々一人々々の学生諸君に私が直接に申し上げるという機会を得ますことは、非常に困難であるのが事実であります。
御承知のごとく、私どもの大学は非常に学生数の多い大学であるわけでございまして、先ほど申し上げました第一学部並びに第二部、すなわち新制学部に切りかえました後におきましても、新制学部だけでございますと、定員が晝夜を通じまして一万六千五百ということになつております。
先ほどから繰返して申し上げるようでありますが、私どもの大学の学生数を頭にお入れくださるならば、やや多いということは隠れもないことでございますので、この多数の諸君に私どもが一々親しく、私個人としてお目にかかることも、ときにはむずかしいこともございますので、各学部の学部長あるいは教務主任、教務副主任、その他の一般の教授諸君を通じまして、でき得る限りの連絡をはかるというようなことは、従来も務めておりましたが
そのために肉体的精神的な過労からして、また栄養上の障害を来して、種々の疾病、特に結核に冒される学生数が非常に多く、これによる休退学者の数は増加の一途をたどつておるのであります。
学生数か、規模か、基金か、教授数か、恐らくアメリカ人でも迷うような愚問が一体行政能力を確かめるに何の役に立つのでありましようか。こんなことを挙げれば限りがありませんが、教科書や六法全書の片隅にあるような部分的、断片的な知識を偶然暗記していたからというて、それが幹部職員の必須要件であり得るでしようか。
そのうち三分の一以上を商船大学において教育し、これを一校に収容するものとしますれば、その学生数は実に二千名以上となりまして、荷船大学としては適正を欠くおそれがあるのであります。御承知の通りこの教育は特殊性があるから、かかる大量の学生を収容して専門教育を実施することは、絶対に不可能と思うのであります。
これは学生数千名以上の大学、高等専門学校程度の学校の学生新聞に対しまして、若干の紙を割当てたわけであります。そのやり方は東京大学その他從來用紙の割当を受けておりました学生新聞に対する用紙を一應留保いたしまして、それに五千ポンドばかりの紙を加えて、プールいたしまして、その紙をあらためて申請のある各大学あるいは高等専門学校に、学生数に應じて割当てるということをやつたわけであります。
私どもも当時その点はずいぶん考えて、何とかして別に文化新聞として残してもらう方法はないものかということを研究いたしたわけでありますが、何分東大新聞が非常にすつきりしたいい新聞として発達はいたしたのでありますけれども、そのもとは各大学の学生新聞の実績を統合したということでありましたために、それを残すということがどうも公平上りくつが通らないというようなことになりまして、やはり学生数一本やりで行つたようないきさつであります